タグ

2018年5月1日のブックマーク (15件)

  • ネットが批判ばかりになってしまうのは高齢化が原因説 - しっきーのブログ

    ※この記事は高齢化によってネットの知的レベルが下がるのではないかと主張していますが、だからといって高齢者が悪いと言っているわけではありません。むしろ「誰も悪くないよ」というのが主旨です。 ネットの知的レベルは下がってる? ブコメ見てみたが、ネットの知的レベルってほんと下がる一方だな。昔から、自覚のないバカは多かったけど細胞として集まって血管もできて栄養も送りあって、がん細胞のように成長している。— kawango2525 (@nkawa2525) 2018年4月5日 ってkawangoの人が言ってた! 僕もわりとそう思ってて、「その原因はなんだろう?」「そもそもネットの知的レベルは下がってるのか、自分がそう感じてるだけなんじゃないか?」などと色々考えてたんだけど、仮にネットの知的レベルが下がる一方だとして、「その原因は単純に高齢化なのでは?」という気がしてきた。 これからはネットを普通に使

    ネットが批判ばかりになってしまうのは高齢化が原因説 - しっきーのブログ
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    何かを論ずること自体を評するのって、「この問題が論じられるのは〇〇に起因するものである。それはこの問題を論じていること自体が証明になっている。」みたいな自己言及同語反復の詭弁に堕してしまいがち。
  • 中国人が日本の恐竜図鑑の「表記」に衝撃 「日本の子どもは悲惨だ」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日の恐竜図鑑を読んだ中国人が、恐竜の名前がカタカナ表記なことに驚いた 中国語では短く覚えやすい名前も、カタカナでは長く覚えるのが難しいと指摘 子どもにとって意味を持たない音節とし、日の子どもは悲惨だとしている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    中国人が日本の恐竜図鑑の「表記」に衝撃 「日本の子どもは悲惨だ」 - ライブドアニュース
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 【連載】『理系の人々』第32話「理系と社内SE」 | ダ・ヴィンチWeb

    大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 伊藤淳史さん、真野恵里菜さん主演の実写ドラマDVDも大好評発売中! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! 2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにお引っ越しして連載再開です! 【著者プロフィール】 よしたに 元システムエンジニア、現在漫画家。長野県出身、現在は東京の下町在住。1978年生まれのおひつじ座。好きな野菜は茄子。 『ぼく、オタリーマン。』(全6 巻)、『理系の人々』(全6巻)、『新理系の人々』(全3巻)、『ガンダム系の人々』(1~2巻、以上すべてKADOKAWA)、『ぼくの体はツーアウト』(全8巻)『いつかモテるかな』(全4巻、以上すべて集英社)などのコミックエッセーシリーズは累計220万部を突破。 最新刊『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェ

    【連載】『理系の人々』第32話「理系と社内SE」 | ダ・ヴィンチWeb
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
  • あのころ、僕達には「好きなものは好き」と言う自由すら存在せず、『隠れオタク』を余儀なくされていた。これが差別でなくてなんなん? - 自意識高い系男子

    かつてのオタク差別はそれはもう酷いものだったが、現在はほぼ消滅した 山弘のSF秘密基地BLOG:オタク差別は消滅しつつある ↑の記事に、ほぼ同意見。 80年代に端を発した、「人間をネアカ/ネクラに"人種分け"し、ネクラ側の人間は好きなだけ馬鹿にしてもよい」というネクラ差別と、その延長としてのオタク差別。これが最もひどかった全盛期が、80年代中盤~00年代中盤までの、約20年間。その後、差別は緩やかになっていき、現在はほぼ消滅した。これが、この件に対する私の認識です*1。 私がこう考える根拠のひとつに、90年代のオタクの常識であった「隠れオタク」や、00年代初頭に盛り上がった「脱オタ」ムーブメントが、現在ではほぼ死語と化しつつある、という状況があります。 『隠れオタク』『脱オタ』の時代 「隠れオタク」は、オタクであることが周囲にバレると迫害を受けるため、アニメやマンガが好きであることを周囲

  • 3人で歩いている時に起こる現象を描いた漫画 「めっちゃわかる」「心が痛い」とTwitterで激しい共感の嵐

    3人で話をしながら歩いていたはずが、気が付いたら自分だけ会話の外に……。そんなシーンを描いた漫画に共感の声が集まっています。投稿したのはTwitterユーザーの聴診器(@cho_shinki)さん。 3人で歩いている時、両サイドの2人の距離が徐々に詰まっていき、真ん中を歩いている作者は押し出されるような形で後ろに下がっていきます。初めは会話に参加していた作者ですが、2人が近づいていくにつれて口数が少なくなってしまいます。あれ、すごいわかるぞこれ……。 何が原因なんでしょうね、これ…… その後のイラストでは、一度会話から外れてしまったらもう戻りづらい理由をわかりやすく図解しています。2人の声が前方に向けて発されているため後ろにいる作者には聞こえづらく、会話の内容すらわからなくなってしまうのです。 会話に入りたい気持ちはあるんですよね…… 聴診器さんはツイートで「そして話が聞こえなくて黙ってる

