タグ

2017年6月28日のブックマーク (11件)

  • ”すごい会議”を導入して失敗した話 - ネコグラマの日常と家計簿

    わたしは10年くらい社会人をやっていますが 各会社はそれなりにお金をかけてコンサルを入れてたり 人材の教育投資をしています また業務の効率化や意思決定のやり方に、そこそこ悩んでいます 過去に勤めていた会社の半分が導入していた”すごい会議”ですが 成功したって会社は案外少なかったりします…! 従業員側の視点としてちょっと書いて見たくなりました SEOしっかりされているのか、失敗談って出てこないんですよねぇ すごくビジネスマンっぽいコンサルが来る! まず2回とも社長が『すごい会議を導入することになりました!』ときらきらした目で宣言します 2回とも従業員が『またか…めんどくさいなぁ』って顔をします スケジュールが設定されて、見出しの通り紺色のスーツをバシィっと着こなした男性とアシスタントが1名の2名がきます そこで進め方の説明がされます ガチで参加する人とオブザーバーがいます、いろんな人がいて

    ”すごい会議”を導入して失敗した話 - ネコグラマの日常と家計簿
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
    ただ、「意見を予め紙に書いて発表する」という手法は良かった。
  • 人の気持ちがわかるは幻想 共感の正体を中野信子が解説 - ログミー[o_O]

    「サイコパスには共感性がないって言うけど、共感なんてそもそも幻想じゃないですか?」――脳科学者で著書『サイコパス』(文春新書)が異例のヒットを見せている中野信子氏と、ログミー代表・川原崎の会話をきっかけに実現した当企画。 世間では猟奇殺人犯として恐れられている一方で、世の中の硬直感を打破してくれるダークヒーローとしてもてはやされているサイコパスとは、いったい何者なのか? なぜいま、こんなにも注目を集めているのか? そして、彼らの特徴であるとされる「共感性の欠如」とは実際にはどういう状態を指しているのか? サイコパスと社会との関係性から、不思議で魅惑的な彼らの正体に迫ります。(聞き手:ログミー代表・川原崎晋裕) サイコパシーには“程度”がある ――著書『サイコパス』の売れ行きが絶好調だそうですね。いまどれくらい売れてるんですか? 中野信子氏(以下、中野):20万部です。 ――20万! 最近の

    人の気持ちがわかるは幻想 共感の正体を中野信子が解説 - ログミー[o_O]
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
  • ×現役世代に冷たい ○貧困層に冷たい - 非国民通信

    社会保障「現役世代に冷たい」 経産省若手、異例の提言(朝日新聞) 日では高齢者の年金と介護への政府支出が国内総生産(GDP)の1割を超えて増え続ける。ところが健康寿命は伸びており、元気な人も多い高齢者を一律に「弱者」と扱って予算をつぎ込む仕組みが「いつまで耐えられるのか」と問う。 一方で、保育所整備や児童手当などの現役世帯向けはGDPの2%未満。ひとり親家庭の子どもの貧困率は5割を超え、先進国で最悪の水準だ。 報告書は「現役世代に極端に冷たい社会」のしわ寄せが子どもに向かっていると指摘。高齢者も働ける限り社会に貢献し、未来を担う子どもへの支援に「真っ先に予算を確保」するよう求めた。 などと経産省の若手が意味不明な供述をしており、警察では余罪があると見て追求する――のではなく朝日新聞がヨイショしていたりもするのですが、いかがなものでしょうか。確かに、福祉予算削減への欲望を隠さない人は少なく

    ×現役世代に冷たい ○貧困層に冷たい - 非国民通信
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
  • ある文系プログラマがテックリードを任されるまでに学んだこと ── 最前線で生き延びる4つの戦略 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    ある文系プログラマがテックリードを任されるまでに学んだこと ── 最前線で生き延びる4つの戦略 コンピュータサイエンスの専門教育を受けず、20代半ばで格的なプログラミングを始めた文系エンジニアが、いかに学び、考え、生き延びてきたのかを伝えます。 こんにちは。白山(@fushiroyama)と申します。現在は新聞社のデジタル事業部署で、モバイルアプリ開発のテックリードをしています。 自分のエンジニア人生を振り返ると、これまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。コンピュータサイエンスの専門教育を受けず、格的にプログラミングを始めた年齢も23、4歳と決して早くありません。 そんな自分が、いかにして開発チームのリーダーを任せてもらえるまでになったか? 考えてみると、次の4つの戦略で生き延びてきたようです。 自分だけの居場所を見つける 必要な知識を効率的に取捨選択する 他のエンジニアに差を

