タグ

ブックマーク / hiro.asks.jp (13)

  • 経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 経営者がを書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2015-07-25 06:44:00 経営者がを書くと、その会社は成長しない 若いころにどこかで聞いて、確認をしないままに年を経て、 ようやく身の回りで起きて納得したことというのがちょこちょこあります。 その一つに「経営者がを書くと、その会社は成長しない」ってのがあります。 若いころは、まだ、ほかの会社の成長というのを見ていなかったり、ほかの経営者がどういったことをしてるというのを知らなかったのですが、 大人になってみると、この経営者はこんなことをしてるとか、この会社はこんなことをしてるってのが、なんとなく見えてきたりする

    経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS
    raf00
    raf00 2015/07/25
    その格言には「若いうちから」という言葉を付け加えるべきかも。
  • 予測と希望をごっちゃにすること。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 予測と希望をごっちゃにすること。 未来予測をする際に、自分の欲望を混ぜちゃってるのはよく見かけます。 下記のスライドをたまたま見たのですが、ネットでやりとり出来るんだから、地方に住んでるエンジニアが東京からリモートで仕事を受けるのが一般化していくよね。。。ってな話です。 "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている http://www.slideshare.net/ogin_s57/ss-30716035 直接会わないで発注出来るようになったら、日の地方は飛び越えて、日語を話す社員がいる中国の会社とか、日のコーディネーターが間に入るベトナムとかの会社に発注することになるんですよね。。。 人件費が日に比べて1/3とかですから、、、 もちろん、個人でエン

    予測と希望をごっちゃにすること。 : ひろゆき@オープンSNS
    raf00
    raf00 2014/02/03
    5年前時点で「地方エンジニア」すっ飛ばして海外アウトソースが行われだしていたのに、2014年にこのスライドを出す2周ほどの時代遅れ感は否めない。ツテ作りなら圧倒的に関東だしなぁ。
  • 安藤美姫選手のアンケートの結果を見たほうが良かったと思う理由 : ひろゆき@オープンSNS

    安藤美姫選手のアンケートの結果を見たほうが良かったと思う理由 週刊文春が「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」というアンケートを行って、抗議が多数来たので、中止にしたそうです。 アンケートは下記のようなものでした。 フィギュアスケートの安藤美姫選手が7月1日の「報道ステーション」で4月に女児を出産していたことを公表しました。また、競技に復帰し、来年のソチ五輪を目指すことをあらためて語っています この突然の告白に対し、出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります。そこで、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。 1)あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか? 2)子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか?

    raf00
    raf00 2013/07/06
    一定数以上のゲスがいるのはわかっているのだけど、そのゲスの数がわかったところでなんの悲嘆にも慰めにもならないのでどのみち意味はないよ。
  • お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2013-01-10 10:57:00 お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。 はてなブックマークという、ソーシャルブックマークサイトのデザインが変わりました。 http://b.hatena.ne.jp/ なにやら、最近、サイトをお洒落にするってのが流行ってるみたいなんですよね。 iPhoneやらのappleがやってるデザインが流行のきっかけだと思うんですが、シンプルなので、使い方が直感的にわかり使いやすいので、説明が無くても使えるし、しかもお洒落と、デザインを考える人達から憧れられてるようです。 んで、はて

    raf00
    raf00 2013/01/10
    同意。
  • 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち 「不況で就職出来ないなら、起業すればいい。」みたいな文章を見かけることがありますが、こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人だと思うのですよ。 そもそも、社会人経験も資金も無い人が、商品を作って、広報をして、売り上げをあげて、、、みたいなことをするのは、かなり難しいのですね。 10年前のIT業界みたいに、需要はあるけど、業者がそこまで多くないという時代であれば、ITの知識はあるけど、商売に関しては、よく知らないという若者でも、仕事が降ってきたので、なんとかなったと思います。 しかし、現在は、ITの知識もあって、商売の知識もあるという会社はごろごろしています。 しかも、知識も経験もある会社でも仕事が無くて困ってたりするので

