タグ

Javaに関するragionのブックマーク (15)

  • Eclipse で Pluggable Annotation Processing API - taediumの日記

    Pluggable Annotation Processing APIJava6から導入されたAPIです。これをつかうと、コンパイル時にアノテーションを読んでコードを生成したり、検証したりできます。javac実行時に処理できるのはドキュメント見るとわかるのですが、実はEclipseのビルド時にフックできます(Eclipseのエディタ上にエラー表示とかもできる)。Eclipseで動かそうとして情報をあさったんですが、なかなかわかりやすいものが見つからなかったのでここに書いておきます。実は簡単なんですけど、それがどこにも見当たらなかったんですよね。 Pluggable Annotation Processing APIの説明サイトはいくつかあって最後にリンクはっておきました。 EclipseはJava6で動かそう まずは、EclipseがJava6でうごいていることを確認するといいです。

    Eclipse で Pluggable Annotation Processing API - taediumの日記
  • 静的モデル:データ型におけるUMLとJavaのマッピング(2)

    静的モデル:データ型におけるUMLとJavaのマッピング(2):Javaオブジェクトモデリング(6)(1/3 ページ) 4.Javaによるデータ型の実装 前回はUMLのデータ型とJavaのマッピングについて概観しました。その結果Javaへのマッピングのために、値を表現するオブジェクトであるバリューオブジェクトを導入する必要があることが分かりました。今回は、このバリューオブジェクトをJavaで実装する方法について考えてみましょう。このJavaオブジェクトは以下の要件を満たす必要があります。 変数への代入に特別な配慮がいらないこと 内容による比較ができること 4.1 イミュータブルオブジェクト 「変数への代入に特別な配慮がいらないこと」を満たすためには、変数に代入した後に、変数の所有者の意図しないところで、オブジェクトの内容が変更されないことを保証する必要があります。 このためには、いろいろな

    静的モデル:データ型におけるUMLとJavaのマッピング(2)
    ragion
    ragion 2014/09/09
    なかなかのセンス。
  • Prolog for Java - GNU Project - Free Software Foundation

  • Java関数型インターフェースメモ(Hishidama's Java8 Functional Interface Memo)

    概要 @FunctionalInterface 標準的な関数 Supplier(get:()->T) [/2014-04-13] Consumer(accept:(T)->void) [/2014-04-13] Predicate(test:(T)->boolean) [/2018-10-01] Function(apply:(T)->R) [/2014-04-13] UnaryOperator(apply:(T)->T) [/2014-04-13] BinaryOperator(apply:(T,T)->T) [/2014-04-13] 関数型インターフェースは、ラムダ式やメソッド参照の代入先になれるインターフェースのこと。 関数型インターフェースの条件は、大雑把に言って、定義されている抽象メソッドが1つだけあるインターフェース。 staticメソッドやデフォルトメソッドは含まれていても

  • Java入門・Javaの勉強の仕方(Hishidama's Java Memo)

    Java基礎知識・勉強方法 初めてJavaでプログラミングする人への参考に。[2008-08-20] Javaに限った話ではないですが、新しくコンピューター言語を勉強する際は、まずはサンプルを入力して動かしてみましょう。[2010-06-20] そしてちょっとソースを変えて実行してみて違いを見るのが重要です。 サンプルを入力する際は、一言一句変えないのが基です。なぜなら、自分が知らないところで重要な違いがあるかもしれないからです。 大文字小文字の違い、ピリオドやセミコロンの有無・個数、果てはスペースや改行すら意味を持つことがあります。 (Javaでは大文字小文字が違うと別物扱いされる。スペースやタブ・改行には(行コメントや文字列内を除いては)特に違いは無い) Javaのインストール Javaのコンパイルにはjavacコマンドを使う。これを使うためにはJDKをインストールする必要がある。

  • Java特有の冗長なコードを簡潔に記述する「Lombok」

    Javaは言語仕様上の制約により、ボイラープレートコード(自明だが省略できないお決まりのコード断片)がいくつかあります。例えば、メンバ変数を読み書きするだけのgetterメソッドやsetterメソッドがこれにあたります。Lombokを使えば、これらJava特有の冗長なコードを、見やすく簡潔なものにすることができます。記事ではLombokを利用して、ボイラープレートコードをシンプルに記述する方法について解説します。 はじめに 今やJava開発に必要不可欠となったものの一つに、IDEの存在があります。例えばEclipseではメンバ変数さえ定義すれば、getter/setterの自動生成や、equalsメソッドやhashCodeメソッド、toStringメソッドなどの自動生成などさまざまな場面でコーディングを強力にサポートしてくれます。 これは大変便利な機能ですが、裏を返せばJavaの言語仕様

