タグ

2009年4月11日のブックマーク (9件)

  • 証言の「断片」のみ放映―台湾の被取材者が怒る反日番組「NHKスペシャル/シリーズ・JAPANデビュー」

    もう、あかん NHK受信料停止を色々な面から考えていました。日百景は好きですし、福祉関係も良い…。でも今日のこちらの記事を読みましたら、もうそんな猶予はない、我が国と台湾の存亡に関わってくる重大な問題であると目が覚めました。今日の記事も家族に読み聞かせます。台湾人並びに日人を無視、非人間扱いし、隷従させようとしているのは正にNHKを媒体とした中国、朝鮮に他ならない。心底怒りを覚える! 2009-04-09 木 16:52:54 /URL /ジャパン! /編集 この問題を大きな問題にしましょう ああ、やはりそうでしたか。 私は、親日な人たちの会話を強引に反日的に編集した番組だと、見ながらずっと思っていました。 この分だと、人間動物園も怪しいですね。 「お父さんが生涯語らなかったことについてどう思いますか?」と聞いたのかも知れません。 恐らく、これを見た中国人は、「やはり日人は中華民族の

    ragey
    ragey 2009/04/11
    差別しやがってちくしょう,と日本語で言って泣いた場面は確かに内面の吐露だったしそこを流すこと自体は意味があったと思う/しかし全編に渡り9条バンザイ,9条最高,という結論ありきだったから利用されたのも事実
  • ミサイル騒動の後先 - 雪斎の随想録

    ■ 北朝鮮のミサイル発射は、成功だったのか、それとも失敗であったのか。 余り語られていないけどもも、その鍵は、あのミサイル発射の後、「北朝鮮からミサイル技術を買いたい」と思った国々が、どれだけあったかということである。 北朝鮮政府が「大営発表」をやっているように、人工衛星打ち上げに成功したのであれば、北朝鮮も、「衛星ビジネス」に参入する道に入ることができるかもしれないけれども、そういところに活路を見出そうとしている様子もない。 ミサイルに関していえば、結局、兵器としては「弓矢」の展開形である以上、その価値を決めるのは、「的にあたる」精度である。北朝鮮が、たとえば、グアム島を狙ってミサイルを発射すれば、その弾頭は確実にグアムに落ちることが前提であって、サイパンにおちても意味はない。テポドンⅡは、射程だけならアラスカも含んでいるけれども、弾頭を果たしてアンカレッジに落とすことができるのか。そ

    ミサイル騒動の後先 - 雪斎の随想録
    ragey
    ragey 2009/04/11
    「社民党や共産党が明らかに及び腰であったのは、奇態であったというほかはない。結局、日本には、特に麻生太郎内閣にはかなりの「追い風」になったのが、此度のミサイル発射の顛末であろう。」
  • 将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる→厳重注意され、記者「相手の手番と勘違いした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる→厳重注意され、記者「相手の手番と勘違いした」 1 名前:おそろくんφ ★ 投稿日:2009/04/10(金) 21:09:25 ID:???0 つい先日、『朝日から2ちゃんねるに「あぼーんあぼーん」と意味不明の書き込み』という騒動をおこしたばかりの朝日新聞社が、またとんでもない行動に出た。今度は、将棋の対局中だというのに羽生名人にサインを求めるという信じられない行動に出たのだ。 どのスポーツも頭脳戦も試合中は全力を尽くして挑むのが当然であり、将棋も時間を ギリギリまで使って考え抜き、最善の一手で敵を負かす道を突き進まなくてはならない。 つまり、対局中に闘っている2人以外の人物が介入してはならないのである。それなのに 対し、朝日新聞社の記者である東公平(ひがしこうへい)氏は羽生名人にサインを 求めたのだ。しかも、この番組は全国に放

    将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる→厳重注意され、記者「相手の手番と勘違いした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ragey
    ragey 2009/04/11
    アフィ……w
  • こんな純粋そうな14歳の少女が数年後AVデビューとは泣けてくる。。。 - アルカン速報