    ある文系プログラマがテックリードを任されるまでに学んだこと ── 最前線で生き延びる4つの戦略 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
  • ウォルマート 「おまえら、アマゾンウェブサービス(AWS)使うの止めろや!」 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 最近、ネットでも話題になっておりますが、ウォルマートが取引先に「アマゾンウェブサービス(AWS)」の使用中止を要請しています。 ウォルマートは取引先のテック企業に、アマゾンのクラウドサービスの使用中止を求めている。 アマゾンは、AWS(アマゾンウェブサービス)によって、クラウドストレージとクラウドコンピューティングの分野でいち早くトップに立った。 これに対し、昨今EC分野に積極的な投資を行うウォルマートは、取引先のテック企業にAWSの使用を中止し、他社のサービスに乗り換えるよう要請したのだ。ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。 シナジーリサーチグループ(Synergy Research Group)によると、AWSはホスティングサービスの最大手で、マーケットシェアの44%を占める。 ウォルマートの広報担当者は、最大のライバル、アマゾンから自社の機密情報を

    ウォルマート 「おまえら、アマゾンウェブサービス(AWS)使うの止めろや!」 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
    文字通りの「戦国時代」。どの勢力に付くか、そしていかに渡り歩くか、といったサバイバルの知恵が生死を分かつことに…なんて、強者の顔色伺いばかりしないといけない社会は嫌なので公正なルールを運用しましょう。
  • phaさんという生き方について思うこと ~「高学歴ニート」や「働きたくない」はカテゴリや思想ではなく、個人の物語である~

    phaさんという生き方について思うこと ~「高学歴ニート」や「働きたくない」はカテゴリや思想ではなく、個人の物語である~ Phaさん、という方の生き方が、いろいろな意味で注目されているようです。 私は、この方を存じ上げているわけでもないし、彼の業績や行動についてそれほど詳しいわけではないのですが、ネット界隈での彼への共感やら評価やらを見ていると、とても面白いことに気付いたので、さらりとまとめてみたいと思います。 もちろん、最初に断っておきますが、私はPhaさんの生き方そのものについて、肯定も否定もしません。彼そのものを評することは、まったくありません。 その理由は、この記事の終わりのほうで、自然と明らかになると思います。 Phaさんという人を簡単に説明すると、以下のような生き方を実際に体現しているそうです。 ■ ニートであり、(基的には)働かない。 ■ ネットなどから最低限の収入を得てい

  • AWSでシステム構成を考えるときに気をつけていること | takemikami's note

    このエントリは、随筆風にだらだら書きたいと思います。 (なんとなくそういう気分だからです) このブログの過去エントリを翻ってみると、 はじめてAWSに関するエントリを書いたのが2012年11月。 実際に使い始めたのはもっと前からなので、 AWSを扱い始めてから、もう5年以上過ぎていることになります。 AWSの進化は速く、 この5年の間にいろいろなサービスがリリースされました。 ですが、同時に、基的な考え方は変わってないなとも思っています。 このエントリでは、 私がAWSでシステム構成を考えるときに気をつけていることを、 (その中でも特にずっと変わっていないこと) 改めてまとめてみたいと思います。 消えて困るものはとにかくS3 昔から、JAWS-UG (AWS User Group - Japan)で登壇者は、 自分の好きなAWSのサービスを言う習慣がありますが。 私は好きなサービスの一つ

    AWSでシステム構成を考えるときに気をつけていること | takemikami's note
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
  • フロントエンドの未来の話 - Qiita