    3人で歩いている時に起こる現象を描いた漫画 「めっちゃわかる」「心が痛い」とTwitterで激しい共感の嵐
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    こういうのは、各人が配慮すべきことではあるけど、ここで言われてるような「壁」を操作する能力と、「壁」を知覚する能力は往々にして別系統だからなぁ…。操作能力者は知覚しないし、知覚能力者は操作できない。
  • 90%は死亡、9%は奇形のジョーカーに…|シネマトゥデイ

    僕は関わらないよ。- ジョージ・R・R・マーティン - Paul Archuleta / FilmMagic / Getty Images テレビドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作者ジョージ・R・R・マーティンのSF小説「ワイルド・カード」シリーズが、テレビドラマ化されるとジョージが自身のlivejournalで発表した。 【写真】「ゲーム・オブ・スローンズ」 それによると、ユニバーサル・ケーブル・プロダクションズが「ワイルド・カード」シリーズのドラマ化権を取得したとのこと。早ければ1、2年で放送がスタートし、今後、連動するシリーズになっていく可能性もあるという。 ADVERTISEMENT TV Line などによると、「ワイルド・カード」シリーズはアメリカで現在までに22巻が出版されており、今月中に23巻が発売されるそう。1946年にマンハッタン上空で巻かれた地球外ウイルスが、全

    90%は死亡、9%は奇形のジョーカーに…|シネマトゥデイ
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    ワイルドカードドラマ化の話、その後どうなったんだろう…。
  • 東京五輪、朝ラッシュ時に鉄道止まる恐れ 中大教授試算:朝日新聞デジタル

    2年後の東京五輪。対策を取らなければ、競技集中日の朝のラッシュ時に東京圏の鉄道が止まり、予定の時間に競技場や会社にたどり着けない人が続出するだろう――。中央大学理工学部の田口東(あずま)教授(66)がそんな試算をした。田口教授は、主な乗換駅で人があふれて乗り換えができなくなり、鉄道の運行が止まる可能性が高いと指摘する。 田口教授は数理モデルを使って実社会の課題を計算する専門家で、通勤電車の遅延計算モデルなどをつくってきた。東急田園都市線は朝のラッシュ時に各駅停車だけを走らせた方が遅延が減ると予測。東急はその2年後に急行の運転をやめた。こうした実学研究が評価され、所属する日オペレーションズ・リサーチ学会で昨年、最高賞を受けている。 首都圏の通勤・通学の鉄道利用者は1日約800万人。田口教授は、招致段階の競技日程・会場計画に基づき、最も試合が多い日の観客を65万人と想定。時間ごとに首都圏の駅

    東京五輪、朝ラッシュ時に鉄道止まる恐れ 中大教授試算:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    そりゃまあ、祝祭は日常を破壊するよね。ましてやオリンピック級ともなれば災害にも等しいだろうよ。
  • 誰か俺一人のために完璧なエロ漫画を描いてくれ

    分量は同人誌1冊分、絵はそれなりの上手さ 俺の好みを辛抱強くヒアリングし、その結果に完璧に沿っているものが出来上がれば リアルな感覚として5万くらいなら出せる

    誰か俺一人のために完璧なエロ漫画を描いてくれ
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    俺も、エロ云々は関係なく「自分のための物語」というものを作って欲しいという欲望はあるが、さすがに5万円は安過ぎるように思う。多分そういうのは、「お大尽」にしか許されない娯楽なのではないかと…。
  • 異世界ロボの元祖っていつ?

    ギリシャ神話や聖書にだって流石に「異世界にとんで巨大な機械を操縦して戦うことになったぞ」なんて話は出てこない。 じゃあいつからこのジャンル産まれたんだろうって話だ。

    異世界ロボの元祖っていつ?
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    ダンバイン。そこからワタルやラムネ、さらにエスカフローネやレイアースへという流れ。でも、それ以降はどうなんだろう…。あと、書籍原作アリなものは結構あるけど、映像オリジン作品だとあまりない印象。
  • 格ゲー以外が消滅すれば 格ゲーの多様化が進み 表向きは格ゲーだが実質ノベ..

