タグ

ブックマーク / www.news-postseven.com (34)

  • 『イッテQ!』の全祭りを検証、11個が存在を確認できず (NEWSポストセブン) - LINEアカウントメディア

    海外ロケならではの予測不能なハプニングや出演者のリアルな反応が人気となっている『世界の果てまでイッテQ!』(日テレビ系)。平均視聴率20%を超えるこの国民的バラエティー番組に、やらせ疑惑が浮上した。今、番組のファンからは「あの祭りはガチだ」「いや怪しい」という声が聞こえる──誌・女性セブンが徹底調査した。 女性セブンが日テレビへ質問状を出した数時間後。『世界の果てまでイッテQ!』(以下『イッテQ』)の番組公式サイトに異変が起こった。第1回から直近の放送分(#1〜#406)の内容が閲覧できていたのだが、突然、一部が削除されたのだ。この謎解きは──。 「問題発覚後の放送の視聴率は16.6%でした。ここ1か月では最低の数字でしたが、それでも高い。根強い人気を誇っていることがわかりましたね」(芸能関係者) 11月11日放送の『イッテQ』は、手越祐也(31才)がペルーを訪れ巨大な地上絵を描き、

    『イッテQ!』の全祭りを検証、11個が存在を確認できず (NEWSポストセブン) - LINEアカウントメディア
    raf00
    raf00 2018/11/16
    ああいう参加型の祭りが無尽蔵にあるわけじゃないしな。世界の文化紹介する番組としては致命的だ
  • 人気の鎌倉 その内部で繰り広げられるマウンティング

    故・原節子さん(享年95)をはじめとして、多くの文化人が「終の住処」として選んだ神奈川県鎌倉市。赤い鳥居の『鶴岡八幡宮』や『高徳院』の大仏様、あじさいが美しい『長谷寺』など、京都とはまた違った古きよき日を感じられる唯一無二の街ともいえよう。 そんな厳かな響きがある一方で、新しい風も感じられる。たとえば、2008年鎌倉市七里ガ浜にオープンした『bills』。オーストラリア発のこの店が、昨今の「朝」「パンケーキ」ブームを巻き起こした。 「鎌倉といえば、雪ノ下エリアがいちばんだね。その辺は養老孟司さん(79才)や辰巳芳子さん(91才)ら、そうそうたる顔ぶれが住む、泣く子も黙る高級住宅街ですよ」 鎌倉市民がそう話すように、地元住民ならば一度は憧れるというのが雪ノ下。駅前の小町通りを抜け、『鶴岡八幡宮』の傍にある『旭屋店』は、漫画『海街diary』にも登場した豆大福が大人気。1905年の創業か

    人気の鎌倉 その内部で繰り広げられるマウンティング
    raf00
    raf00 2018/03/03
    田舎が江ノ島近辺なので、鎌倉住民のこういうステータス意識は昔から聞いてる。
  • 日本の男女共用トイレ 海外では「犯罪の温床」という認識

    欧米をはじめ海外では、日よりもはるかに防犯意識が高い国が多い。それは街づくりに表れており、住宅街から公園、トイレ、歩道橋、駐車場に至るまで、「入りにくく、見えやすい」、つまり犯行をあきらめさせる構造になっている。 そう話すのは世界92か国を巡り、『写真でわかる世界の防犯――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)を出版した、立正大学文学部社会学科教授の小宮信夫さんだ。 まず、公園に関していえば、子供向けエリアと大人向けエリアを明確に分けているケースが多い。遊具は子供向けエリアに集中させ、そこをフェンスで囲んでいる。フェンスは、ディフェンスという言葉から派生したことからもわかるように、守りの基形だ。 子供が誘拐されるケースのほとんどは、子供がだまされて、自分からついていく。しかし、海外の公園なら、犯罪者が子供専用のスペースに入るだけで、子供も周囲の大人も警戒するので、だまして連れ出すことは

    日本の男女共用トイレ 海外では「犯罪の温床」という認識
    raf00
    raf00 2017/08/02
    先進的な海外と、遅れた日本の犯罪率の違いを考えてみよう。加えてLGBTが今後進んだ先の世界も考えてみよう。
  • SMAP5人の映像がTV局でお蔵入り 元SMAPの肩書きも禁句

