タグ

ネット選挙に関するr_onodrのブックマーク (12)

  • イギリス、韓国におけるインターネット選挙運動の歴史--解禁へ向け動き出したインターネット選挙運動[4]

    連載を行っている最中にも、日におけるインターネット選挙解禁が着々と進んでおり、2月6日付の産経新聞には「ブログ更新OKに ネット選挙運動解禁素案判明」との記事もあった。現在完成しているのはあくまでも民主党案にすぎないので、今後与党内ひいては野党との折衝を経てどのように修正されていくか、国会を通過していく過程をぜひ注視していただきたいと思う。 今後の議論の過程を見るうえでも、諸外国における事例を学んでおく意義はますます高まった。前回のアメリカに引き続き、今回はイギリスと韓国歴史と事例を概説したい。 イギリス~急増するツイッター議員 二院制・二大政党制といった議会政治の母国イギリスでは、戸別訪問による選挙運動が大きな特徴であり、各候補者のインターネットへの対応はスローペースであった。 一応、1997年の総選挙が最初のインターネット選挙と呼ばれており、主要政党のホームページが立ち上がった。

    イギリス、韓国におけるインターネット選挙運動の歴史--解禁へ向け動き出したインターネット選挙運動[4]
  • ネット選挙解禁で、新人(無名)候補は不利になるのか?政治家のネット活用術を極める | おときた駿 公式サイト

    昨日は東洋大学の山田肇教授が主催する 「電子行政研究会」のシンポジウムに講話者として参加させていただきました。 他にゲストは立命館大学大学院招聘准教授の西田亮介さんと 家入選挙を手掛けた最年少選挙プランナーの松田馨さん。 それぞれの立場から都知事選挙におけるネット活用と 今後のネット選挙についての展望をお話しいただき、 私自身も改めて大変勉強になりました。 ■ さて、第二部のディスカッション・質疑応答の中で 参加者の東海由紀子さんから鋭いご意見が出てきました。 「結局、これまで選挙に強かった人がさらに強くなって、 弱い人・無名な人はますます不利になるのが、ネット選挙ではないのですか?」 西田さんからのプレゼンの中にもあったのですが、 「ネット」という新しい要素が加わることで選挙に変化が起こるとする「変化仮説」と、 むしろその要素で現状の構造が強化されるとする「正常化仮説」という考えがありま

    ネット選挙解禁で、新人(無名)候補は不利になるのか?政治家のネット活用術を極める | おときた駿 公式サイト
  • 生きざまは全部デモ ネット世代の選挙のゆくえ・後編 西田亮介×三宅洋平 | 語った | ジレンマ+

    2013年夏、ネット選挙が解禁されました。政治的有効性感覚が乏しいとされる日の若年層が政治に関心を持つには? 今回の対談では、アーティストとアカデミズムの出会いが、互いにとって幸福な結果を生みました。「選挙フェス」で一躍注目されたミュージシャン・三宅洋平氏は、自らのエモーショナルな政治観を論理的に説明してくれる存在を必要とし、ネット選挙を研究してきた情報社会学者・西田亮介氏もまた、若年層を政治に引き込むプラグマティストを研究対象としています。ネット世代の2人が考える、人を政治に巻き込む方法とは? 「応援」はされたくない 西田 前編では、三宅さんの選挙フェスにおける、強い主張を表に出していかないスタイルとコミュニケーションの形式を、肯定的に見てきました。今度は、ひとまず2点のリスクについてお伺いしてみたいと思います。 一つは、ある論文で僕は三宅さんのことを「ハーメルンの笛吹き」に例えたので

    生きざまは全部デモ ネット世代の選挙のゆくえ・後編 西田亮介×三宅洋平 | 語った | ジレンマ+
  • Web春秋 「ポスト3.11の情報社会」 第一回|春秋社

    第一回 「ハーメルンの笛吹き」は若者を動員するのか、それとも民主主義の危機か ――2013年、ネット選挙解禁の裏側で 2013年の公選法改正に伴うネット選挙が解禁されたことによって、「ウェブサイト等を用いた選挙運動」が可能になった。2013年の参院選、2014年の東京都知事選は、早くもそれらを活用した選挙運動が繰り広げられた。 ところが、蓋をあけてみると、「興味深い、新しい取り組み」は登場したものの、マクロの傾向は事前の予想通りだったし、ネット選挙のポテンシャルをもっとも引き出したのは、自民党であれ、共産党であれ、基盤を持った勢力であった。 「興味深い、新しい取り組み」は行われたものの、マクロで大きな影響をもちえない、という事態は、これまで日の社会運動が繰り返してきたことの反復でもある。 ネットは、日でもビジネスを大きく変えた。かつてのITベンチャー企業が、今では一部上場企業

    r_onodr
    r_onodr 2014/02/13
    “斬新な主張よりも、新たなコミュニケーションの誘発が選挙運動の中心になったという意味で、「コミュニケーションありきの選挙運動」といえる。”
  • 【家入一真】対談・三宅洋平さん #都知事選

