タグ

Xcodeに関するrabbit2goのブックマーク (73)

  • 《Xcode入門向け》Xcodeの各部品を一つずつ丁寧に解説してみた

    全体像 Xcodeの全体像と各部位の名前は次のようになります。 1つのツールバーと4つのエリアで構成されています。 ナビゲータ領域/ユーティリティ領域/デバッグ領域は必要に応じて隠すことが出来ます。 ナビゲータ領域/ユーティリティ領域は状況に応じて中に表示する情報を切り替えることができます。 デバッグ領域の中は2つの表示領域があり、必要に応じて一方を隠すことができます。 ツールバー ツールバーにはよく使う操作のショートカット置かれています。 実行 スキーマ(Scheme:実行環境)の切り替え エディタ領域の表示切り替え ナビゲータ領域/ユーティリティ領域の表示非表示を切り替え どの操作もよく使いますので、キーボードショートカットを覚えるまではツールバーにはよくお世話になるかもしれません。 ナビゲータ領域は3つの領域で構成されます。 ナビゲータバー:体領域に表示されるナビゲータを切り替えま

    《Xcode入門向け》Xcodeの各部品を一つずつ丁寧に解説してみた
  • Xcodeコメントの基本 - Toyship.org

    これはiOS Advent Calendar 2014の12日目の記事です。 年の瀬もだんだん押しせまってきました。 年末年始のお休みの後に、「あれ、このメソッドどんな目的で作ったんだっけ?こっちのメソッドとの関係はどうだったんだっけ……」など無駄に悩まないために、このあたりでソースコードのコメントを見直してみましょう。 Xcodeでのコメント そもそもソースコードにコメントを書いた方がいいかどうかは長い議論がありまして……。 コメントによりコードの理解は深まるので、あったほうがいいという意見もありますが、コメントを書いたあとにコードを変更してしまうと、コメントとコードの内容が違ってしまい、かえってバグを生んでしまうためコメントを強制するのは害悪だ、という考え方もあります。 また、適切な命名規則を守ればソースコードを読むだけで理解できるという考え方もあります。 実際には、プロジェクトのライ

    Xcodeコメントの基本 - Toyship.org
  • これがXcodeでのバージョニングの決定版になるかも • Yuta Tokoro

    概要 この記事でできるようになること 安定してInfo.plistの内容(ここではBuild番号)を変更できる ふつうにRun Scriptで編集するとタイミングによってすぐにアプリに反映されないことがあったりしたがそれが解消される Info.plistに差分がでないのでcommitのときに邪魔にならない なお、この方法を教えてくれた熊谷さんがこの方法に行き着いた経緯や所感がこちらに詳しくまとめられています。詳細や考え方などをきちんと知りたいかたは是非、熊谷さんの記事をご一読ください! 必要な設定 Preprocess Info.plist file でInfo.plistをビルド前に確定させる Run Scriptで${TEMP_DIR}/Preprocessed-Info.plistを編集する 以下、具体的な話をします。 経緯 これまで、 デバッグ用やArchive用のアプリのバージョ

    これがXcodeでのバージョニングの決定版になるかも • Yuta Tokoro
  • [iOS 8/Xcode 6] BotsでCIしよう(1) – ServerとXcodeでの環境設定 | DevelopersIO

    はじめに Xcode 5からBotsという名前でCI (Continuous Integration) 機能が追加されました。これによって比較的簡単な設定で継続的にビルドやテストを実行し、定期的に品質を計測できる環境が構築できました。Xcode 6でも引き続きBotsの機能がアナウンスされています。そこで以前のXcode 5版の導入編をUpdateしてXcode 6 & Yosemite対応版として記事にします。 ますはセットアップをしてみます。 必要なもの Mac OS X Yosemite Mac OS X Server 4 Xcode 6 Mac OS XサーバーはアプリケーションですのでMac App Storeからイントール可能です。ただし、2,000円という微妙な価格設定になっています。 サーバーアプリをつかった方は少数派だと思われますが、WikiやWeb Server、ファイ

    [iOS 8/Xcode 6] BotsでCIしよう(1) – ServerとXcodeでの環境設定 | DevelopersIO
  • iOS開発でのスキーマとビルド設定の活用