    raf00
    raf00 2010/03/15
    「アメリカと比べて」っていう言葉が出た時点で大いなる阿呆。起業するに向いた人物かそうでないかを個々に判断せずに「起業すべきだよー」っていう時点でさらなる阿呆。 …というだけで起業自体はがんばれと思うね
  • 後出しじゃんけん : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 後出しじゃんけん さてさて、孫正義さんがこんなことを言ってました。 孫氏は、決算会見でiPhoneの好調ぶりに改めて触れ、「ソフトバンクがiPhoneを発売した際には、日ではiPhoneは売れないと断言する人がいた。(略)それを言った人は、それが間違いであったことを認めてほしい。」 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100202_346535.html おいらのインタビュー記事でこんなんがあります。 元ドコモの夏野氏、iPhone早速入手 ひろゆき氏は「電話として不便」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news074.html このときにおいらが触ってたのは、i

    raf00
    raf00 2010/02/07
    3GSはパフォーマンス向上以外ほとんど機能は変わってないので、「iPhoneはコケるだろう」と言っていた俺ですらこの屁理屈はおかしいと言わざるを得ない。
  • 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2009-10-06 08:24:00 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 ネットの、実名・匿名の議論は、毎年起きる行事の一つになりつつありますが、最近、ようやく一つの法則を見つけることが出来ました。 基的には、匿名派の人は、会社バレして面倒が起こるとかのデメリットの話をしているのに、実名派の人は、実名にはこんなメリットがあるよみたいな意見が多いのですね。 匿名派の人は、実名と匿名の両方を認めているので、実名の人に匿名で書けという意見は滅多にないのですね。 でも、実名派の人は、匿名で書くのをやめて、実名で書けとい

    raf00
    raf00 2009/10/06
    ズバリ一言で正しい指摘だな。匿名の発言者にフェアに対応できない奴が実名同士で何使ってくるか信用できたもんじゃない。
  • あなたの自由は、他の人も持つ自由。 : ひろゆき@オープンSNS 一連の梅田騒動に対する反応

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ あなたの自由は、他の人も持つ自由。 インターネットは、免許制でも無いので、 使いたい人はどんなときでも使えるし、どんな発言だったりも出来ます。 文章を書いてブログに上げてもいいし、 動画に撮って、youtubeに上げてもいいし、 ニコニコのユーザー生放送で直接話しかけてもいいし、、 メールで送ったっていいわけです。 いろいろな手段で、好きなことを他者に伝えることが出来るわけです。 ただ、あなたが享受した自由と同じことを 他の人も出来るわけですから、 あなたが馬鹿なことを書くと、 馬鹿だと罵られる可能性があります。 また、犯罪予告のように法に触れることを書けば、 逮捕されることもあります。 自由に発言することは出来ますが、 発言の責任を社会から追及されるわけですね。 ま

    raf00
    raf00 2009/06/03
    ひろゆきにも斬込隊長にもダンコーガイにもけっちょんけっちょんにのされて、もうどうすんの?って感じで。
  • なぜゲームをするのか。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ なぜゲームをするのか。 シミュレーションゲームだと、 自分の持ってる駒と、相手の出方の予想をして、 最善手を出来るだけ早く考えるわけです。 んで、その結果が出るわけですが、そのときの読みが違ったときは、 おざなりにプレイしてたからとか、 前もって調べておけばよかった情報を取りこぼしたとか、 自分の判断の反省点がすぐにわかったりします。 人生だと、様々な情報を手に入れて、行動をした場合の結果が返ってくるのって、 結構時間がかかるんですよね。 んで、モンスターハンターみたいなアクションゲームの場合は、 自分の実力と、相手の行動パターンを理解して、最善手を瞬時に考えるために、 集中力が要求されるわけです。 んで、社会に出るとで30分以上集中しなきゃいけないこと なんて滅多に

    raf00
    raf00 2008/11/20
    こういう余計なところで頭の良さを発揮するから屁理屈野郎と言われるんだひろゆき・・・
  • オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-10-24 01:50:00 オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 RSSという仕組みがあるのですが、ブログが更新されているかどうかを、 RSSリーダーとかいうソフトとかでチェックする仕組みです。 具体的には、RSSの形式に沿ったテキスト文が置いてあって、 RSSリーダーなどのソフトで、そのテキストファイルを拾ってきて、 自分のパソコンで表示するわけです。 んで、最近はオンラインRSSリーダーってのがよく使われています。 Googleリーダーとか、livedoor R