    格ゲー以外が消滅すれば 格ゲーの多様化が進み 表向きは格ゲーだが実質ノベルゲーム…というようなものが出現し始める

    格ゲー以外が消滅すれば 格ゲーの多様化が進み 表向きは格ゲーだが実質ノベ..
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    こういう考え方、嫌いじゃないぜ。
  • 共学校が男尊女卑を促しかねないという逆説

    なぜ東大ランキング上位には男女別学校が多いのか 2018年の高校別東大合格者ランキングの上位20校のうち75%は男子校か女子校である。因果関係は別として、結果として男女別学校の生徒の学力が高い傾向にあることは、日だけでなく海外でも多数報告されている。 少なくとも日において、考えられる理由は2つ。1つは、もともと名門校と呼ばれるような学校に男子校・女子校が多いこと。もう1つは男子校・女子校という教育環境に、それぞれの性の能力を引き出す力があること。 拙著『開成・灘・麻布・東大寺・武蔵は転ばせて伸ばす』でも触れているが、戦前まで、小学校を卒業するとその先はすべての学校が原則的に男女別学校だった。戦後、GHQの指導の下、共学化が進められた。ただし、GHQの指導がゆるかった東日の一部の地域では男女別学校が存続した。また、私学においてはGHQの指導の対象外だったので、その多くが男女別学を存続し

    共学校が男尊女卑を促しかねないという逆説
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    教育が選抜や序列化とは縁を切り、ただ本人の資質における可能性の探求を助けることを目的とするなら、それこそ年齢性別資産に関係なく誰もが教科単位ごとに自由に教育機関を選択して授業を受けられるようにすべき。
  • キリンビバレッジ #午後ティー女子 のイラストに批判殺到

    リンク HuffPost Japan 『午後ティー女子』のイラスト炎上。キリンに対して「顧客を悪く描いて何が楽しいのか」の声 4月26日に公式Twitterが投稿 「私の周りにもいる…かも!? と思ったらRT」 233 users 2709 キリンビバレッジ♪ @Kirin_Company 様々な飲みもの情報をお届けします♪飲んだあとはリサイクル。キリンビール公式は@Kirin_Brewery ※なりすましアカウントに注意!認証バッジをご確認ください。※DMの返信はしていません 問い合わせはこちら→spr.ly/6006GK85e ガイドライン→spr.ly/6003GK8gZ kirin.co.jp/products/softd… キリンビバレッジ♪ @Kirin_Company 4月は出会いの季節!ですが、みなさん新生活には慣れましたか!? みなさんの周りにいそうな #午後ティー女子

    キリンビバレッジ #午後ティー女子 のイラストに批判殺到
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
  • ミッドライフ・クライシス(中年の危機)の真ん中で - いつか電池がきれるまで

    p-shirokuma.hatenadiary.com pha.hateblo.jp toya.hatenablog.com 僕がこの「ミッドライフ・クライシス」(中年の危機)という言葉をはじめて意識したのは、12年前でした。 この概念そのものは、けっこう前からあるみたいなんですけど、成人式とか認知症みたいなもので、自分には(時期的に)、まだ(もう)関係ない、と思っているときに触れても「ふーん、世の中には、そんなものがあるんだねえ」みたいな感じだったのでしょうね。 いまから12年前って、僕は30代前半くらいだったのか、独身だったし、ようやく少し仕事らしいこともできるようになったし、という時期だったと思います。 リアルタイムでは、いろんな悩みはあったんだろうけど、どんなものだったかは、もう忘れてしまっています。 そのきっかけになったのが、映画監督の周防正行さんが書いた、このだったんですよ。

    ミッドライフ・クライシス(中年の危機)の真ん中で - いつか電池がきれるまで
    rAdio
    rAdio 2018/05/01
    『ミッドライフ・クライシスっていうのは「問題が生じる時期」ではなくて、「問題があることに気づくというか、それまでの人生では、先送りにできていた問題に、向き合わざるをえなくなる時期」なのかもしれません』
  • 情報系ブログのいらん前置きとかイメージ画像の多用ってなんなの?→「ホント迷惑」「滅んで」という声多数。

    Ryu-yu @ryu_yu37564 しかもオチが大したことないと腹が立つ。あとYoutubeの動画も、サムネがやたらと説明的な癖に題までが長い事が多くてしょっちゅう見るの止める(笑) twitter.com/poladora/statu… 2018-04-28 16:28:25

    情報系ブログのいらん前置きとかイメージ画像の多用ってなんなの?→「ホント迷惑」「滅んで」という声多数。
    rAdio
    rAdio 2018/05/01