    最後のベストアルバムがミリオンセラーを達成し、解散後も大きな存在感を見せ続けているSMAP。だが、もしかしたらもう二度とテレビで5人揃った映像は見られないかもしれない。 「解散後から“SMAPの映像”がテレビで使えなくなっているんです」 そう明かすのはフジテレビ関係者だ。 異変が起きたのは年明けに放送された同局の朝の情報番組『とくダネ!』。 解散間もないSMAPの動向を伝えるニュースを報じたのだが、奇妙なことに画面にはSMAP5人の姿が映されることはなく、代わりに精巧な似顔絵イラストが映し出されていた。昨年12月26日放送の『SMAP×SMAP』(フジ系、以下スマスマ)最終回では、「世界に一つだけの花」を歌った後に、リーダーの中居正広だけが後ろを向いて涙ぐむ“名シーン”があった。しかし『とくダネ!』ではつい1週間ほど前に自局で放送したこの場面さえ、わざわざイラストになっていたのだ。 「もと

    SMAP5人の映像がTV局でお蔵入り 元SMAPの肩書きも禁句
    raf00
    raf00 2017/01/16
    SMAP森離脱を全力でなかったことにするのと全く同じように、SMAP全員を全力でなかったことにするという点で、「前と全く変わらない」よなぁ。
  • 石田衣良氏の年頭所感 「新海誠氏と宮崎駿氏の違いは」

    2016年と2017年の日と私たちはどうあったのか、あるべきなのか。直木賞作家・石田衣良氏にインタビューをお届けする。(取材・構成=フリーライター・神田憲行) * * * 2016年の日は貧しさから社会への不満がいよいよ露わになった年だったと思います。そのひとつが差別意識です。 僕のツイッターはの話とかその日の出来事をつぶやくくらいの穏やかなものなんですが、それでも突然「朝鮮土人は半島に帰れ」みたいなメッセージが送られてくることがあります。世界情勢が100年前と似ているとつぶやいたぐらいなんですが。よくわからないけれど、偏見がすごいんだなと思った。 昨年、沖縄県で警察官の「土人」発言がありました。みんな貧乏を取り繕えなくなって、むき出しの差別意識が露わになってきました。ファッションと同じで、ネクタイとかジャケットを脱いでいるんですよ。今は自分だけこんだけ辛い目にあっているという嫉妬の

    石田衣良氏の年頭所感 「新海誠氏と宮崎駿氏の違いは」
    raf00
    raf00 2017/01/05
    雑なことを臆面もなく言えるようでないと、「年頭所感」なんて言えないよなー。という雑さ。
  • 鉄分減少はひじきだけでない 切り干し大根は3分の1に

    「鉄分の王様」と呼ばれる健康品の代表格、ひじきに異変が起きた。文部科学省は昨年末、「日品標準成分表」を5年ぶりに改訂したのだが、ひじきに含まれる鉄分が、改訂前のなんと9分の1以下にまで減ってしまったのだ。 理由は、ひじきを煮るために使われる釜が鉄製からステンレス製に代わったことによるという。 同じく、切り干し大根に含まれる鉄分も、改訂前の3分の1に。こちらも以前は鉄製の包丁で加工していたが、ステンレス製の包丁に代わったためだという。材そのものではなく、調理器具の問題だったとは驚きだ。 ※週刊ポスト2016年11月11日号

    鉄分減少はひじきだけでない 切り干し大根は3分の1に
    raf00
    raf00 2016/10/31
    逆に、鉄鍋と鉄包丁を使っていれば何でも鉄分豊富になるってことだよな…。
  • 不倫疑惑のベッキー CM契約打ち切りに関し広告業界の「鉄の掟」

    いわゆる「清純派タレント」として知られていたベッキー(31)が、紅白歌合戦にも出場した音楽グループ「ゲスの極み乙女。」ボーカルの川谷絵音(27)との不倫疑惑を『週刊文春』に報じられた。ベッキーはCM契約を10社と結んでいたが、早々にとある企業は彼女が出演するCMを別のCMに差し替える決定をしたという。今後、他の企業がどのような動きに出るかは世論を鑑みてのことになるだろう。 現在、ベッキーに対しては「男の方が悪い」「CM契約を打ち切るなんてひどい」といった擁護の声もネット上で出ている。しかしながら、こういった声に対しては「CM界の掟」が立ちはだかると語るのは博報堂出身のネットニュース編集者・中川淳一郎氏だ。その掟とは一体どのようなものなのか。中川氏が解説する。 * * * CM契約をするにあたっては、何よりも押さえておきたいのが「商品様」という考え方です。とにかく、商品やサービスのアピールを