    raf00
    raf00 2008/10/24
    という疑問に答えられる議論をしていないよね、という意味として受け取る。
  • 深夜のテレビ番組でも育った。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 深夜のテレビ番組でも育った。 子供のころ、 「アインシュタインTV」を見て、世界の仕組みを知って、 「たほいや」を見て、説得力のある言葉の使い方を覚えて、 「カノッサの屈辱」を見て、社会の成り立ちを知って、 「IQエンジン」を見て、物事の解決の仕方を学んだ気がします。 ちなみに、人としての生き方は、「マクガイバー」の影響を受けてたりとか、、、 そんなわけで、フジテレビの深夜番組や、TBSの深夜番組を、楽しいと思いながら見つつ、副産物としていろんなことを学んでいたわけですね。 インターネットが社会のインフラだとか言ってる人たちもいますけど、社会のインフラになるのであれば、売り上げとか、ページビューとか、利益とかだけではなく、その会社やサービスが社会に何を残せるのかという

    raf00
    raf00 2008/10/18
    全くその通りで、サービスを提供する側として社会に貢献する事を考えなきゃならないなと。尊敬する大川弘一氏は「Webの水道局」であろうとされていたが、その上で育った俺らは次を考えなきゃな。
  • エンジニアの説得力はコードじゃないの? : ひろゆき@オープンSNS

    > なんかあるのかね。 おぉ~。なんか、ひろゆきさんの文章では、初めてみる語尾っぽくて、新鮮だた。 > 人が楽しめれば、HTMLだけでもJavascriptでもAPIだけでも > サービスはサービスだと思うんだけどなぁ。 んまあ、楽しめるシステムと構築に選択される言語って、相関関係ってんすかね? 薄いような気はしますね。絵図がしっかりしてれば、違う言語に置き換えたりとか ある程度は、可能な話だし。ああ・・・。でも、言語ごとに、特性はあったりするって ことで、その言語使うよりこっちだろ? みたいな話に、なったのかなあ? それとも、サービスを継続する上での手を入れていく上で、言語選択の問題を言わ れてはったりするのかなあ? だとしたら、あまりにもマイナーな言語ってのは・・・、 とかは、思わないでもないかなあ。。。 > エンジニアエンジニアを説得するなら、 > より良いコードを見せるほうが早い

    raf00
    raf00 2008/10/07
    おいおい、ウザいけど無視できない方面のプロ、まろゆきまで登場か。じゃあなにか、えがいひとがはてなを超えるサービスを作っていくというのかッッ。本件マジレスを頭が拒否します。。。
  • 「携帯官製不況」なんて嘘でしょ? : ひろゆき@オープンSNS

    「災害時は携帯からのアクセスが中心になるはず。早急にアクセスできるようお願いしている」(埼玉県庁)。埼玉県が2007年11月に開設したサイト「埼玉県危機管理・災害情報」が思わぬ“災害”に遭遇し、対応に苦慮している。 携帯電話からアクセス可能なこのサイト上のサービスに、最近になって、携帯から接続できないとの報告が相次いだためだ。同サイトは楽天のブログ サービスを利用している。埼玉県は楽天に改善を求めたが打開策は見えていない。一部の契約者からのアクセスを制限しているのが楽天ではなく、携帯キャリア (通信事業者)だからだ。 いや、、楽天から移転すればいいだけじゃん。。。 さておき、青少年保護を目的に、総務省が「有害サイトアクセス制限」を義務づけたことで、 携帯市場が不況になりますよ、、、ってな話なんですが、 要点がまとめてあったのですが、 いまいち納得できないので、疑問を書いてみます。 日経BP

    raf00
    raf00 2008/02/05
    視野狭窄だった。確かに未成年頼りの広告ビジネス市場は健全ではないし、そうでないコンテンツであれば望ましい状況ですらある。ただ、既に未成年会員を抱えるサービスの解除方法は提供すべきだ
  • 1