    お待たせいたしました。久しぶりにRetty株式会社さんからご寄稿をいただきました。今回は、iOS開発での環境を切り変えるために便利な「スキーマとビルド設定」について、ご自身の体験を交えてご紹介いただいております。 ごあいさつ はじめまして、Retty株式会社の櫻井と申します。今回からiOSの開発で得たノウハウなどをブログ記事に書かせていただくこととなりました。今後、読者の皆さんのご意見なども取り入れつつ、何か役に立つような記事を書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 記事の内容としては、弊社で開発しているRettyというグルメサービスの開発の実例を通じて、教科書にはあまり載っていないTIPS、落とし穴等を紹介したいと思います。対象読者として複数人のチームでiOSアプリ開発をされている方を想定しています。 はじめに 背景と問題点 サービスとして提供し続けるWebアプリケーシ

    iOS開発でのスキーマとビルド設定の活用
  • Xcodeの「全機能」を網羅した全752ページの超大作『Xcode 5 徹底解説』書評 - その後のその後

    先日 yidev 恵比寿勉強会 に行った際、隣の席にいらっしゃった @es_kumagai さんより、すごいプレゼントをいただきました。 このを手に取ってまず驚くのが、その 752ページ(!!!!) という超特大ボリュームです。世の中に「徹底解説」を謳う解説は数あれど、 当に「全機能」を網羅している は初めてみたかもしれません。 (iPhone5sとの比較。分厚さが伝わりますでしょうか) 対象読者:入門者から上級者まで! 目次を見てみると、「Xcode とは」「Xcode をインストールする」から始まるので、Xcodeを未ダウンロードな入門者 から読めますし、「xcodebuild コマンドを使ってビルドする」「ユニットテストを実現する XCTest」「Xcode サーバーと Bot でテストを自動化する」といった 中級者向け の内容もがっつり解説されています。 また、Xcode

    Xcodeの「全機能」を網羅した全752ページの超大作『Xcode 5 徹底解説』書評 - その後のその後
  • Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai

    ツイッターを眺めていたら Info.plist の書き換えについてのお話が流れてきました。 その話題の中心にあった agvtool と、そこから派生して Build 番号を Info.plist そのものは更新せずにビルド時に細工をしてバンドルに埋め込む方法に興味を惹かれ、それについて少し深追いしてみました。 特に Info.plist Preprocessor はなかなか面白い仕組みでした。どのような場面で便利に使えるかは別としまして。Read less

    Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
  • 趣味でつくるiOSアプリこそJenkinsでリリースを自動化 - Qiita

    TestFlightへのアップロード部分の内容はAppleに買収されiTunes Connectに統合される前のTestFlightについての情報です、testflightapp.comは2015/2/26に終了です コードを書き終わったがもう会社に行かなければならない、テストのために手持ちのデバイスにインストールしておきたい・・・。趣味でつくっているアプリこそ自動化して開発の時間を捻出すべきなのでは?そんなことを思っていたらMarvericksが無料でリリースされたので押入れで眠っていたMacBook AirにMarvericksとJenkinsを入れてリリース作業を自動化してみました。 前提として Jenkinsのセットアップは割愛しています。かわりに別の記事をあげているので参考にしてください。 OS XにJenkinsをHomebrewでセットアップする Xcode5, Jenkin

    趣味でつくるiOSアプリこそJenkinsでリリースを自動化 - Qiita
  • http://www.absolute-keitarou.net/blog/?p=752

    http://www.absolute-keitarou.net/blog/?p=752
  • iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita

    こんにちは、@cutmailです. 365日Xcode触ってますか? はじめに Xcodeはそのまま使ってもいいですが、いくつかの便利なプラグインを入れてみるとより開発がしやすくなるかもしれません。 プラグインは入れ過ぎるとXcodeが重くなったりするかもしれませんので、必要なもののみインストールしたほうがよいかと思われます。 XVim Vimmerのための、XcodeでVimのキーバインドが使えるようになるプラグイン https://github.com/JugglerShu/XVim XTodo TODOや、FIXMEなどのコード内の注釈を抜き出して表示してくれるプラグイン https://github.com/trawor/XToDo XAlign コードを自動的に整列するプラグイン https://github.com/qfish/XAlign ShowInGitHub 選択した行

    iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita
  • Xcodeと自動化 - Qiita

    iOS Advent Calender 2013 iOS second stage一日目担当の@keroxpです。普段は大学の研究室でインターフェースの研究をしていたり、仕事先の会社でiOSアプリの開発を行っていたりします。 さて、今回私が取り上げるテーマは「Xcodeと自動化」です。予告のタイトルでは「XcodeとContinuous Integration」だったのですが、CIを含めた自動化という題材でお送りしたいと思います。 自動化の意義 iOSに限らず、ソフトウェア開発の日常には様々なイライラが存在します。一つ一つは小さく、手間も少ないように思える事柄でも、手動でやらなくてはいけないことがひとつふたつ...と増えていったり、開発期間が長引くにつれて毎日毎日一定時間同じ作業を手動で行わなくてはならなくなります。 Don't Repeat Yourself!! そこでこの記事ではXco

    Xcodeと自動化 - Qiita
  • [Xcode][tool] ランタイムデバッガーSpark Inspectorが便利! | Natsu note

    デバッグ時にビューについての情報(重なりや位置、色など)を解析したくなることがよくあると思います。ビューの階層構造を知るための方法はいくつかありますが、先日見つけたSpark Inspectorがものすごく便利そうなのでご紹介します。 Spark Inspector – Runtime Debugger for iOS Apps Spark InspectorはBonjourとMethod Swizzlingを利用したランタイムデバッガーです。プロジェクトにフレームワークを追加し、起動のためのコードを記述するだけで簡単に利用できます(実際には、これらの作業もアシスタントが自動で行ってくれるので、ほぼボタン一つで利用可能になります)。 できることは大きく分けて二つ。 ビューの状態を2Dまたは3Dで表示する。ビューやレイヤーをリアルタイムで編集する。 通知センター(NSNotification

  • XCode4 と Instruments で実機動作中の NSZombie を探す方法

    XCode4 と Instruments で実機動作中の NSZombie を探す方法¶ XCode4 で開発していると、予期しないインスタンスが解放されてしまって、そいつを 参照しようとして BAD_ACCESS が出てしまう事が有る。 しかし、いったい何を参照しようとしているのか、なかなか見つけ難い場合がある。 Cocoaではデベロッパ向けに「ゾンビオブジェクト」というアロケーションされていないメモリへのアクセスを見つける為に解放されたオブジェクトをNSZombieオブジェクトとしてリプレースされる機能があるので、BAD_ACCESSが発生した 際にそいつを見つけやすくすることができます。 NSZombie が有効な場合のXCode4 での debug output GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-1708) (Fri Sep 16

  • XcodeのテンプレートのInjectionTargetsについて説明するよ - きりかノート 3冊め

    "【iOS】 Xcode開発Tips初級編その2 -プロジェクトテンプレートを自前で作ってみる- - @kitano_ow 's blog"の ただ、この場合、自前テンプレートを選択すると、強制的に入ってしまうので ARCのように、チェックがあったら利用するとかそのような形にできればと模索中です。 に反応。去年のCocoa勉強会でちょうどそこらを調べたのです。ということで、実際にログのマクロを使うかどうかをチェックボックスで指定できるようにしたテンプレートを作ってみましょう。 ポイント 既存のテンプレートに機能の追加をするには"InjectionTargets"を使う。 追加機能の有効無効を指定できるようにするには"Options"を使う。 の2点を押さえておけばおっけー。 詳しくは昨年9月の発表資料「Xcode 4のプロジェクトテンプレート」を見てください。このときは、Macのアプリケー

    XcodeのテンプレートのInjectionTargetsについて説明するよ - きりかノート 3冊め
  • .ipa ファイル生成を自動化する - その後のその後

    通常.ipaファイルを作成するには、Product メニューの Archive 実行後に、 Organizer から アーカイブを選択し Distribute ボタン押下 "Save for Enterprise or Ad-Hoc Deployment" を選択し Next ボタン押下 ドロップダウンリストから該当するプロビジョニングプロファイルを選択 保存先を指定 という手順を踏みます。ウィザードに従って進めるだけなので、たまに行う程度であれば問題ないのですが、.ipaファイルを作成して共有する頻度が多い場合(例えばリリースが近く細かい修正と確認を繰り返す場合)は面倒になってきます。 Xcode の Run Script を利用し、アーカイブ完了後に自動で ipa ファイルを生成するように設定する方法を紹介します。 ※通常のアドホックビルドの準備の手順(アドホックビルド用のプロビジョニ