    不倫疑惑のベッキー CM契約打ち切りに関し広告業界の「鉄の掟」
    raf00
    raf00 2016/01/08
    まったくもってその通りだ。タレントは1個人であると同時に「イメージの体現者」としての自分を構築維持するのが仕事。
  • 高須院長が激怒!「岡田斗司夫が金銭的援助を求めてきた」

    高須クリニックの高須克弥院長が世の中で話題になっているさまざまな出来事に提言していくシリーズ企画「かっちゃんに訊け!!」。今回は女性問題で炎上騒ぎになったオタキングこと岡田斗司夫氏の話題についてお話を聞きしました。女性に交際を暴露された後に、最高80人の女性と同時に交際していたことがあると自ら告白。さらに交際していたと思われる女性をランク付けしていた実名リストがネットで流出してしまった岡田氏に、高須院長が怒りをぶつける! * * * ──今回は何かと話題の岡田斗司夫さんの女性問題についてお話を聞きたいんですが…。 高須:いやあ、岡田斗司夫は女性関係うんぬん以前に最低だよ! ──何かあったんですか? 高須:何年か前、岡田斗司夫がダイエットをして痩せた時があったでしょ。そのちょっと後に、高須クリニックで脂肪吸引をしてあげるっていう雑誌の企画があったんだよ。残ってる脂肪を吸引すれば、また太ること

    高須院長が激怒!「岡田斗司夫が金銭的援助を求めてきた」
    raf00
    raf00 2015/02/08
    まさに評価経済。
  • 買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る

    新日プロレスが一時の人気低迷から脱却し、今や若者のデートコースに「プロレス会場」が組み込まれるほどなのだという。仕掛け人はトレーディングカードなどを手がける「ブシロード」の木谷高明社長。2012年に新日プロレスを買収し「世界一のプロレスカンパニーを目指す」と豪語した木谷氏に、プロレス人気再燃の理由を尋ねた。 「うちが子会社化する前の新日プロレス(以下、新日)の売り上げは11億4000万円。それが今期は25億円まではいくでしょう。この2年間でお客さんも倍になりました。1月4日の『バディファイトPresentsレッスルキングダム8 in東京ドーム』は去年の倍以上のスピードでチケットが売れていますから。ふふふ。どうやったと思います? 実はね、流行らせるために“流行ってる感”を出したんですよ」(木谷氏。以下「」内同) ──どういう意味でしょうか。 「今から説明しますよ。人が物を欲しくなる条

    買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る
    raf00
    raf00 2015/01/02
    実際盛り上げてるし、楽しくしたのですごい手腕だよ。
  • かけそばばかり頼まれると苦しい立ち食いそば 儲けの源泉は

    原価は1杯につき50円といわれる「立ちいそば」。おいしいそばの定番である小麦粉を2割混ぜた『二八そば』の真逆、小麦粉8割の『八二そば』(原価30円)と業者の作った濃縮たれ(原価20円)で作った一杯のかけそばを250~300円で売る。ならば、どんな人でも儲けられるのかといえば、そうはいかない。立ちいそばの収益構造と、安くて美味しい立ちいそば店を見つけるコツについて、ジャーナリストの鵜飼克郎氏が解説する。 * * * 1杯あたり原価50円と言われる立ちいそばだが、大衆文化に詳しいライターの松浦達也氏は「店としては、かけそばばかり頼まれると商売にならないはず」と指摘する。 「すべてのファストフードに共通しますが、家賃、人件費、光熱費などランニングコストを考えると、いかに利益率の高いサイドメニューをべてもらうかがポイントとなる」 そこで登場するのが、かき揚げやエビ天、コロッケ、イカ天と

