タグ

ブックマーク / www.ncaq.net (7)

  • WebMoneyがつらい

    電子マネーWebMoney(ウェブマネー)がつらい. 私はWebMoneyを個人顧客として使ったことはありません. 決済手段として導入しようとしていてとにかく仕様が地獄. 怒りのあまり文章が整ってないですし順序も支離滅裂です. 私の怒りを整理するために書いているのであまり参考にはならないかもしれません. 仕様書が簡単にアクセスできる場所にない 「問い合わせ」をしないと仕様書が見れません. 普通にweb上にパブリックに公開していません. 我々の場合, 詳細な仕様書が来たのは契約後でした. なので私は契約する前にWebMoneyの仕様書を確認することが出来なかったので, 契約することを止められませんでした. 仕様書がPDF WebなんだからHTMLで提供してほしい. コピーも難しいしコード例もとても見づらい. 動作確認環境が古すぎる Linux glibc2 (kernel 2.4/2.6)に

    WebMoneyがつらい
    ragion
    ragion 2018/01/25
    すごい。
  • HaskellのStateの必要性が, プログラミング言語の処理系を書いた時にわかったので, Stateの良さを語ります

    HaskellのStateの必要性が, プログラミング言語の処理系を書いた時にわかったので, Stateの良さを語ります Haskell (その3) Advent Calendar 2017 - Qiitaの1日目の記事です. Haskell初心者の頃はStateが何故必要なのかわからなかった 私はHaskellを書き始めてから2年ぐらいはStateの存在意義がわかりませんでした. こんなものは無くて良いと考えていました. Haskellは純粋関数でシステムを構成して, 引数と返り値だけでものごとを構成しています. 私はそこに魅力を感じてHaskellを学びました. そこで, Stateのような変数をエミュレートするような仕組みを導入したら, せっかく変数なしにシステムを構築してるのが台無しになってしまうと考えていました. つまり, Haskell初心者の頃の私は, 常にa -> Worl

    HaskellのStateの必要性が, プログラミング言語の処理系を書いた時にわかったので, Stateの良さを語ります
    ragion
    ragion 2017/12/08
    エヌユルさんはすごい……。
  • UNIXの初回授業,汚した図書館の本を弁償したのですが買い取れなくて残念,アルゴリズムとデータ構造2の初回授業 - ncaq

    UNIXの初回授業, 汚した図書館を弁償したのですが買い取れなくて残念, アルゴリズムとデータ構造2の初回授業 講義UNIXの初回授業を受けます. 授業番号は163-438-812 (33136). responで出席を取るそうでした. しかし, 前期に使っていた教員が居なかったので, responに登録していたんだけど現状アプリの設定を消していてしまっていたので, 再設定する必要があります. しかし, 教務webサービスにログイン出来るのは10時からなので 「現状出席ができないんですがどうしましょう?」 と聞いたら 「それは君の個人的問題でしょ? なんで私が君の個人的設定の面倒を見ないといけないの?」 と滅茶苦茶不機嫌そうに怒られました… 現状を伝えたほうがスムーズに進むと思って質問しただけなのに, 少し傷つきました. IDとパスワードを控えておけば良かった… 出席は10時からになっ

    UNIXの初回授業,汚した図書館の本を弁償したのですが買い取れなくて残念,アルゴリズムとデータ構造2の初回授業 - ncaq
    ragion
    ragion 2017/09/22
    “正直者が損をする仕組みをやめてほしい” かわいそう。
  • これからのHaskellプロジェクトではcabalではなくpackage.yaml(hpack)を使いましょう

    sol/hpack: hpack: An alternative format for Haskell packages hpackとは hpackとは, cabalファイルを生成してくれるツールです. package.yamlファイルからcabalファイルを生成します. JavaScriptに対するAltJSのようなものです. hpackは何が良いのか yamlである hpackのフォーマットであるpackage.yamlyamlフォーマットです. 独自のフォーマットを採用しているcabalとは違い, 様々なエディタが普通に対応しており, プログラムからも扱いやすくなっています. ボイラープレートを自動生成してくれる default-language: Haskell2010のような現代では当たり前の記述を自動生成してくれるため, わざわざ書かなくて済むようになります. exposed