    .ipa ファイル生成を自動化する - その後のその後
  • XCodeでクラスファイルを作る時にテンプレートを変更する方法 · aguuu.com

    最近、宣伝の記事ばかりになってきたので、ここらで技術ブログだということを見せつけるために技術的な話を。 iOSで開発をする場合には画面をコントロールするViewControllerファイルを作ります。っでその時にXCodeが新規作成で吐き出すファイルのフォーマットを自分好みにカスタマイズしたい事が多々あります。因みにViewControllerの例で言うと何もしないと下記のようなファイルが作られます。 // DefaultViewController.m // Hoge // // Created by tochi on 2013/03/01. // Copyright (c) 2013年 tochi. All rights reserved. // #import “DefaultViewController.h” @interface DefaultViewController ()

    XCodeでクラスファイルを作る時にテンプレートを変更する方法 · aguuu.com
  • 画像ファイル名を補完してくれるXcodeプラグイン

    いろいろと新しいAPIが追加されている。 iOS 7 : NSHipster いくつか紹介する(ソースコードは元サイトから引用)。 NSData (NSDataBase64Encoding) NSString *string = @"Lorem ip...

    画像ファイル名を補完してくれるXcodeプラグイン
  • 中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog

    導入 iOS 開発者のみなさん、こんにちは。 このブログでは主にチュートリアルだったりフレームワークの紹介みたいなことを書いてきました。 そこで、たまには中級者向けのエントリを書いて「Xcode バリバリ使って、ビシバシ Objective-C 書いてますよ」アピールします。 iOS 開発をはじめて一通り Framework は理解したけど Xcode 使いこなせてる感が足りない方、夢にまで EXC_BAD_ACCESS が出てくる方に参考になる記事となればと思います。 といっても Xcode はマッシブな IDE なので、4つのデバッグツールに分けて「あれ、それ知らなかった!便利じゃん!」な方法を紹介します。 ブレークポイント デバッグには切っても切れない関係ですね。アプリを実行中に指定した行で処理を中断し、そこからステップ実行で細かいデバッグを可能にしてくれます。 ショートカットキー

    中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog
  • SimpleBoxes | 汎用コードを複数の iOS アプリケーション開発で共有利用する手法

    いくつかの iOS アプリケーションを開発していると、自然と共有できるコードが増えてきます。 そうした共有可能な汎用コードを複数のアプリケーションのプロジェクトで利用する方法はいくつか考えられます。 アプリケーションのプロジェクトに組み込む 別リポジトリで管理している汎用コードを svn externals や git submodule などを使ってリンクして、それをそのままアプリケーションのプロジェクトに組み込みます。 svn や git などバージョン管理ソフトウェアの機能だけを利用しているので、仕組み自体はとてもシンプルになります。 構成はシンプルになりますが、その分運用でカバーしなくてはいけない点があります。 汎用コード部分のビルドがアプリケーションのプロジェクトに依存するので、汎用コード部分の独立性を保つのに注意が必要。 汎用コード部分でファイルの追加・削除があった場合、それを

  • 既存のXcodeプロジェクトをiOS 6とiPhone 5に対応させる | 理系の視点

    理系の視点 Just another Engineer's blog, Voice4u Behind the Scenes Search Main menu Tweet 既存のiOSプロジェクトを最新版のiOS 6とiPhone 5に対応したにアップデートする際にいろいろ変更された部分があり、変に時間がかかったところもあったのでメモしてみました。少しでもこれがお役に立てば幸いです。 iOS 6とiPhone 5のサポートに必要だった処理は次です: Launch Images、App icon、スクリーンショット ビューのAutoresizing ビューの背景色 画面の回転 windowのrootViewControllerプロパティ iPhone 3G, iPod touch 2Gでビルドできない 1. Launch ImagesとApp icon iPhone 5のRetina 4インチ