    かけそばばかり頼まれると苦しい立ち食いそば 儲けの源泉は
    raf00
    raf00 2014/08/04
    ひどいよエビ天…。
  • ぬるぬる「ローションフェス」話題│NEWSポストセブン

    夏の風物詩といえば“音楽フェス”だが、この夏に開催予定の一味も二味も違うイベントがネット上で話題になっている。8月9日、東京・新木場にあるイベントホール、新木場1stRING(ファーストリング)で開催される音楽フェス「ローションフェス」だ。 同フェスは株式会社ハイが運営する「ローションスポーツ協会」が主催するもので、ローション1トンをフロアに放ち、DJが音楽を鳴り響かせて参加者が踊るという異色の企画。会場内ではヘルメットを着用し、床には滑らないようにマットを敷き詰めるなどしっかりと安全対策がされるという。 コンセプトは、日で生まれたローションを“クールジャパンコンテンツ”と位置づけ、海外に発信するという至ってまじめなもの。アダルト感は一切排除するとのことで、その意気込みは気のようだ。公式サイトの「いいね」数は、7月30日時点で3700を超えていることからも、イベントの注目度の高さがうか

    raf00
    raf00 2014/08/04
    アダルト感一切排除する…という言葉がこれほど信じられないイベントも少ない。いいな畜生!
  • 堀江氏の「東大以外は無駄」発言に人材コンサルタントが反論

    サクラサク季節、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が「それでも大学に行くことには意味があるという話」を展開する。 * * * 3月中旬、ホリエモンこと堀江貴文氏のTwitter、ブログでの発言が話題になりました。簡単に言うと、「日の大学には東大以外、行く意味がない」という論です。3月18日付の彼のブログには「ホント、日の大学の学部行ってる学生は今すぐ辞めたほうがいいと思うよ。。。」というエントリーが掲載されています。 要するに、堀江氏は、日の大学の教育力が低いこと、モラトリアムと化していること、東大などは過剰に評価されていること(ブランド化していること)などを言いたいのでしょう。 あまりにも荒唐無稽すぎるので、なんですが、突っ込みどころをまずは7点あげてみましょう。 堀江論の7つの突っ込みどころ 【1】大学にいかないと、年収において損をする 『検証・学歴の効用』(濱中淳子 勁草書房

    堀江氏の「東大以外は無駄」発言に人材コンサルタントが反論
    raf00
    raf00 2014/03/24
    専門卒だけどそう思う。何か明確な意思があったとしてもなお(ほとんどの人生設計において)大学に進まないのは遠回りでしかない。
  • 朝日新聞「売れるから嫌中憎韓」記事に『Voice』編集長疑問

    なんとも朝日新聞らしい記事である。 2月11日の建国記念日に掲載された「売れるから『嫌中憎韓』」という特集記事は、〈「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつある。ベストセラーリストには韓国中国を非難する作品が並び、週刊誌も両国を揶揄する見出しが目立つ〉と始まる。 週刊誌には、もちろん誌も含まれる。ご丁寧にも誌が昨年発行した44号のうち、38号の見出しに、「中国」「韓国」「尖閣」「慰安婦」などの言葉があることを調べ上げ、〈ほとんどの記事が両国や、両国の指導者を非難する内容だ〉という。 その背景には「売れるから」「国民不満すくう」「訴訟リスク低い」といった事情があるのだとか。 つまり、この記事で朝日がいわんとするのは、こういうことだろう。「嫌中憎韓」を煽る週刊誌や出版社は、売れるからという安直な理由で、むやみに中国韓国に対する国民の悪感情を煽っている──と。 記事では、ご丁寧にも「『嫌

    朝日新聞「売れるから嫌中憎韓」記事に『Voice』編集長疑問
    raf00
    raf00 2014/02/25
    「売れるからやってる」方が「売り上げなんて関係ない、ガチやで!」よりマシなように思えてきました。
  • プロレス会場に女性客急増 レスラーのヌード写真集バカ売れ

