ブックマーク / yuheiy.hatenablog.com (1)

  • 翻訳:Rich Harris「形而上学とJavaScript」に関する見解(ReactによるDOMの抽象化の不完全性について) - yuhei blog

    この記事は「Thoughts on Rich Harris’ “Metaphysics and JavaScript”」の日語訳です。Svelteのコーディングスタイルや記事として言及している講演のスライドも併せて参照しなければ理解しづらい内容です。 公開にあたっては著者のJim Nielsen氏に許諾をいただいています。 要旨としては、ユーザーにとってSvelteは実際のDOMとのメンタルモデルのギャップが少なく感じられるデザインであって、結果的に、Reactより理解しやすいプログラミングモデルになっているという話です。 Svelteの考案者であるRich Harris氏は、Reactのプログラミングの側面を批判する「形而上学とJavaScript」というタイトルの最近の講演のスライドを共有しました。この講演には非常に説得力があり、Reactを利用した私の経験にも当てはまるとわかりまし

    翻訳:Rich Harris「形而上学とJavaScript」に関する見解(ReactによるDOMの抽象化の不完全性について) - yuhei blog
    rachigai
    rachigai 2020/01/27
    UIなんてもんは単純なモデルに還元し続けることが難しい、ってだけの話だろって思うんだが、どんなもんにでも即席の「形而上学」をでっち上げちゃうパワーとそこに異議を唱えるパワーが循環するメカニズムが素敵だわ
  • 1