タグ

2017年12月8日のブックマーク (1件)

  • HaskellのStateの必要性が, プログラミング言語の処理系を書いた時にわかったので, Stateの良さを語ります

    HaskellのStateの必要性が, プログラミング言語の処理系を書いた時にわかったので, Stateの良さを語ります Haskell (その3) Advent Calendar 2017 - Qiitaの1日目の記事です. Haskell初心者の頃はStateが何故必要なのかわからなかった 私はHaskellを書き始めてから2年ぐらいはStateの存在意義がわかりませんでした. こんなものは無くて良いと考えていました. Haskellは純粋関数でシステムを構成して, 引数と返り値だけでものごとを構成しています. 私はそこに魅力を感じてHaskellを学びました. そこで, Stateのような変数をエミュレートするような仕組みを導入したら, せっかく変数なしにシステムを構築してるのが台無しになってしまうと考えていました. つまり, Haskell初心者の頃の私は, 常にa -> Worl

    HaskellのStateの必要性が, プログラミング言語の処理系を書いた時にわかったので, Stateの良さを語ります
    ragion
    ragion 2017/12/08
    エヌユルさんはすごい……。