タグ

ブックマーク / gendai.media (8)

  • 池田 純一 Junichi Ikeda | 現代ビジネス @gendai_biz

    1965年生まれ。FERMAT Inc.代表。コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メ ディア・コミュニケーション分野を専門とするFERMAT-Communications Visionary-を設立。著書に『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』、『デザインするテクノロジー』、『ウェブ文明論』、『〈未来〉のつくり方』などがある。最新刊は『〈ポスト・トゥルース〉アメリカの誕生: ウェブにハックされた大統領選』。

    池田 純一 Junichi Ikeda | 現代ビジネス @gendai_biz
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2017/07/12
    つまらない
  • 知っておきたい大人の発達障害 〜もしかしたら、あなたも?(週刊現代) @gendai_biz

    「ちょっと変わってる」と言われ続けて生きてきた人が、大人になって調べてみると、実は発達障害だった――そんなケースが増えている。そして、「障害だとわかって救われた」という人も多いのだ。 メールの文面が雑 「アメリカに留学した後、日に帰ってきてからコンピュータ関連の企業に就職しました。学生の頃からじっと座っているのが苦手だったのですが、仕事を始めてみると様々な困難に直面しました。 プレッシャーがかかるとケアレスミスをくり返したり、不手際のあった取引先に対して衝動的に激しい怒りのメールを送ってしまって大問題になったり……。 職場ではずっと落ち着きのない『変わった人』と見られてきたと思います。ただ、それが単なる『性格』ではないと気付いたのは、8年前に初めて精神科医のカウンセリングを受けて、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されたときのことです。つまり私は、30代半ばにして初めて自分の障害に気が

    知っておきたい大人の発達障害 〜もしかしたら、あなたも?(週刊現代) @gendai_biz
  • 『東洋経済オンライン』『ハフィントンポスト日本版』『現代ビジネス』---話題のオンラインメディア編集長3人が語る「メディアの未来」を5月21日より集中掲載!!(「仕事のヒント」取材班) @gendai_biz

    『東洋経済オンライン』『ハフィントンポスト日版』『現代ビジネス』---話題のオンラインメディア編集長3人が語る「メディアの未来」を5月21日より集中掲載!! 『東洋経済オンライン』『ハフィントンポスト』『現代ビジネス』 話題のオンラインメディア編集長3人が語る「メディアの未来」を 2014年5月21日(水)より短期集中掲載!! 現在、アマゾンでも売り切れ中の話題の、光文社新書『メディアの苦悩---28人の証言』(長澤秀行著)の発売を記念して、佐々木紀彦・東洋経済オンライン編集長、松浦茂樹・ハフィントンポスト日版編集長、瀬尾傑・現代ビジネス編集長によるメディアの未来を考える座談会を5月21日より掲載の予定です。ご期待ください! 【内容】 「マスゴミ」「オワコン」と言われる新聞・テレビと、炎上など様々な社会問題をたびたび引き起こすネットメディアー。苦悩を続けるそのトップたちへの取材を中心

    『東洋経済オンライン』『ハフィントンポスト日本版』『現代ビジネス』---話題のオンラインメディア編集長3人が語る「メディアの未来」を5月21日より集中掲載!!(「仕事のヒント」取材班) @gendai_biz
  • 31歳元ニート(金城拓真氏)がタンザニアで年商300億円社長になった!(フライデー) @gendai_biz

    「競争相手のいない場所で勝負してきたこと。それと、縁を大事にして現地の人を積極的に採用してきたことです。アフリカ人は単に給料を上げるより、子供の学費を負担してあげたり、スタッフの血縁の人を一緒に働かせたりしてあげると、『ボスのために頑張ろう』と奮起してくれる。売れ残った中古車を活用するために運送業を始め、トントン拍子に金鉱山経営や、ホテル、レストランなどに事業を拡大できたのは、〝運〟の他にこんなことがあったからかも知れません」 タンザニアではスラム街の近くに住むが、道を歩けば「キンジョー! キンジョー!」と声を掛けられる人気者だ。 「でもボク、まだアフリカ人の男女を見分けられないんです。女の人も坊主にしているから……」 そんなキンジョーに好きな女性のタイプを聞くと、すんなりと返って来たのが、「ボクのことを好きな人」。 どこまでも欲のない、億万長者なのだ。

    31歳元ニート(金城拓真氏)がタンザニアで年商300億円社長になった!(フライデー) @gendai_biz
  • 向田麻衣Lalitpur社長 「途上国で苦しむ女性の、心を救い、仕事をつくる」 (本荘 修二) @gendai_biz

