タグ

2008年9月28日のブックマーク (4件)

  • 中山国交相「日本の教育のガンは日教組だと思っている。ぶっ壊すために火の玉になる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中山国交相「日教育のガンは日教組だと思っている。ぶっ壊すために火の玉になる」 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/09/27(土) 15:54:37 ID:???0 「ポストにしがみつかない」=日教組は「日のガン」−中山国交相 中山成彬国土国通相は27日午後、一連の問題発言をめぐり、自らの辞任を求める声が与党内でも出ていることについて「国会審議に影響があれば、(ポストに)きゅうきゅうとしているわけではないが、教育改革、地方の高速道路(の整備)とかをやりたいなという思いがある。しがみつくつもりはないが、(今後の推移を)見守りたい」との考えを示した。 宮崎市内で記者団に語った。 発言に対する野党や世論の反応については「わたしの失言というか、舌足らずというか、 言葉狩りに合わないように気を付けんといかん」と述べた。その上で、「日教組が強い ところは学力が低い」との発言について「撤回

    中山国交相「日本の教育のガンは日教組だと思っている。ぶっ壊すために火の玉になる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ragey
    ragey 2008/09/28
    今度はサヨクの癌患者が抗議文持って来るね.筑紫哲也とか.cf.ASIN:4622072246/オレが教わった日教組教師も人間としてまともな奴は一人もいなかった.教育現場の自由を主張する奴が,批判の自由を圧殺するの図は滑稽だが
  • “非常識”なヒコーキ ホンダジェットの勝算 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「まるでパンケーキのように売れていくじゃないか」。2006年10月の全米ビジネス航空機協会ショー。初日から3日間で100機を超える受注を獲得する史上初の出来事に、周囲は一様に驚いた。  熱烈な歓迎を受けたホンダジェット。田技研工業が100%出資するホンダエアクラフトカンパニー(米国ノースカロライナ州)の藤野道格(みちまさ)社長はこの日を一生忘れない。「図面段階では99%の人がアグリーだ、こんな飛行機売れないと言った。でもあの日、『こんな美しい飛行機は見たことがない』というのがいちばんうれしい賛辞だった」。  完成までには足掛け20年の歳月を要した。1986年、技術研究所が埼玉に基礎研究センター(F研)を設立したのがすべての始まり。のちに二足歩行ロボット「アシモ」やバイオエタノール技術等を生み出すことになる、いわば「何でも研」に、当時入社3年目だった藤野氏はじめ若者たちが集められた。

    ragey
    ragey 2008/09/28
    P2(アシモの前々身)発表以来の衝撃だった.ガキの頃から,ホンダ儲としても「何でホンダエアポートって物があるのか,しかも交通の便が悪い桶川に」と疑問だったが,この会社,遠大な伏線が大杉!
  • 「自分の手で殺せる生き物だけを食べよう」(きっこのブログ) - hituziのブログじゃがー

    きっこのブログ: ついウッカリのベジタリアン いい記事ですね。きっこさんは、「牛や豚や鶏のお肉をべることをやめ」ているそう。そして、「魚介類はOK」としているそう。で、その基準は なにかと いえば、「自分の手で殺せる生き物だけをべよう」っていう「俺様ルール」。すてきです。いろいろ かんがえて、「「牛や豚や鶏などのお肉をできるだけべないようにする人」ってことを全面に押し出して、細かいことは気にしないことにした」というのも、共感できます。 それでは、「自分の手で殺せる生き物だけをべよう」っていう「俺様ルール」について。これって、一部のあいだでは、よく いわれていることでも あります。けど、あんまり意識されていない。わたしは、「ベジタリアン宣言」していますので、ベジタリアンなわけですけれども、「かわいそう」という感情は あんまり ないんですね。 こどものころ、ザリガニとか、カエルとか、ム

    「自分の手で殺せる生き物だけを食べよう」(きっこのブログ) - hituziのブログじゃがー
    ragey
    ragey 2008/09/28
    ASIN:4480088598の冒頭,「子どもの頃,これから屠殺される豚に石を投げて遊んでいたら,叔父にしたたかに殴られた.屠殺は厳粛な儀式だった.もう今は工場の奥深くに隠れているが」/笑って殺せる奴は危険人物だと思うぞ
  • 長井さん射殺:「カメラ所持者撃て」ミャンマー軍秘密指令 - 毎日jp(毎日新聞)

    【バンコク藤田悟】ミャンマーの旧首都ヤンゴンで1年前の昨年9月27日、反政府デモをビデオカメラで取材中の日人ジャーナリスト、長井健司さん(当時50歳)が軍兵士に至近距離から撃たれて死亡した事件で、軍当局が兵士に対し、カメラやビデオカメラ所持者を銃撃するよう命じる秘密指令を出していたことが27日、毎日新聞が入手した軍の機密文書で明らかになった。長井さんは偶発的に銃撃されたのではなく、軍の組織的な指令による犠牲者だったことになる。 ヤンゴンでは昨年9月、僧侶ら10万人規模のデモを軍が武力鎮圧した。軍はデモや弾圧の映像が国内外に流出するのを防ぐため、カメラなどの所持者への強硬措置を指示していたとみられる。 軍の機密文書は、デモについて「物の僧侶はごく一部に過ぎず、国内の武装組織や亡命地下組織が政府を転覆しようとしている」と位置づけ、「断固対処する必要があり、以下の命令を実行するように」として

    ragey
    ragey 2008/09/28
    橋田さんや長井さんの爪のアカを煎じて,「報道の自由」とやらを盾にして好き放題やる日本のマスゴミは全員飲みやがれ.「報道の自由」が無い国でこそ,報道は権力を打ち倒すための大きな武器となるのだ.