    こんな純粋そうな14歳の少女が数年後AVデビューとは泣けてくる。。。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/10(金) 02:51:23.82 ID:x0pngCYr0 つべ板にひっそりと立ってたんだがw 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:56:54 ID:auaorjsP0 将来の夢を語っていた中学時代 http://www.veoh.com/videos/v17078605sszQzbBF AVデビューで騎乗位でつかれて号泣 http://www.badongo.com/vid/974982 「こんなはずじゃなかった・・・」心の声が聞こえてきそう これ有名なの? 類似例を知ってるヤツいたら教えてくれwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/10(金) 02:55:54.71

    ragey
    ragey 2009/04/11
    米21いやまったく/賢者タイムにでも突入せにゃブ米書く気にもなれん
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ragey
    ragey 2009/04/11
    光明星2号からの電波を受信できると主張する方々の反論を期待/こういうとき技術屋の経験談は役に立つ.真に人を救うのは理念ではなく地に足の着いた経験と技術だ
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン
    ragey
    ragey 2009/04/11
    いいと思うよ.みんながそのバカ高い税金払う意志があるなら.あ,金持ちからだけ取りゃいいだろってのは無しね.あんたより貧乏な人から見りゃあんたも充分金持ちだから.
  • トレードオフを否定する人々 - 池田信夫 blog

    趣味の悪い邦題がついているが、原題は"Trade-offs: An Introduction To Economic Reasoning And Social Issues"。経済学者はつねに絶対的な価値を疑い、トレードオフを考えるが、世の中には特定の目的が他のすべてに優先すると主張する人が多い。 特に多いのが、書も指摘する「命は何よりも尊い」というレトリックだ。建築基準法が過剰規制だというと、「人命のために企業活動が制約されるということが池田先生には許せないのだと思います」などとからんでくる弁護士がいる。彼らは人命と経済的利益のトレードオフを否定し、「命を守るためには企業活動がいくら制約されてもかまわない」と主張する。それなら自動車の生産はすべて禁止しなければならない。 医療過誤訴訟による医療のゆがみも深刻な問題だ。アメリカでは訴訟ひとつで病院がつぶれるので、訴訟を避けるためにあり

    ragey
    ragey 2009/04/11
    はてサ爆釣.トレードオフを否定した覚えはない? 「軍隊は絶対にあってはならない」「予期せぬ医原病や院内死は絶対にあってはならない」と言っておきながら?
  • そろそろ「埋蔵金」とか「かんぽの宿」とか「電波利権」とか総括しようぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人的には思いのほか株価が上がってきてしまって、買い場がなくなってしょんぼりモードですが。 それはともあれ、暗黒卿高橋洋一氏も引っ掛けられてることですし、部分的に総括しておくべきだと思うんです、不適切な政治用語は。 ○ 埋蔵金とかねーよw 別に役所や官僚の話に限ったことじゃないけど、会計や会社運営には減価償却とか目的予算とか「経理上はお金があるけど、その金は別の意味の数字」ってことが沢山ある。どこそこの会社は内部留保が多いからそれを取り崩しても雇用を守るべきだという左翼がいたとして、だ。現実問題、帳簿上は金はあるけど、払いようが無い、という資産はたくさん計上してるのが通常の財務だから、馬鹿なことを言うな、と言って門前払いするわけだ。 ところが、暗黒卿が指摘した埋蔵金話。分かりやすいし面白いのでこぞって取り上げられた経緯はあるけれども、それは法律に基づいて積み立てられているものであって、外側

    そろそろ「埋蔵金」とか「かんぽの宿」とか「電波利権」とか総括しようぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ragey
    ragey 2009/04/11
    民主党が政権交代後の政策を具体化って総花的な案を出して,「へー財源は?」と思ったら「埋蔵金」っておいw/「まさかM資金なんて物が本当にあるとはな」「単なる非常用の国庫金のの名だが」(マンガ『エリア88』)
  • 信じがたいほど縮小する日本経済  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年4月4日号) 日は1度ならず、2度の「失われた10年」に苦しむ危険にさらされている。 「失われた10年」は、1度であれば不運と見なされるかもしれない。それが2度となると、不注意に思える。 株式市場と不動産バブルの崩壊を受け、日経済は1990年代に停滞を続けたが、最近の経済状況は当時以上に厄介に見える。2月の鉱工業生産は前年比38%減少し、1983年以来最低の水準となった。 2008年10~12月期に年率換算で12%落ち込んだ実質GDP(国内総生産)は、今年1~3月期にはそれ以上のスピードで縮小した可能性がある。経済協力開発機構(OECD)は、日のGDPが2009年通年で6.6%収縮し、過去5年間の回復期における経済拡大をすべて帳消しにすると予想している。 16年間も停滞続く 実際そうなれば、日経済は1991年に最初に躓いて以来、平均で年率0.

    ragey
    ragey 2009/04/11
    原文はわたしも気になってたhttp://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=13415153&fsrc=rss /まあエコノミストは悲観的な論調が多い希ガス