岩淵夕希物智 @butchi_y それはそれでどのパターンもあり得ると思いますが、大前提として「パクツイは文化」と犯罪とすら思ってない人が大多数なんじゃないかと。 twitter.com/yontengoP/stat… 2021-01-15 11:16:21

弱者男性が嫌いな男だって当然いるんだよね 自分を嫌ってるのはみんなフェミニストとでも思ってんのかな グチグチ自分の不幸と被害者意識を垂れ流す男なんてみんな嫌いだよ
人口100万人前後のこの地方都市に引っ越してきて5年ほど経ちます よく行く国道沿いのマクドナルドがあるのですが、その裏のエリアは道が狭いしごちゃごちゃしてるな、という印象は確かに持っていたけど、まあそういうエリアもあるよね、くらいで特に気に留めることはありませんでした そこがいわゆる被差別部落だったそうです 先日、義妹が転勤でこの街に引っ越してくることになり、不動産屋に行ってアパートを決めておりました 飲み屋の多い繁華街や、ヤクザの組事務所があるあたりなどは知っていたので、私は義妹に、その辺は避けた方がいいかもね、という話は伝えていました しかし、不動産屋はそれに加えて、あのマクドナルド周辺も治安が悪いので避けた方がいいですよ、と言ったそう え?この街に住んで5年経つけどあのあたりが変と思ったことはないし、事件のニュースも聞かない なんでやろ、くらいにその時は思っていました で、趣味関係の
sneak.berlin コリィ・ドクトロウのブログ(ニュースレター)Pluralistic の Digital manorialism vs neofeudalism で宣伝されているローカス・マガジンの連載記事 Neofeudalism and the Digital Manor(日本語訳)経由で知ったブログ記事である。 恥ずかしい話だが、ワタシはこの記事で書かれている最近のバージョンの macOS のおそるべきユーザ支配について、これが書かれた昨年11月に話題になっていたことを知らなかった。 しかし、このエントリのはてなブックマークを見ても、その内容を考えると数が控えめで、もしかするとワタシのように知らない人も多いのかもと思ったので、ここで紹介しておいたほうがよいと思った次第である。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信
若者もお年寄りも、女性や男性も、障害や難病のある方も、さらには、一度失敗した方も、誰もが思う存分その能力を発揮できる一億総活躍社会を、皆さん、共につくり上げようではありませんか。一億総活躍社会の完成に向かって、多様な学び、多様な働き方、そして多様なライフスタイルに応じて安心できる社会保障制度を作ります。 65歳を超えて働きたい。8割の方がそう願っておられます。高齢者の皆さんの雇用は、この6年間で新たに250万人増えました。その豊富な経験や知恵は、日本社会の大きな財産です。 意欲ある高齢者の皆さんに70歳までの就業機会を確保します。年金、医療、介護、労働など社会保障全般にわたって、人生100年時代を見据えた改革を果断に進めます。 (2019年10月4日、衆議院本会議における安倍首相の所信表明演説) 生涯現役、人づくり革命、人生100年時代、一億総活躍時代。働き続けることを良しとする世の中の風
新型コロナウイルスの影響もあり、街中でウーバーイーツなどの配達を見るのも当たり前の光景となった。 ただ、この写真をよく見ると、バッグにあるはずのロゴが見当たらない。 実はいま、Uberのロゴなどをあえて隠す、いわゆる“隠れウーバー”が急増している。 背景には一体、何があるのだろうか? 事故直後の現場をとらえたこの映像。 後ろから来た原付バイクが、ウーバーイーツの配達バイクに追突したが、追突した原付バイクの運転手が逆上し、信じ難い暴言を連発する様子をとらえていた。 追突した原付バイクの運転手「ウーバカイーツ!」 追突されたウーバーイーツ配達員「言い過ぎだよ」 追突した原付バイクの運転手「お前レベル低いね。だからウーバーできるんだな。まともな仕事つけないよね、お前みたいなのは…」 この暴言を吐かれたのは、30代の男性配達員。 2020年12月、神奈川県内で配達を終え、自宅に戻ろうとしていたとこ
リベラルな個人主義に基づく自由と平等を規範とする人々は、持ち家があるとか、ボーナスが出たとか、裕福な家族の幸せとか、そういうことを隠す(言いたがらない)という事情もありそう。欺瞞を突っ込まれるから。経済的な階級問題をなかったことに… https://t.co/KUZgsQUkkq
なぜか簡潔に理由を述べる ・「少年」を冠してる癖に、エロを売るから これはいうまでもないが、子供の頃に強い刺激や二元論ばかりあたえれば人格に影響は出る 宗教と言う最大のフィクションが影響力強いのからもあきらかで 創作物を作るものとしては最低限「子供が読むもの」としての認識を持てよ 俺だって「エロ」をテーマにした雑誌で政治や少年漫画延々と見せられるのは嫌だし(金返せって感じだ) ゾーニングだって我慢して受け入れてる でもおまえらが約束破ったら誰も守らなくなるだろ? ・エロを子供にひけらかすことで、主婦層やフェミとの対立を作り出すから 今思えば、エロ漫画界隈がこの層と対立したのはせいぜいコンビニの一件くらいで クジラックスとかのモラル逸脱した俺カッケー系作家を除けば(そもそもアイツ抜けないし雑だし嫌い) ほとんどが少年漫画を通じた描写で炎上が起きてきた いわばエロ漫画は少年誌が作り出した炎上の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く