タグ

2019年5月10日のブックマーク (9件)

  • 人類がコーヒーやビールを愛するのは「味ではなく心」の影響だという研究結果

    by MabelAmber べ物や飲み物の好みが人によって違うということは誰もが知っていますが、それがなぜなのかは実はよく分かっていません。それでも、苦味に敏感な遺伝子を持つ人ほどコーヒーが好きな傾向があることなどが、味の好みと遺伝子に関する研究から、少しずつ分かってきました。しかし、2019年5月2日に科学誌Human Molecular Geneticsに掲載された最新の研究では、人が苦味や甘味を求めるのは味覚に関する遺伝子ではなく、精神状態に作用する遺伝子の影響だとされています。 genome-wide association study of bitter and sweet beverage consumption | Human Molecular Genetics | Oxford Academic https://academic.oup.com/hmg/advance-

    人類がコーヒーやビールを愛するのは「味ではなく心」の影響だという研究結果
    rag3
    rag3 2019/05/10
    そりゃそうだ。 味がなくても好き嫌いはある。 クリスタルボーイ氏もアルコール好きだけど、本人曰く癖で飲んでると明言していた。 カフェオレは気分を上げるときに使う。
  • ゴキブリを掃除機で吸っても生きてるってほんと? - すっきり生活

    ゴキブリってなかなかの嫌われ者。 でも実は、ハエや蚊、ねずみなどと比較すると、人間への害は桁違いに少ないんです。 ゴキブリの種類の中には、立派なペットしての地位を確立しているものもあるとのことで、びっくりです。 動画で見る生きたゴキブリを掃除機で吸ったらどうなるか? 日人はゴキブリに反応しすぎ? ゴキブリをペットにする? ゴキブリって生きている化石なの? 美しいゴキブリ? 最強の駆除剤はブラックキャップだった でもやっぱりゴキブリは駆除したい。 部屋の奥で鞘(さや)を見つけたときなど、いい気持ちはしません。 ゴキブリ駆除の対策はいろいろありますね。 kurimia.com ところで、今私が気になっているのは、 ゴキブリを掃除機で吸ったらどうなるか!? の答えです。 動画で見る生きたゴキブリを掃除機で吸ったらどうなるか? ゴキブリを掃除機で吸ったらどうなるんでしょう? 死んでしまうのか、生

    ゴキブリを掃除機で吸っても生きてるってほんと? - すっきり生活
    rag3
    rag3 2019/05/10
    デフォルメしても、イラストを、サムネでも、見せるな! 凍らせて速やかにお外にパージした方が雑菌をばら撒かないので衛生的だと思います。Gを吸った掃除機をまた使うのかよ。
  • ADHDが家電を買っても無駄 時短はできない

    大きな冷蔵庫を買っても小分けにせず突っ込むだけ 突っ込んだのを忘れる また買ってきたり腐らせたりする 乾燥機買ってもまず洗濯物は気が向くまで放置、洗い終わっても放置 乾燥終わっても多分放置だろう 食洗機は使ったことないので知らない どうせ入れる前に放置するだろう お掃除ロボットは床が魔境なのでそもそも導入できない 床は放置である

    ADHDが家電を買っても無駄 時短はできない
    rag3
    rag3 2019/05/10
    PC/スマホから無線で印刷できるテプラみたいな付箋プリンタを買って貼りまくれ。 付箋だから剥がして再利用できるし、最初の一歩ですらなくトドになりながら印刷だから継続できる確率が高い。安いし。
  • ラーメンのスープって薄くしてもらえるのだろうか

    近所に何店か、ビブグルマンに載るようなおいしいラーメン屋があるのだが、 高血圧の夫のつくる薄味の事になれてしまったためにスープがすごくしょっぱく感じる。 ラーメンやさんってスープにこだわりもってそうで注文つけるのすごい怖いんだけど、 2種類混ぜてるほうの2番目の液体(?)を多くしてもらうことはできるんだろうか。 素人は来るな!とかいわれちゃうのかなーこわい。 《加筆》 初めてブコメついて嬉しい…! そうなんだよ、店の作り出す「旨味」「風味」「香り」はもちろん尊重したいんだけど「塩味(えんみ)」は当に慣れの問題というか、個人の基準値が違いすぎるという前提があるのに、それを押し付けられる(のかどうかまだ行きつけには聞いてないが)のは、どうしてなのかなと思うのよ…🤔 麺の硬さの変更は、ひろく受け入れられてるのにになあ。 構造的に濃淡が簡単に変えられるべ物なのになあ…ラーメン。そんなの他に

    ラーメンのスープって薄くしてもらえるのだろうか
    rag3
    rag3 2019/05/10
    ラーメンに限らず、過剰な塩分を美味しいと思うのは塩が貴重だった時代の名残なので難しい節。 幸楽苑なら遠分控えめ中華そばが新メニューで追加されています。
  • サイゼリヤ1000円ガチャ

    サイゼリヤのメニューでガチャしよう!

