タグ

2017年11月15日のブックマーク (4件)

  • コンビニATMの「消滅」がほぼ確実と言われる理由

    流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 コンビニエンスストアからATM(現金自動預け払い機)が消える──。今やネット通販市場の広がりでクレジットカード決済は当たり前。店舗でもスマートフォンによる決済や、ビットコイン(仮想通貨)の拡大でキャッシュレス化の波は大きなうねりとなり、否が応でもコンビニATMの存在自体を脅かす。銀行がATMの縮小に動くなかで、最終局面にきているのか。(流通ジャーナリスト 森山真二) 減少する銀行ATMの 受け皿になってきたコンビニ セブン銀行などコンビニATMの設置台数は、コンビニ店舗数の増加に伴って拡大してき

    コンビニATMの「消滅」がほぼ確実と言われる理由
    raf00
    raf00 2017/11/15
    「コンビニATMは消滅する!…たぶん……100年後くらいには」
  • 【英国】ソーシャルメディアマーケター、Twitterを避ける傾向 | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」

    ソーシャルメディアマーケターの46%は、Twitterのプラットフォームでは有効な成果がないことからTwitterを使用し続ける理由がないと考えている。 Instagramへの投稿を自動的にスケジューリングできるツールHopper HQによる委託で、イギリスを拠点とする2,000人以上のソーシャルメディアマーケターを対象に行った調査によると、ネット荒らしなどのネガティブユーザーの存在がマーケターたちがマーケティングにTwitterが有用でないと考える理由となっている。 Twitterを使用していないマーケターの79%は、Twitterはもう必要ないと考えており、クライアントや雇用主のためのソーシャルメディアマーケティングには、マイクロブログサイト(短文投稿サイト)をもはや使っていないと回答。さらに72%は、彼らのクライアントや雇用主は毎月の広告費にInstagramには月平均7,000ポン

    【英国】ソーシャルメディアマーケター、Twitterを避ける傾向 | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
    raf00
    raf00 2017/11/15
    日本国内ではプロモトレンドを使ったキャンペーン施策での成功例が結構見られるけど、そういえばプロモツイートを最近全然見ていないような気がする…。
  • ステマはなぜ起きるのか、インフルエンサーのはあちゅうさんと考える

    バズフィードは広告、特に記事型のネイティブ広告を主な収益源としています。筆者(小関)はこれまで事業開発の担当として、広告でお金を稼ぐ方法を考えつつ、せっかくなので面白い広告を届けたいという思いから、「バズフィードの広告は記事広告でありません」と宣言したり、多数の面白い広告を制作しているヨッピーさんをインタビューしたりしてきました。 今回、広告とメディア業界をめぐるインタビュー企画の第二弾として、インフルエンサーとしてご活躍中の、はあちゅうさんにお話を伺いしました。たくさんの案件に関わってきたからこそ、伝えたいことがあるということですが……。 ――昨今、インフルエンサー業界がとても盛り上がっていますが、ブロガーとして、いまはインフルエンサーとして、はあちゅうさんは業界をどう見ていますか? 個人が影響力を持ってお仕事に繋げていくのは、基的にいいことだと思うので、インフルエンサーが企業とタイア

    ステマはなぜ起きるのか、インフルエンサーのはあちゅうさんと考える
    raf00
    raf00 2017/11/15
    「インフルエンサーとはなんぞや?」ということを、代理店とクライアントがよくよく考えるべきなんだよな。相性が合わない人使ってもまるで人は動かないし。
  • ツイッターCEO 自殺書き込み全削除は現実的でない | NHKニュース

    アメリカのツイッター社のジャック・ドーシーCEO=最高経営責任者がNHKのインタビューに応じ、神奈川県座間市のアパートで9人が遺体で見つかった事件でツイッターが利用されていたことについて、「とても残念なことだ」としたうえで、自殺に関する書き込みをすべて削除するのは現実的ではなく、利用者どうしをつなげることで自殺防止を図っていきたいという考えを示しました。 ドーシー氏は座間市の事件で容疑者がツイッターを通じて被害者に接触していたことについて「とても残念なことだ。われわれのツールはより健全な方法で使われてほしいと思っている」と述べました。そして「ツイッターは誰もがメッセージを発信できる公共のもので、自殺を考えている人が助けになるような適切な人とつながることができればいい」と話しました。 そのうえで「コメントをすべて削除するなどして、自殺を根から防ぐことはどんなテクノロジーを使っても不可能だ」

    ツイッターCEO 自殺書き込み全削除は現実的でない | NHKニュース
    raf00
    raf00 2017/11/15
    そりゃそうだ。