    これからのHaskellプロジェクトではcabalではなくpackage.yaml(hpack)を使いましょう
    ragion
    ragion 2017/09/22
    助かる。
  • 専修大学のhttpによる認証を必要とする腐ったwifiに, NetworkManagerのdispatcherを使って自動ログインする

    専修大学のhttpによる認証を必要とする腐ったwifiに, NetworkManagerのdispatcherを使って自動ログインする NetworkManagerを開発しているGnomeのロゴ 2017年度より, 専修大学のwifiにもWPAエンタープライズ認証が導入されました. よってこの記事は早くも腐りました. 背景 2014年に専修大学に入学して, 困ったことが1つありました. それは, 専修大学の学内wifiSENSHUWLはまるで空港のような形でwifiの認証を行うということです. http通信に中間者攻撃をしてhttps://wcgw.senshu-u.ac.jp/cgi-bin/loginへリダイレクトするwebページを返す https://wcgw.senshu-u.ac.jp/cgi-bin/login上で学生番号と割り当てられたパスワードを入力する こういった手順で,

    専修大学のhttpによる認証を必要とする腐ったwifiに, NetworkManagerのdispatcherを使って自動ログインする
    ragion
    ragion 2017/08/01
    そうそうそうそう。リダイレクトさせるためのダミーの非TSLサイトにアクセスするのがすごいバカっぽいんだよね。
  • ドワンゴ1次面接に行ってきました, 面接内容を書き起こして, 反省も書きます

    一応録音していた面接内容を書き起こししていますが, かなりいい加減です. 相槌などは混ぜるのが難しく, 仕方ないので削除しています. 自分の発言文章がぐちゃぐちゃなのは, なるべくそのまま書き起こしを行っているからです. 読みづらいでしょうが, ご了承ください. また, 音質が悪いため, かなり聞き取れない部分があるので, そこにはunclearをつけています. 伏せたいところもunclear. 録音していたスマートフォンを右ポケットに入れていた関係上, 左側にいた方の発言はあんまり聞き取れなくなっています. そういう関係で, 殆ど自分の発言の書き起こしのみになっています. 相手の発言は殆ど聞けないのでほぼ思い出し書きになっています. なので, 不正確な点が数多く存在します. ちなみに録音許可も公開許可も取り忘れました. 面接官は2名で, およそ30分の面接でした. よろしくお願いします.

    ドワンゴ1次面接に行ってきました, 面接内容を書き起こして, 反省も書きます
    ragion
    ragion 2017/04/12
  • newspicksの治安と欝の波がヤバかったので,就職活動で鬱病が悪化したのでリクルートに乗り込んで社員をアレしたい,へのコメント返しを書きました

    newspicksと欝の波がヤバかったので, 就職活動で病が悪化した, へのコメント返しを書きました 就職活動で病が悪化した - ncaqへのコメント返しです. が多少回復してきたと思ったら時間帯の影響かウオーってなってきて電車内で叫びたくなってきたので電車内で代わりに追記しました. 途中から冷めてきましたが, 電車内で殆ど書いたのでせっかくなので書きました. 具体的なコメントが思いつかないのは言及していませんが割と読んでいます. 記事に追記しようかと思いましたが, 結構な分量になったので分けました. 電話 起きてて携帯のバッテリーが持ってたら出るので, どんどん電話してくれて構いませんよ. twitter 連絡してくださった方ありがとうございます. 共に生きていきましょう. DMは公開しませんが, 私も勇気づけられました. はてなブックマーク はてなブックマーク - 就職活動で

    newspicksの治安と欝の波がヤバかったので,就職活動で鬱病が悪化したのでリクルートに乗り込んで社員をアレしたい,へのコメント返しを書きました
    ragion
    ragion 2017/03/27
  • 1