タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (4)

  • グーグルに苦情を言ったら逆に脅された--あるサイト運営者の話:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    新たに開設したウェブサイトがなかなか検索結果に反映されないので、Googleに苦情を言ったところ、そのサイトをブラックリストに載せてやるとの脅しを受けた--半導体業界専門の調査会社VLSI Researchの会長を務めるDan Hutcheson氏が、ニュースマガジン「The Chip Insider」の中で明らかにした話だ。 今月のThe Chip Insiderに掲載された記事は、次のような内容だ。 「以前、ウェブサイトを立ち上げたときやサイトが検索に引っかからなかったときは、Googleに電話すれば快く対応してくれた。それから、そのサイトが適正なものかどうか調査し、検索結果も見て、コードを適切に調整してくれたものだ。かつては、電話をかければその日のうちに対応してくれていたが、やがて対応は24時間以内ということになった。だから、当社のwww.wesrch.comが開設後2週間経っても検

    ragey
    ragey 2007/03/20
    「売り上げだけは無理やり絞り出そうとする独占企業のあらゆる兆候を示している。企業の成長がピークを過ぎているのに、高い株価を維持するために無理をしているしるしだ。投資家は注意したほうがいい」
  • 毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日新聞の連載「ネット君臨」について、その後私の取材活動にいくつかの進展があった。時系列から言えば、まず第一に、毎日新聞社から「ネット君臨」座談会に出席するよう求められた。ちなみにこの要請は、Cnetの前回のエントリーをアップロードした前日のことで、前回のエントリーを見て座談会出席の依頼が来たわけではない。ちなみに座談会の内容は、毎日インタラクティブで公開されている。 第二に、これに合わせて私は取材班に取材を申し込んだ。正確に言えば、毎日新聞社長室広報担当に電話し、その上で質問要旨を書いたファクスを送り、インタビューに応じていただくように申し入れたのである。広報担当者とはその後数回のやりとりがあり、20日に毎日新聞社編集局長応接室で取材が実現した。私としてはネット君臨取材班の花谷寿人デスクやTキャップ、I記者らに対応してもらえればと思っていたのだが、インタビューに応じてくれたのは、同社編集

    ragey
    ragey 2007/03/02
    もし取材を申し込まれたら、「その取材を録音してネットに公開して良いならね」と答えよう.うん,そうしよう.「名前と顔写真出していいか?」と記者が訊いたら,「あんたらの顔と名前ネットに晒して良いならね」と
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    ragey
    ragey 2007/01/26
    うんうん.オレも真っ先にID:plummetさんを思い出した.アレも佐々木氏にチクるか./「実名と顔出していいか?」と記者が聞いたら,「あんたの顔と名前をネットで晒して良いならね」と答えよう.うん,そうしよう
  • 平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    オーマイニュースがこの11月、決定的局面を迎えた。引き金は、コメント欄に書き込めるオピニオン会員制度を廃止し、市民記者に一化したことである。だが重要なのは制度の問題ではなく、この制度変更がどのようなプロセスで行われたのかということだ。 このブログに、これまでの経緯を書き留めておこうと思う。 オーマイニュース上で【ご意見募集】「この記事にひと言」欄についてが掲載されたのは、10月19日朝である。 この以前に、私はオーマイニュース編集部の平野日出木デスクから相談を受けていた。このあたりのやりとりについては、月刊誌「論座」12月号に書いた「市民ジャーナリズムは、混乱と炎上を越えて立ち上がるか オーマイニュース日版船出の裏側」という記事で詳しく述べた。この記事は、論座のウェブサイトに掲載されている。市民記者から以下のような声が上がっているというのだ。 「記事の内容とは関係のない書き込みを何とか

  • 1