タグ

2017年7月18日のブックマーク (9件)

  • ドミニオン日本選手権2017レポートと遭遇したある事件 - ナゲットのゲームブログ

    2017 - 07 - 16 ドミニオン日選手権2017レポートと遭遇したある事件 作ったはいいものの書く事もないので放置していたこのブログですが、このたび ドミニオン 日選手権2017に参加したのでそのレポートを書きたいと思います。そしてそこで起こった事件に関しても。 普段僕は、公式の ドミニオン オンライン(通称stefドミ)の方で2人戦をメインにドミドミしていてレベル59~60辺りをウロウロしています。 4人戦は殆ど経験もなく自信もなかったのですが ドミニオン 熱は高いし日最大のドミイベントなんだしせっかくだしでるかーくらいの気持ちで参加してきました。 1回戦 地下貯蔵庫 大広間 見張り 引き上げ水夫 鍛冶屋 偵察員 鉄工所 貢物 寵臣 ハーレム 寵臣を集めるサプライかなというのが第一印象、寵臣の回転力と噛み合ってそうな鉄工所で大広間を集める動きも強そうだと思ったので初手は鉄工

    ドミニオン日本選手権2017レポートと遭遇したある事件 - ナゲットのゲームブログ
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
    自由競争大いに結構。ただし「生存競争」、テメーはダメだ。文明文化のもとで公平公正にやろうが、生存は絶対不可侵であり、そこに手を掛けた競争をやるならサバンナの獣でしかない。
  • プログラミング言語名に「言語」つける風習

    C言語とかGo言語とかJava言語とか。 わざわざつけなくても文脈でわかるよね。 つけたほうが紛れがないってことなら、 「Raspberry PiとGo言語でミニトマトの栽培環境を監視してLINE Botで通知する」 みたいなのは 「Raspberry Pi端末とGo言語でミニトマトの栽培環境を監視してLINEアプリ Botで通知する」 と書くかというとそんなことは絶対ないし。 --追加 Goじゃわからないとかつけたほうが優しいみたいな人がいるけど、golang.orgのドキュメントでさえ、golangみたいな書き方しないでGoとしか書いてないよな。 CだってC Languageとか書かないでただCと書くのが普通だし。 ーー追加 TPOとか状況に応じてつけろとかいい加減なこと言ってる人がいる。 常に付けなくていいよ。 明示するときは「プログラミング言語C」みたいに文章の最初に書くよ。あとは

    プログラミング言語名に「言語」つける風習
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
  • 「シャッター街」の住人たちは貧しいのか 交通史観の軽視は活性化の失敗の元

    「中心市街地の活性化」は、地方都市の共通する課題だ。かつての賑わいを取り戻そうと、再開発の誘致が繰り返されている。しかしそれでいいのだろうか。大和総研主任研究員で、地域経済が専門の鈴木文彦氏は「中心地は交通手段の変化で移転する。その事実を受け入れなければ、市街地活性化はうまくいかない」という。集中連載「生き残る街、消え去る街」の第1回は、青森と石巻の事例からヒントを探る――。 青森市は「失敗」で職員給与を削減 青森駅から西に広がる中心市街地の活性化の起爆剤として期待され、2001年に開業した再開発ビル「アウガ」だったが、初年度の店頭売上高が目標の半分に満たない23億円で、その後も業績低迷が続いていた。何度か再建策を講じたが業況は改善せず、いよいよ運営会社を清算することになった。 経営不振の責任をとるかたちで市長は辞任。今年の2月末には1階から4階にあった商業フロアからテナントが一斉に撤退し

    「シャッター街」の住人たちは貧しいのか 交通史観の軽視は活性化の失敗の元
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
    「住まう街」とはいうけれど、「住むだけの街」だったニュータウンの失敗を反面教師として考慮に入れないと…何にせよ単一機能都市は単一障害点的脆弱性がヤバげ。タワーマンション乱立群なんかモロにそんな感じ。
  • 『顔が悪いと美人よりも三倍の確率で男性は女性を助けない』男女の観点の違いを説明した本が面白い「これが男女のマリアナ海溝」

    菅藤 佑太(Yuta Sugafuji) @mrkeiosfc16no1 バイト先にこんながあったんだけど、物事に対する男女の観点の違いが分かりやすいし、これを男子校出身者に必修の授業として開講してほしい。 pic.twitter.com/jJNrv75ZcZ 2017-07-17 17:10:16