    最近、プロレス会場に若い女性客が増えているという。最大手の新日プロレスと並んでプロレス界を盛り上げ、女性客急増に貢献しているDDTプロレスリングの高木三四郎社長に、女性客がプロレスにのぞんでいるもの、そしてエンターテインメントショービジネスとしてのプロレスの可能性について聞いた。 * * * ――客席の男女比や年齢層は変わってきているのでしょうか? 高木三四郎(以下、高木):お客さんの男女比は半分ずつですが、20代女性のお客さんがとくに増えたなと実感します。選手では飯伏幸太、ケニー・オメガ、HARASHIMAの人気が高いですね。若いイケメンのレスラーだけが出場する女性客限定の『BOYZ』という興行を12月に開催したのですが、女性だけの空間になると声援というか歓声というか、叫び声のボリュームがすごいんです。 僕のようなおじさんレスラーは出られないので、プロデューサーとして柱の陰から見ていま

    プロレス会場に女性客急増 レスラーのヌード写真集バカ売れ
    raf00
    raf00 2014/01/10
    タイトルはともかく、いいインタビューだねぇ
  • 閉店モール「ピエリ守山」「赤字ではないが仕方ない」との声も

    滋賀県守山市の「ピエリ守山」。2008年に鳴り物入りでオープンした、滋賀県下でも最大級のこのモールは、今や買い物ではなく、“廃墟マニア”の名所となっている。そして、10月上旬、売却も発表された。そこでは、かつて店内にあふれた家族の楽しげな声は消え、代わりにこんな無機質なアナウンスが繰り返し流されていた。 「カメラ、ビデオ、携帯電話による撮影はご遠慮くださいますようお願い申し上げます」 現在、営業中の店舗は、1階のペットショップと旅行会社、英会話教室などが計6店舗。フードコートでは、閉店したばかりの元カフェで、撤去作業が続いていた。9月末で閉店が決まった、あるフードコートのスタッフは、匿名を条件にこう言った。 「うちは、常連のお客さんもいましたし、赤字ではなかったので、ギリギリまではと思って続けていたんですが、仕方ないですね。この地域にショッピングモールが多すぎたのではないでしょうか」 フー

    閉店モール「ピエリ守山」「赤字ではないが仕方ない」との声も
    raf00
    raf00 2013/10/13
    「9月末で閉店が決まった、あるフードコート」一店舗しかないやないですかwww
  • 電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識

    1回では絶対に電話に出ない若い部下が増え、携帯電話を巡る世代間衝突が起きている。電話に出られなかったことに対し、その場凌ぎの嘘で塗り固めることも若者の特徴の一つ。コンビニ店長(63歳)から聞いた話はまるでコントだ。 「その日、シフトに入っていたバイトが急病で休むことになりました。代わりに学生バイト3人に電話したんだけど誰も出ない。結局、その日はに手伝ってもらいました。 翌日、3人からメールがきていたんだけど、たまげちゃった。皆、『すみません、携帯をトイレに落としちゃって修理に出してました』とさ。トイレから手でも伸びているのかねぇ(苦笑)。最近の若いやつは揃いも揃ってすぐにバレる嘘をつく。無理なら無理で、電話で断わってくれればいいのに」 近年、若者たちの間で指摘されるコミュニケーション障害。人と面と向かって話せない、初対面の相手と話すのが億劫──などの事例が報告されているが、年上の相手に対

    電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識
    raf00
    raf00 2013/09/25
    「今相手に電話して大丈夫だろうか」っていうのは、「てめえこの野郎変なタイミングで電話かけやがって」と自分が感じるようになるほど、圧倒的に気になるようになったな。若者がその辺敏感なだけかも。
  • 給食でパンと麺類 主食が二つという異常なパターンが定着

    予算は足りず、給費未納も増える一方、それでも栄養価に厳しい規制のある学校給は、次々と奇抜な献立を編み出している。 神奈川県A市では「きなこ揚げパン、豚汁、ナムル、牛乳」、千葉県C市では「五目あんかけ焼きそば、アメリカンドッグ、キウイ、牛乳」、北海道F市では「クロコッペパン、みそにこみラーメン、ケチャップだれにくだんご」……。 これらは『変な給』『もっと変な給』(ブックマン社刊)で教育行政に警鐘を鳴らした栄養士の幕内秀夫氏が収集した、全国小学校の今年の「給献立表」にあったメニューだ。 義務教育の小中学校で出される学校給は「学校給法」に基づき、そこには、給は「子供の健康のために実施されなければならない」と記されている。しかし、残念ながら同法の精神が遵守されているとは言いがたい。 「私の元には全国の父母や学校関係者から学校給献立表が送られてきます。素晴らしい給を実施してレベル