    ネパールの人身売買の現状を知っていまは年5千~2万人のネパールの女性が主にインドに売られています。いまはバケツに穴が空いている状態で、その水をすくうという支援にとどまっていますが、それをふさぐことが目標です。 カンボジアは経済発展でネパールの先を行っていますが、かものはしプロジェクトの影響もあって、10年でずいぶん変わったと思います。こうした事例を参考にしながら、強いメッセージ出して、結果をつくっていきたいです。 ネパールもですが、途上国支援でメンタルケアはほとんどみられません。物質的な支援はドナーに説明しやすく、どうしてもそちらに偏っている気がします。 二つの活動は、アプローチは違いますが人身売買の被害者をなくすというゴールは同じです。Coffretは寄付で成り立っていて、法人スポンサーや個人の寄付など募集中です。Lalitpurは株式会社であり、経済合理性にかなった形で事業を伸ばします

    向田麻衣Lalitpur社長 「途上国で苦しむ女性の、心を救い、仕事をつくる」 (本荘 修二) @gendai_biz
  • 白河桃子×安藤美冬 【第3回】「結婚したい」と言いながら、未婚であることを選び続ける女性が増えています(安藤 美冬) @gendai_biz

    白河桃子×安藤美冬 【第3回】 「結婚したい」と言いながら、未婚であることを選び続ける女性が増えています 恋愛結婚のハッピーなストーリーはもう描けないのか 白河: そのように「シングルで子供を持っても絶対に大丈夫」とか「女性一人でもべて行ける」といった圧倒的な安心に裏打ちされて、初めて自由な恋愛当に生まれると思うんです。 安藤: 日はそこがまだ全然足りない。 白河: 勝間和代さんも「総労働量規制をした方がいい」とおっしゃっていますけど、よくわかります。小さな子供がいるとか、親を介護しなければならないといった、時間に制限のある人でもきちんと働けて、ある程度の収入が保障される社会にならないと、結婚妊娠も増えません。 ちなみにフランスの事情を聞くと、やっぱり恋愛上手というか、肉系の人たちが、カップルになったり別れたりを繰り返し、その間に子供を作るというんです。新しくカップルになった

    白河桃子×安藤美冬 【第3回】「結婚したい」と言いながら、未婚であることを選び続ける女性が増えています(安藤 美冬) @gendai_biz
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    ヨーロッパから日に帰ってくると、新聞のレベルがいきなり急低下してしまうので、当にガッカリします。『ル・モンド』や『ガーディアン』は日の新聞のように巨大な読者数ではなく、リテラシー(読解力)の高い少数の読者を想定し、それに向かって発信しているから、ずっと高いクオリティが維持されている。 それでも経営的には厳しい状況にあることはたしかですが、日にも、少数ながら強いサポーターがついているクオリティペーパーのような新聞が必要でしょう。 僕らが学生だった'70年頃、片手に朝日ジャーナル、もう一方に少年マガジンを抱えていましたが、それで大変バランスが良かった。これからは、そういうクオリティの高い活字のミドルメディアにぜひ登場して欲しいと思います。 テレビは、先にふれたようにNHKはすでにミドルメディアに対応し、番組ごとにターゲットを変えています。民放もこれからはミドルメディア化し、旗幟鮮明にし

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2013/04/18
    根本的に出版メディアの側に欠如しているのは、読み手に対するリスペクトだと思います。
  • 世界で拡がる「コワーキング・スペース」というムーブメント、新しい働き方のスタイル。(市川 裕康) @gendai_biz

    近年のインターネット、様々なソーシャルメディア・ツールの発達のお陰で、私たちはオフィスにいなくとも、自宅で、カフェで、場所の制約に捕らわれず働くことが可能になりました。 一方、自宅での作業は時に孤独感を伴い、またカフェでは十分な電源や高速インターネット・アクセスが確保出来なかったりする等の理由から、近年「コワーキング・スペース(coworking space)」という新しい共有オフィス環境が、世界的に話題になりつつあります。 特にフリーランスのウェブデザイナー、プログラマー、或いは業種を問わず独立したコンサルタント等の知的プロフェッショナル、社会起業家のような新しい働き方を志向する人の間で顕著に見られる傾向です。 コワーキング・スペースとは? 単に雑談出来る仲間や電源、インターネット・アクセス欲しさからだけではなく、「コワーキング・スペース」の特徴は、各個人が独立して働きながら、相互にアイ

    世界で拡がる「コワーキング・スペース」というムーブメント、新しい働き方のスタイル。(市川 裕康) @gendai_biz
  • 1