    2/7(金)に行われた三宅洋平さんとの対談の模様です。

  • 「ネット選挙」に対する2つの視点――メディアは、解離する候補者と有権者を媒介できるか(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京都知事選挙の選挙運動期間まっただ中である。2013年から解禁されたネット選挙だが、あっという間に選挙運動のスタンダードになった。興味深いのが、今回各候補は慣例となっていた、東京青年会議所主催の討論会も、日記者クラブの共同記者会見も、有力候補者が消極的な姿勢を見せたことでキャンセルとなったが、告示日のニコニ動画等主催の演説会には各候補が出揃った。また2月1日のネット事業者による討論会にも、各候補が顔を揃えるようだ。 東京青年会議所も、日記者クラブも、一定程度伝統的な権威をもつ主体だが、それらをキャンセルしたときの影響は計算できるものの、ネットの影響を十分に予測することは難しく、キャンセルしづらかったとも考えられる。もしかすると、そのような選挙に与える影響の予見困難さゆえに、ネットの影響力を無視できないと各陣営が考えたとしても不思議ではない。いずれにせよ、ネット選挙が解禁になって1年と

  • 原発は争点にならず! niconicoのネット世論調査「都知事選等に関するアンケート」に90万6千人が回答

    原発は争点にならず! niconicoのネット世論調査「都知事選等に関するアンケート」に90万6千人が回答 昨日告示された2014年東京都知事選挙。ニコファーレにて、グリー、サイバーエージェント、ドワンゴ、ヤフー、Ustream Asia、LINEらが取り組むネット選挙応援企画「わっしょい!ネット選挙」主催によって、「東京都知事選ネット応援演説」が開催された。立候補者には、2020年の東京オリンピックを返上するとか原発ゼロを目指すなどと、東京都や都民のためになるのかどうかわからない主張をされている人もいるようだ。多摩地区のはずれとはいえ、筆者も立派な有権者なので、慎重に都知事を選びたいと思っているところだ。 さて、この都知事選に関して株式会社ドワンゴ及び株式会社ニワンゴは、両社が運営する日最大級の動画サービス「niconico」で、ニコ割アンケートを利用したネット世論調査「都知事選等に関

    原発は争点にならず! niconicoのネット世論調査「都知事選等に関するアンケート」に90万6千人が回答
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
  • ネット選挙解禁で見えてきた日本の政治の本当の問題(西田亮介立命館大学大学院特別招聘准教授) -マル激

    「ネット選挙が実現すれば政治は変わる」といったバラ色幻想は捨てなければならなそうだ。 先の参議院選挙はインターネットを使った選挙運動、いわゆるネット選挙が解禁されてから初の国政選挙だった。選挙期間中、各政党・候補者らは解禁の利点を取り込むべく、ホームページやブログで日々の選挙活動を掲載し、フェイスブックやツイッター、ラインなどのソーシャルネットワークを使って情報を発信するなど、ネット上でも活発な選挙運動が展開されていた。ネット選挙は、総じて政治への関心が低いと言われる若年層の政治参加が進むとか、政党・候補者と有権者間の双方向の議論が進むことで政治の質が大きく変わることなどが期待されていた。 確かにネット選挙にいち早く対応してきた自民党がネット選挙戦でも優位に立っていたことは間違いない。しかし、結論としては、今回の選挙を見る限り、ネット選挙が選挙や政治の質を変えるということはなかった。 立命

    ネット選挙解禁で見えてきた日本の政治の本当の問題(西田亮介立命館大学大学院特別招聘准教授) -マル激
  • 記者の目:ネット選挙解禁=石戸諭(大阪社会部)- 毎日jp(毎日新聞)

  • [徳力] うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由

    なんだか夏の参院選が近づいてきていて、すっかり世の中がネット選挙ネット選挙と騒がしくなってきましたね。 まぁ、かくいう私自身も何度かネット選挙解禁については日経MJのコラムとかに書いていますし、下記のようなブログを書きながらネット選挙解禁を心待ちにしていた側の一人ではあります。 ・ネット選挙解禁のためには、ネットで声をあげて政治家の自発的な行動に期待するだけではダメではないか、という話。 ・ネット選挙解禁 不慣れが生むミス・トラブルに注意 その関係で、てっきり私やAMNがネット選挙関連の支援をビジネスとしてやっているのではないかと、何件か政治家の方のネット選挙支援とかのご相談を頂いていたりはするのですが、実は私及びAMNではネット選挙関連の案件は全てお断りしています。 なんだかんだと誤解している人も多いようですし、せっかくご連絡頂いたのを毎回お断りするのもなんだか申し訳ないので、なんでお断

    [徳力] うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 1