    『顔が悪いと美人よりも三倍の確率で男性は女性を助けない』男女の観点の違いを説明した本が面白い「これが男女のマリアナ海溝」
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
    統計的手法で提示された対象群は、適切に運用しないと誤謬となりがち。ゆえに、ライトにエッセンスだけ摘むような利用をするとドツボにハマる。統計から漏れる「実例」をどうするかと、統計的差別への対処が必要。
  • GW中の抽象的な話題 - したためなければいきのこれない

    父との対話 パソコン通信から見続けている世代からすると、近年のパーソナライゼーションの流れは異様 自分の関心の外側に触れる機会が失われすぎてきている みんなテレビを見ないのもこのところが大 人と話さなくて良い社会になりすぎた あまりにも情報が早く集まりすぎて、発信と受信の非対称性が極まってきている 何も言わずに眺めるだけで一日を終えてしまう 大正時代の文庫の登場と同じような感覚なのかも スマホというデバイスからの解放が待たれる この寂しさを回収する仕掛けであらゆる消費活動を奪い合う時代になった マイルドヤンキーは最初からいた 都市に出ることの敵わなかった人々 昔はもっとムラ社会的な意味で強制力があった 今頃演歌は絶滅していると思っていた 親父に子供の頃から聞かされ続けた演歌をフォローする世代がまだまだ生まれ続けていた ここに着く人はビートルズもYMOも知らずに思春期を過ごした人なのではな

    GW中の抽象的な話題 - したためなければいきのこれない
  • 一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita

    はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の資金調達!→『AUTHLETE 凸版・NTTドコモベンチャーズ・MTIからプレシリーズA資金調達』(2018 年 2 月 15 日発表) 説明手順 (1)ユーザーのデータがあります。 (2)ユーザーのデータを管理するサーバーがあります。これを『リソースサーバ

    一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
  • 技術者の「わからない」と普通の人の「わからない」の違い

    まりも @_ma_rimo 最近学んだこと.技術者と話をするときの「知らない」「分からない」は「私の知識にはない事柄です」「現在判断を下せるだけの材料がそろっていません」って事実を指すんだけど,普通の人と話すときは「あなたと会話する気がありません」「適当にごまかす意図がこちらにあります」って意味になるらしい 2015-05-09 16:47:09 まりも @_ma_rimo つまり,知識や判断材料がなかろうが,意味不明な結論を招こうが,親身になって会話を続けることこそがその人に対する「誠実さ」を示す証になるらしい.適当なこと言って嘘教えるよりも,正直に「わからん」って言う方が「誠実」だと考える技術者とは相いれないです 2015-05-09 16:49:59 まりも @_ma_rimo さらに言うと,技術者の「知らない」は「その知識を手に入れる必要があります」を,「分からない」は「判断材料を

    技術者の「わからない」と普通の人の「わからない」の違い
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
  • 『飯が食えて、家族が良い生活を送れる。それが一番大事だし、それが満たされれば、民主主義云々はどうでも良い。nobody cares!』 -ある中国人研究者の話-

    Conflictwatcher@日米往復生活 @Conflictwatcher 日中40度をこえる季節なので、日課のランニングを早朝に変えた。そうなると当然周りのメンツも変わってくる。今日一緒に走った中国人研究者が話してた内容が面白かったので、連レスでご紹介。 彼は多分30台前半、米オクラホマ州立大で博士号取得、現在ポスドク。彼の話によると、習近平政権は科学 2017-07-14 02:05:58 Conflictwatcher@日米往復生活 @Conflictwatcher 政策に理解があり、研究予算がガンガン増えている。海外に留学生を送り出すだけでなく、その留学生が戻ってこれるように資金を投じてポストを作ってるので、留学生が海外流出せず、米で得た知見を持ち帰ってくれる。研究者の間で習近平の人気は高い。中国の民主主義弾圧についての意見も面白かった。続 2017-07-14 02:06:2

    『飯が食えて、家族が良い生活を送れる。それが一番大事だし、それが満たされれば、民主主義云々はどうでも良い。nobody cares!』 -ある中国人研究者の話-
    rAdio
    rAdio 2017/07/18
    リアリスト「勝ち組側に与しておいしい思いがしたい! それさえできれば他はどうなろうと知ったこっちゃない。」