タグ

2023年6月29日のブックマーク (4件)

  • 本人確認マイナカード一本化で「運転免許証での確認廃止」政府方針に世間は猛反発 蓮舫氏も「止めないといけない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    6月27日、総務省は、マイナンバーカード(マイナカード)の誤交付を防ぐため、人確認の徹底など13項目のチェックリストをすべての自治体に通知した。 【画像あり】当時、約80分待ちと表示されたマイナンバーカード交付申請サイト マイナカードをめぐっては、別人への交付や、別人の顔写真が添付されたカードを渡すなどトラブルが相次いでいる。 リストでは、カードの申請時や交付時に人確認を徹底するよう求めた。 カードを交付する際、自治体の窓口を訪れた住民がマスクをしている場合、マスクを外してもらい人に間違いないか確認することや、氏名や住所、生年月日など、カードの記載事項が合っているかどうかを人に確認したうえで、交付することなどを求めている。 また、顔写真の撮影をおこなう場合、氏名を記入したホワイトボードを掲げたりするよう要請した。 総務省が13項目のチェックリストを自治体に通知したことが報じられると

    本人確認マイナカード一本化で「運転免許証での確認廃止」政府方針に世間は猛反発 蓮舫氏も「止めないといけない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    raebchen
    raebchen 2023/06/29
    マイナカードはマイナポータルで自分の情報を自分で管理できるようになってんだから、政府や自治体に丸投げせずにまずは自分で確認しろよ😳 民主主義って、国民一人ひとりが情報を自分で管理できることが必須だろ😳
  • 賃貸派が持っている持ち家についての古い常識に反論しとく

    家の30年後とかの残価値経済的残存耐用年数が30年なので今でもこれ心配する人が多いですが昔の湿気対策ゼロの家が30年なだけです 資材と工賃が高騰している高騰と書くと「今だけ」という感じがしてしまいますがこれからも高騰は続きます 得に工賃が高いのは職人不足が原因ですが職人が増える予定はまったくありません(嘘だと疑う人は求人率などを調べてみてください) つまり「買う時が一番安い」です メンテ費用が毎年それなりに出ていく最近はてブで話題になったせいで大袈裟にいう人が増えてしまいましたがメンテ費用は毎年10万から15万円ほどです しかもずっと住み続ける場合はというだけで、自分が死ぬと同時に家も死んでいいならもっと費用は下がります また分譲マンションの方が修繕費は高い上に同時に家も死んでいいなんて選択肢は取れません 空き家が余りまくり。中古をリフォームした方が良い空き家は余りまくってますが残念ながら

    賃貸派が持っている持ち家についての古い常識に反論しとく
    raebchen
    raebchen 2023/06/29
    「"賃貸派が持っている持ち家" についての古い常識」???😳 ナニ言ってるのかサッパリわからんかったが、30分くらい考えてて、「賃貸派が抱いてる"持ち家に対する古い常識"」ってコトだとようやくわかった😳
  • ハンガリー首相「ウクライナは主権国家ではない…プーチン大統領、戦犯扱いできない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    ハンガリーのオルバン首相が27日、「ウクライナはこれ以上主権国家と言えない。ウクライナロシア戦争で勝利できないだけに1日も早く交渉で問題を解決しなければならない」と主張した。 彼はこの日公開されたドイツ日刊紙ビルトとのインタビューで「ウクライナは資金と武器がない状態で、(西側の)支援が提供されたおかげで戦闘を持続できている。(いまのような状況では)これ以上主権国家と言うことはできない」とした。その上で「ウクライナと西側の協力はすでに失敗したのが現実。平和がいつ実現されるかは米国にかかっている」とも主張した。 彼は「ウクライナロシアとの戦争で勝利できるという考えは誤った認識で、そのような結末は可能でない。紛争初期に格的な交渉がされていたなら多くの死傷者を避けることができただろう」とも話した。また「初めから私はこの紛争が世界的な戦争やそれに匹敵する規模の戦争に変質するように容認してはな

    ハンガリー首相「ウクライナは主権国家ではない…プーチン大統領、戦犯扱いできない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    raebchen
    raebchen 2023/06/29
    えぇ…😨 侵攻されて「外国から支援受けなきゃ防戦できんなら主権国家じゃない」なんて言われたら、ロシアが力で北海道に侵攻したら日本は諦めろ、台湾も中国に侵攻されたら諦めろ、ってコトと同義だろ😨
  • イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」

    まつもと(な) @FintaPazza 緯度54 00N経度2 00Wに位置する某国首都在住。大学教員、研究者、音楽レスナー、ごくたま~に演奏家、国際・学際・音楽関係イヴェントコーディネーターと色々やっております。 まつもと(な) @FintaPazza イギリスの音大・大学音楽学部にいて最初かなりびっくりしたのがいわゆる絶対音感がある人がほぼいないこと(注:その是非を問うているのではありません)。日の音大だと特にピアノ科などほぼ全員絶対音感(もしくはそれに近いもの)持ってた。 2023-06-27 22:05:28 まつもと(な) @FintaPazza と同時にびっくりしたのが(特にナショナルユースクワイアの出身者など)声楽科の人間数名が一つのピッチ与えられて「コレ第3音にして長三和音で」とか「これ基音にして減七で」とか指定されてびしっとハモれること。 2023-06-27 22:0

    イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」
    raebchen
    raebchen 2023/06/29
    自分はどの音が「ド」だとか全然分からんし自分でもまともに歌えんにもかかわらず、なぜか歌手にしても楽器にしても微妙な音ズレが耐えられんくて、自分が音楽ほとんど聴けんのはそのせいだと思ってる😓