タグ

2017年1月11日のブックマーク (7件)

  • 明らかになる“隠れブラック企業”の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「まん延する長時間労働を、今こそ改善することはできるのでしょうか。」 新入社員が過労の末、自殺した問題が起きた大手広告会社、電通。 先月(10月)抜き打ち調査に踏み込んだのは、東京労働局の「過重労働撲滅特別対策班」。 通称「かとく」です。 「かとく」は、長時間労働の問題を専門に扱う特別チームとして、去年(2015年)4月、東京と大阪に設置されました。 大企業に狙いを絞り、強力な権限を生かして徹底的に調査。 「帳尻合わせているのが、まるまるわかる。」 悪質なケースは、刑事事件として摘発します。 和久田 「深刻化する過重労働の問題。 企業の多くが、時短勤務や休暇制度の充実など制度や理念を打ち出し、労働環境の改善を進めています。 一方で、過労死や過労自殺で労災が認められた人の数は、この10年、毎年200人前後で推移し、減っていません。」 阿部 「そこで今、過重労働への対策の切り札として期待

    明らかになる“隠れブラック企業”の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    rAdio
    rAdio 2017/01/11
  • OSSコミュニティの継続性

    力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。書いてみたらまとまりのない文章になってしまったけれど、残しておくことにする。 目的のないコミュニティは続かない 「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。CSRGの時代に活躍していた人が最近になって開発に再参加するケースも増えた。これらは国際会議の運営などを通じて交流を深める努力をしている成果でもある。50代や60代でコードを書いて参加しているひとはたくさんいて、特別なことでは

  • シンプルで高機能なクリップボード履歴ソフト Clibor

    シンプルで高機能なクリップボード履歴ソフトです。 Cliborはフリーソフトです。 初級者から上級者まで、PCに必ずインストールしたいアプリの一つです。 おかげさまで2018年2月現在、CliborのVector累計ダウンロード数が377,000を突破いたしました! お使いいただきありがとうございます。 最新バージョン・旧バージョンのダウンロードはこちら 詳細は各メニューより選択してください。 外部サイトNews 窓の杜REVIEW 2012.01 定型文の登録もできるテキスト専用のクリップボード履歴ソフト「Clibor」 窓の杜NEWS 2012.08 クリップボード履歴ソフト「Clibor」v1.3.0、日語インクリメンタルサーチに対応 窓の杜NEWS 2013.07 クリップボード履歴の管理ソフト「Clibor」v1.4.0が公開 窓の杜NEWS 2016.10 人気のクリップボ

    シンプルで高機能なクリップボード履歴ソフト Clibor
    rAdio
    rAdio 2017/01/11
    Windows 10 15002で整形やFIFO/LIFOに対応していたCharu3が落ちるうえに更新が停止しているので、とりあえず同等機能のこちらに変更した。これなら問題なく動く。
  • 『声優総選挙2017』を観ながら、日高のり子さんの「がけっぷちトリオ」からの旅路を思い出していた。 - いつか電池がきれるまで

    www.excite.co.jp この番組、僕も3時間観ていました。 1位は「野沢雅子枠」なのかと思いきや、野沢さんが2位で、山寺宏一さんが1位。 しかも、野沢さんが248ポイントで、山寺さんは470ポイント。 技術と同時に「声優」の仕事の枠を広げてくれた人、として、同業者から評価されているのかもしれませんね。 宮野守さんとか花澤香菜さんとか(とりあえず思いついたのがこの2人って、どれだけ僕は『STEINS;GATE』好きなのか、って話ですが)、人気若手声優も入っているのかと思いきや、やっぱりベテランが強かった。 「視聴者が選ぶ」だと、全然別のランキングになるんでしょうけど。 www.sponichi.co.jp 松さん元気出してください……うちの息子は松さん(の声)大好きです。 anihatsu.com この人も……絶対ランクインしていると思っていたのですが。 3位の藤原啓治さんの紹

    『声優総選挙2017』を観ながら、日高のり子さんの「がけっぷちトリオ」からの旅路を思い出していた。 - いつか電池がきれるまで
    rAdio
    rAdio 2017/01/11
    日高のり子、富永み〜な、山寺宏一といえば、KBS京都はいぱぁナイトだなぁ…あるいは関俊彦を入れてバナナフリッターズとか。
  • 好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。

    運転免許証を返すことの寂しさ 正月に家内の実家にお邪魔したとき、お義母さんが自動車運転免許証を返還したという話を聞いた。 七五歳のお義母さんはそうとは見えないくらいに肌ツヤもよく快活で、まだまだ運転もできそうに見えるが、さすがにもう危険を感じるし、生活は電車や徒歩で十分だという。 「そうですね、もう危ないし必要ないかもしれないですね」ぼくが言うと、お義母さんは子どものように口をとがらせて「でもすこし、胸が苦しくなったのよ」と力なく笑った。 「もう二度と車を運転できないのかと思うとね、なんだか寂しくって……」 そう言うお義母さんの顔を見ていたら、ぼくも寂しい気持ちになってきた。 最近は高齢者が高速道路を逆走したり、幼児の命を奪うような悲惨な交通事故がニュースを賑わせているので、高齢者が免許証を返還するのは当然だ、と簡単に考えていたけれど、人の心情はそんなにあっさりとはいかない。 車が運転で

    好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。
    rAdio
    rAdio 2017/01/11
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rAdio
    rAdio 2017/01/11
    まあ、「悪徳弁護士」や「カルト思想にハマった弁護士」も存在するわけだから、こういうことを真顔で主張する弁護士がいても不思議はない。
  • 「自分で何も生み出さないくせに批評だけしてる」という批判のされ方に違和感がある

    はてなブックマーク - 「君の名は。」井筒監督が酷評「あんなもの、別にオレらが観る理由はないわ」|ニフティニュース ここにそういう人気コメントがあって思ったんだが。 「自分では何も生み出さないけど批評だけする」存在って普段は擁護されてるよね? 例として、ネット民に対して「叩くやつはこれより上手く出来んの?」とか「何も生み出せないくせに文句ばっかり言うやつ」とかみたいな物言いがついた時ってネット民ってめっちゃ敏感に反論するじゃん。 ここでは「生み出さないことと批評することが別に関係ない」って話になってるよね?「生み出してないことで批評する権利など損なわれない」と。 まずそうじゃないとネット民の大半が「お前何にもしてないくせに何偉そうに言ってんの?」ってなっちゃうし。 で、たまに上のような「自分で何も生み出さないくせに批評だけしてる」存在が批判されることがあるんだよね。 そういう時違和感がある

    rAdio
    rAdio 2017/01/11