タグ

2022年8月6日のブックマーク (3件)

  • 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と注意点

    「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」というがとても売れているようです。私の所属している開発チームでも、何人か購入した人がいたので、私も購入して一通り読んでみました。 結果として、いくつかの考えが整理され、私としてはこのによって考えが深まり、を読んで考えた事自体は有意義であったと思いました。ただし一方で、あまり知識がない状態で(自分の中での判断軸が無い状態で)このを読むと、色々と誤解が生まれるのではないか?という事を感じました。 一つの技術書がこれだけ売れるという事はそんなに多くはない事だと思うので、つまり、 その内容が改善されるとその効果は相対的に大きい という事になります。そこで、私がを読んでいて思ったことや、このの内容で正しいこと、現在も賛否両論とされること、事実として認識が間違っているであろうこと、こので触れられていないが設計において大事なこと、などについてまとめて

    良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と注意点
  • 組み合わせテストをオールペア法でスピーディに! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    組み合わせテストをオールペア法でスピーディに! 記事一覧 | gihyo.jp
  • Javaコーディング規約 | Future Enterprise Coding Standards

    ※ Sun Microsystems の規約は Java 草創期から一応の標準という位置づけだったが、オブジェクト指向、及び、その開発環境の普及・発展によって、設計やコーディングにおいて、直接的に有用な知識や豊富な指針を含むような優れた規約や、ツールなどによる機械的な準拠チェックと連携する規約が普及してきている。 # 規約の重要性 標準としての規約を定義し、遵守することの重要性を以下に示す。 ソフトウェアメンテナンスにおける、可読性・保守性・拡張性の向上 問題を起こしやすい実装を未然に回避することによる、品質・生産性の向上 標準規約を通して得られる一般的な実装知識やノウハウ(=学習効果) # コーディングの心得 長いプログラムを記述すること(ステップ数)によって生産性が評価されたのは、過去の時代の出来事である。現在は、クラスやメソッドの役割が明確で、ロジックが読みやすく、保守性に優れたプロ