    サイゼリヤ1000円ガチャ
    rag3
    rag3 2019/05/10
    ノンアル版もお願いします。 代行料金ってタクシー代の2倍だそうなので(地方民)
  • Suicaなどの交通系ICカードさえあれば、キャッシュレス社会などすぐ実現できる

    最近騒がれている「キャッシュレス社会」、QRコード決済サービスが多数出現したことによって盛り上がりを見せているかのようにみえる。しかしそれだけ、キャッシュレス社会が実現していなかったということの証明でもある。 『クレジットとキャッシュレス社会』はいつの時代のか 『クレジットとキャッシュレス社会』(教育社)というがある。「キャッシュレス」が騒がれる最近のではない。1979年のだ。著者は椎名誠。椎名が業界誌に勤務していた時代に書いただ。のちに椎名は作家になる。今から40年も前のである。筆者が生まれた年だ。その時代から「キャッシュレス社会」は課題としてあり続けていた。 日クレジットカードが登場したのは1961年。60年代に各社がクレジットカードのサービスを開始し、分割払いやキャッシングの問題もしだいに指摘されるようになる。当時のクレジットカードは事業者が乱立し、それぞれの事業者が

    Suicaなどの交通系ICカードさえあれば、キャッシュレス社会などすぐ実現できる
    rag3
    rag3 2019/05/10
    主要コンビニでチャージも利用もできるけど、銀行口座や『任意の』クレジットカードからチャージできないでしょ。ポストペイ型のiD/QuicPay+方が楽。 地方は戦国時代のまま。街のパスタ屋ならPayPay。
  • トラック、長時間運転もう限界 迫られる物流網見直し - 日本経済新聞

    トラック運送業界が、違法な長時間労働の是正に向けた対応について荷主に理解を求め始めた。長距離を1人の運転手で輸送する従来の仕組みは一段と難しくなった。荷主はサプライチェーンの再構築を迫られている。中国・九州の書店で4月以降、一部の雑誌や書籍の発売日がそれまでより1日遅れ始めた。首都圏で金曜日に売り出す雑誌が、週末を挟み翌週の月曜日にようやく店頭に並ぶケースもある。書籍の取次会社で構成する日

    トラック、長時間運転もう限界 迫られる物流網見直し - 日本経済新聞
    rag3
    rag3 2019/05/10
    そこでJR貨物が客を掻っ攫う方向に行かないの? CO2削減になるし。 高速区間だけでも自動運転を政府が早く認めて欲しい(現在は違法)
  • ADSLサービスの提供終了について | 企業・IR | ソフトバンク

    ソフトバンク株式会社のADSLサービスは、2001年にサービスの提供を開始し18年目を迎えました。 昨今インターネットを利用したサービスの多様化やデータ通信量の大容量化が進んでおり、光回線などによるインターネット接続サービスが主流になってきています。 このような市場環境の変化に伴い、保守部材の枯渇や設備の老朽化により、ADSLサービスの安定的な提供が困難な状況が見込まれるため、2024年3月末をもってADSLサービスの提供を終了します。 なお、ADSLサービスの提供終了に当たっては、設備の状況を考慮し、2020年3月以降に一部の地域から順次終了します。対象のお客さまには、サービス終了予定日のお知らせと推奨サービスへの変更手続き方法などを、2019年10月から順次ご案内します。 提供終了日 2024年3月末 [注] ※ 提供を終了するサービス Yahoo! BB ADSL Yahoo! BB

    ADSLサービスの提供終了について | 企業・IR | ソフトバンク
    rag3
    rag3 2019/05/10
    ADSLの時代も終了。 Softbank回線で良ければ3000円台からモバイルルータがあります。SIMのみも可。 回線工事不要だからライト勢かヘビーユーザーなら有り。3日制限なしで月100GB(100GBで規制がかかるとは言っていない)
  • 日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz

    魚離れが進んだ平成30年間 平成は、魚離れが進んだ30年間だった。 FAO(国際連合糧農業機関)の調査で、2005(平成17)年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一だった日は、2013(平成25)年には7位にまで転落している。 農林水産省の調査によると消費量のピークは1988年で、徐々に下がって2016年にはピークの6割強にまで減ってしまっている。 若い世代は魚介類より肉類を好み、やがて中高年になると魚介類を好むようになる――という従来の図式も通用しなくなっている。 少し古いデータだが、農林水産省の『「平成18年度 水産の動向」及び「平成19年度 水産施策」』が、世代による魚介類購入量の違いを分析している。 同じ40代でも、昭和10年代生まれより20年代生まれのほうが魚介類購入量が少なく、昭和30年代はさらに少なくなっているという。 水産庁による2010年の国民健康・栄養調査では、

    日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz
    rag3
    rag3 2019/05/10
    鰻を現在進行形で絶滅させようとしている業界。 まともな資産管理方法をしないと売るもの無くなるだろうし、国外勢に買い負けてる現実はどうするの。 ホッケ小さくなりすぎ。悲しい。