タグ

ブックマーク / honz.jp (3)

  • 『コーランには本当は何が書かれていたか?』 - HONZ

    イスラムを深く知るためには、「コーラン」を避けて通ることができない。ジハードで死ぬと、楽園の72人の乙女という報酬があると書かれているのは当か? そして過激派たちによってどのように曲解され、利用されてきたのか? 今あらためて問われる、コーランに書かれている内容の質。(HONZ編集部) 書はカーラ・パワー(Carla Power)著If the Oceans Were Ink――An Unlikely Friendship and a Journey to the Heart of the Quran(『たとえ海がインクであっても――奇妙な友情とコーランの心髄への旅』)(2015年 ヘンリーホルト刊)の邦訳です。 副題にある「奇妙な友情」とは、著者である気鋭のアメリカ人女性ジャーナリスト、カーラ・パワーと、書における彼女の対話の相手、イスラム学者のモハンマド・アクラム・ナドウィー師と

    『コーランには本当は何が書かれていたか?』 - HONZ
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    『腸よ鼻よ』11指腸 2018年09月29日 澄み渡る青い空と透き通るような海、白い砂浜のある南の島――沖縄。 この島に生まれ、蝶よ花よと育てられた1人の少女がいた。 彼女の名は島袋全優。 漫画家を志し、いずれは大都会東京での タワーマ...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    ragey
    ragey 2014/06/11
    久々に作者の名を見たが『ありがとう。』『Blue』の頃とだいぶ画風が違う.てかアシ無しで描いてる?/人名が山の名前なのは,あさま山荘事件で犯人達が互いのコードネームを山の名前にしたからか
  • 【連載】NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第1回「私たちが生きている」ということ - HONZ

    日から全4回に渡り、NHKスペシャル「人体 ミクロの大冒険」という番組が放送されます。HONZではそれに先駆け、同時発売される書籍『人体 ミクロの大冒険』(角川書店)の一部を、放送内容に合わせる形で、連載していきます。 この番組の目玉は、何といっても「細胞という単位から私たち人間の実像を見る」という試み。第1回は、それを可能にしたバイオイメージングという技術について。 バイオイメージングとは、生きたままの状態で生物の体内活動を観察することだ。 じつは、このにまとめた私たちの体内世界についての新しい知見は、このバイオイメージング研究による成果が大きなウエイトを占めている。これまで生きたままの観察を細胞レベルで行うのには大きな制約があったが、現在はさまざまな最新技術のおかげで、「生きた状態」を観察できるようになっており、その観察を通じて専門家たちは思い

    【連載】NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第1回「私たちが生きている」ということ - HONZ
    ragey
    ragey 2014/03/29
    最大の細胞:体積なら脂肪細胞.全長で言うなら脊髄の神経細胞.最小の細胞:精子.ファイナルアンサー
  • 1