タグ

2018年7月4日のブックマーク (4件)

  • 事例から学ぶ、Java SE 11移行

    Java SE 11のリリースまで3か月を切りました。みなさん、移行の準備は進んでいますでしょうか。 Java SE 11は、新しいリリースモデルになってはじめてのLTSになるバージョンです。なので、Java 9や10はすっ飛ばして、Java 11に移行することを考えている方も多いと思います。 しかし、Java 11への移行はいろいろ大変です。 今回は簡単なサンプルをベースにJava 11への移行を考えてみます。 Jersey + Grizzly Jerseyは、JAX-RSのRIです。ということは、私よりもこれ読んでいる人の方が絶対に詳しいはずw そのJerseyのUser GuideのGetting Startedに書いてあるサンプルを題材にしてみましょう。 このサンプルはMavenで勝手に作ってくれます。以下はGetting Startedからの引用です。 mvn archetype

  • Jakarta EEに関わるEE4J活動の最新情報

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Jakarta EEに関わるEE4J活動の最新情報
  • JDK Builds from Oracle

    Production and Early-Access OpenJDK Builds, from Oracle Ready for use: JDK 21, JavaFX 21, JMC 8 Early access: JDK 22, JavaFX 22, Jextract, Loom, & Valhalla Looking to learn more about Java? Visit dev.java for the latest Java developer news and resources. Looking for Oracle JDK builds and information about Oracle’s enterprise Java products and services? Visit the Oracle JDK Download page.

  • Linuxやオープンソース関連の企業はいかに収益を生み出しているのか

    Linuxやオープンソース製品の人気や有用性については誰もが知っているところだろう。ただ、こういった製品を開発し、無償で提供している企業が、どのようにして経営を成り立たせているのか疑問に思っている人もいるはずだ。実のところ、収益を得るためのさまざまな方法があるのだ。 古いハードウェアを使い続けている企業にとって、Linuxがいかに有効なOSとなるのかを記した筆者の記事は、内容に対する反論が筆者のもとに1通も来なかったという点で新たな記録を打ち立てた。ただ、反論は来なかったというものの、Linuxやオープンソースに関するビジネスについての疑問を投げかける電子メールをたくさん受け取った。 Hermannと名乗る読者は、「Linuxやオープンソースに携わる企業は、優れたソフトウェアを作りながら、それらを無償で提供している。どのようにすれば、このようなことを両立できるのかが分からない」と記している

    Linuxやオープンソース関連の企業はいかに収益を生み出しているのか
    r_jimano
    r_jimano 2018/07/04