    前置き 会社の勉強会資料になります(6/16発表) フロントエンドの未来の話というか、色々なライブラリの紹介です ほとんどが5月上旬くらいに書いた資料なので、 それ以降に変化があったライブラリについては、追記という形で資料の中にコメント入れてます モジュールバンドラーの未来 モジュールバンドラーとは簡単に言うと、JavaScriptのビルドツールのことです 最近はフロントエンドでも、機能ごと・共通化などの理由によって、JSファイルを分けてコーディングをするので、 最終的にそれをまとめて、1個のJSにする必要がある その時に使われるのが、モジュールバンドラー 有名どころのツール みんな大好きwebpack 後は、rollupとかbrowserifyとか ですが、、 これからの時代は fuse-box fuse-boxとは webpackと同様なモジュールバンドラー 設定ファイルがシンプル w

    フロントエンドの未来の話 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
    JavaScriptコミュニティは、安定性や持続性よりも、最適化や新規性の方を優先しすぎているように思う。「できるヤツだけが生き残れば良い」のサバンナの掟状態。端的に言って市場の失敗。
  • プロジェクト管理のエモいはなし - Qiita

    前置き 私のキャリアは少し変わっています。 この業界に新卒で入ってから十数年は、大手ゼネコン的SIerにて、ほぼ一貫してプロジェクトマネジメントをやってきました。最終的には100人月程度の案件を回していたので、中堅クラスではあったと思います。それなりに経験も積んだとは思いますが、あれ、そもそも私って人の管理をやるためにIT業界に入ったんだっけ。。というレーゾンテートル的な理由で、プログラマーに転身しました。 そんなわけで、おそらく日IT業界におけるプログラマーから管理職に至るという一般的なキャリアパスを逆行している形になります。 そういった事情もあり、プロジェクト管理からは距離を置くようにしていたのですが、最近またプロジェクトマネジメントについて考える機会が多くなったので、この辺で昔話をしてみようと思います。 他山の石としてワカモノの役に立てば。 前提として ガチガチのウォーターフォー

    プロジェクト管理のエモいはなし - Qiita
  • 個人開発環境をvagrantで建てるべきか、dockerで建てるべきか - Qiita

    ローカルPC個人開発環境を建てたいけど、母艦は汚したくないものです。 そうすると、だいたいの場合vagrant(virtualbox)かdockerかの2択になると思います。 この使い分けにいつも迷うのでどうするべきかの指針を考えてみました。 お断り: 以下は個人の見解であって、所属先の見解ではありません。 カーネルに依存する操作を行いたい場合 dockerの場合、いじれるカーネルパラメータが限られています。 特定バージョンのカーネルの環境を用意する必要がある場合や、カーネルパラメータに特殊な設定が必要な環境では仮想マシンの方である必要があります。 内部で生成されたデータの保全を行いたい場合 dockerの場合、ふとした操作(docker killやdocker builddocker rm(i)など)でデータコンテナの中身が消えてしまうことがあります。 仮想マシンのイメージであれば、

    個人開発環境をvagrantで建てるべきか、dockerで建てるべきか - Qiita
  • 大丈夫。少子化対策は『移民政策』と『妬み非モテ以外の男性と女性』で何とかやってくから

    雁琳(がんりん) @ganrim_ 「みんな自由に恋愛すべきだ」ということは、お気持ちの発露の自由とお気持ちの自由な繋がりを許し促進することなので、まずは良いお気持ちを持つものだけを許し嫌なお気持ちを持つものは排除したいというメタなお気持ちが強く認められる。しかしこれもまたお気持ちなので明確な基準はないんですよ。 2017-06-25 23:16:28 雁琳(がんりん) @ganrim_ 恋愛というのはまさにお気持ちお気持ちが直接に結合する場面なので、自由恋愛を称揚すればするほど、社会的糾弾の理由として自由なお気持ちを挙げることが正当なものになっていく。キモい人の自分に対する言動がキモいと思ったら、まさにそれを正当な理由として糾弾して良い流れが醸成されてしまう。 2017-06-25 23:22:54 雁琳(がんりん) @ganrim_ 自由恋愛は他者へのお気持ちの自由で交互的な発露なの

    大丈夫。少子化対策は『移民政策』と『妬み非モテ以外の男性と女性』で何とかやってくから
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
    新自由主義者との戦い。昔はてなで非モテ論華やかなりし頃は、稚拙なマウントしかしてこない相手ばかりだったが、今は長けた相手も出てきて、詭弁とはいえ対話が成立している。これはすごい。時代は確実に進んでる。