    給食でパンと麺類 主食が二つという異常なパターンが定着
    raf00
    raf00 2013/09/02
    麺と米の相性は異常。
  • 日本版ハフポスト PV上がらず朝日から“出資は失敗”の声も

    今夏、朝日新聞の人事に衝撃が走った。現社長・木村伊量氏の右腕とされる元アメリカ総局長の西村陽一氏がネット部門のトップに立つことが発表されたのだ。ネット部門を立て直せ。木村社長は、将来の社長候補にそう厳命したのだ。 背景には歯止めのかからない購読者減がある。 「現在、朝日新聞の公称部数は760万部。幹部は口では部数維持を叫んでいるが、いずれ来る500万部時代を想定して実はすでに地方支局縮小に向かって動いている。それでもやっていけるコスト構造を作ろうと必死だ」(朝日新聞関係者) 『出版・新聞 絶望未来』の著者でジャーナリストの山田順氏が言葉を繋ぐ。 「朝日は一昨年くらいから、販売店に『数百万円の手当てを支払うから販売店をやめないか』と声をかけ、転業をすすめていた。現にこの5年間に都内だけで販売店が約100店舗も減ったと聞いています」 激変するビジネスモデルの救世主として2年前に導入したのが、電

    日本版ハフポスト PV上がらず朝日から“出資は失敗”の声も
    raf00
    raf00 2013/08/21
    ほお。
  • タモリの凄さ 小沢健二が『いいとも!』出演時の一言にあり

    『さらば雑司ヶ谷』や『民宿雪国』などの小説で知られる作家・樋口毅宏氏が書いた『タモリ論』(新潮新書)が話題だ。発売1週間で6万部を超えるベストセラーとなっている。 樋口氏は書でタモリを<絶望大王>と呼ぶ。そして、タモリの凄さを他の芸人と比較してこう評する。 <(ビート)たけしやダウンタウン松が時に懐から刃物をチラつかせて、誰からも恐れられる「自らをコントロールできる狂人」だとしたら、タモリは一見その強さや凄さが伝わりにくい、まるで武道の達人> はたして「タモリ」とは何なのか。以下、樋口氏が語る。 * * * 近年、久しぶりにタモリの「達人ぶり」が再認識されたのが、2008年、タモリを世に出した恩人、漫画家・赤塚不二夫の告別式で読み上げた弔辞でした。 「私も、あなたの数多くの作品のひとつです」といった名言の数々は、それ自体、多くの感動を呼びましたが、「実はタモリが読み上げていた弔辞は白紙

    タモリの凄さ 小沢健二が『いいとも!』出演時の一言にあり
    raf00
    raf00 2013/07/31
    偏愛の人ではなく絶望の人だったという。しかし納得できるな
  • 「猪木のビンタは体罰か」 セルジオ越後と為末大が問題提起

    高校バスケ部員の自殺や女子柔道の告発騒動に端を発した体罰問題は、スポーツ界全体で「体罰とは何か」を議論する動きにつながっている。そんななか、「アントニオ猪木のビンタは体罰か」という論争が持ち上がった。 弁護士や学者らで構成する「日スポーツ法学会」は、2月19日に参議院議員会館で、体罰に関するシンポジウムを開催した。 その席でサッカー解説者のセルジオ越後氏が、唐突にこう問題提起した。 「アントニオ猪木が人を叩く行事をやってるけど、あれは体罰じゃないんです」 猪木がイベントで参加者たちにビンタをしていくのは、参加者たちも望んでいるから体罰にはならない、という理屈である。 「どの部分で体罰になるんですかね? 手を出してる監督も“アントニオ猪木”かもしれないよね。だからすべてが体罰じゃないってことを、もう一回みんな冷静になって、大変深刻な問題ですから」(同前) これに反応したのが、元陸上選手の為

    「猪木のビンタは体罰か」 セルジオ越後と為末大が問題提起
    raf00
    raf00 2013/03/20
    「猪木は全然殴りたがってないし、当の本人たちに求められるからやってる」っていう前提があることを考えると、こういう例に出す対象では全然ないよな。