    Java特有の冗長なコードを簡潔に記述する「Lombok」
  • Javaでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録

    Javaを使ったゲームプログラミングについて書いてます。 プログラムはJAR形式で公開しているのでダブルクリックで実行してください。 ソースファイルはJARファイルの中に入っているので解凍してご覧下さい。基的に全部ソースファイル入ってます。著作権を主張することはないので自由に使ってください。 リンク切れやリンク先がおかしいなどありましたらコメントをいただけると助かります。 ブログはその他雑多な記事も多いため、記事下にあるナビゲーション機能はほとんど役に立ちません。このページを起点としてリンク先へ、読んだら戻るといった使い方が楽だと思います。 リンク先がない項目は面倒くさくなって解説を書いておらず、ソースファイルの提供のみとなっています。ご了承ください。 かなり昔の記事なので細かい内容に関する質問に私からはお答えできないと思います。もっと人が多いサイトで聞いた方がよいかもしれません。 NE

    Javaでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録
  • Java EE6で単体テストや結合テストを自動化する方法について - 達人プログラマーを目指して

    今週水曜日に、オラクル青山センターで行われたGlassfish Japanユーザーグループの勉強会でJava EE6のお話をさせていただきました。勉強会のスライドとビデオは以下のリンク先にあります。 Glassfish勉強会(JavaEE6について) View more presentations from Ryo Asai http://www.ustream.tv/recorded/16552906 今回は基的に私がこのブログで書いてきたJava EE6関連の情報について紹介させていただきました。欲張って少し内容を詰め込み過ぎたところがあったかもしれませんが、Java EE6を使った単体試験や結合試験の自動化については、説明をスキップしてしまい、ちょっとわかりにくくなってしまいました。ここで、あらためてJava EE6上のアプリケーションのテスト自動化について簡単に補足させていただき

    Java EE6で単体テストや結合テストを自動化する方法について - 達人プログラマーを目指して
  • JSF 2.0 Ajaxで画面遷移に少し深く突っ込む - しんさんの出張所 はてなブログ編

    JSF 2.0ではAjax利用時も通常の画面全体のサブミットとなんら変わることなく処理が出来るというのは以前かるく書いた。 http://d.hatena.ne.jp/shin/20091115/p3 普通にアクションベースでWebアプリを書いているとAjaxと画面遷移は面倒だということがわかるはず。汎用的にやろうと戻り値を見て画面遷移用なのか、画面書き換えようなのか処理する部分を書かないといけない。そうするとクライアントサイドも面倒だが、Ajaxと画面全体の呼び出しと通るルーチンが異なってしまってバグも生み出しやすい。 JSF 2.0はその辺を全部自動でやってくれる。Ajaxによる画面の部分書き換えなのか、Ajaxによる画面全体の更新なのか、指定したURLそのものを取りに生かせるかはまったく意識せずに行える。 以下サンプルを乗せてみる。つぶやこうとしたときにログインしていなければログイン

    JSF 2.0 Ajaxで画面遷移に少し深く突っ込む - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • JSF管理対象Beanのスコープを基礎からおさらいしてみる - Challenge Engineer Life !

    入社式も終えて数か月後には新人さんが入ってきたりする可能性もあるのですが、新人さんの素朴な質問にハッとすることがちょくちょくあります(^^; 質問に上手く答えられず、あー、意外と自分もちゃんと理解してないなぁ、とか…。 先日、新人さんではないですが後輩(Java EE6開発担当ではない子)から 「今やってるJava EE6開発でのセッション管理っていうか、画面情報の記憶とかってどんな仕組みで管理してるですか?」 と聞かれ、どう答えようか迷いました。 その子はもともとASP.NETのWebForm開発とかをメインにしていたので、主にSession.Contents("key") = value;みたいなのをイメージしていたりして。 「アノテーションっていうC#の属性(Attribtue)みたいなのがあって、それで宣言したスコープによってJava EE側が上手いことやってくれてるんだよね…」

    JSF管理対象Beanのスコープを基礎からおさらいしてみる - Challenge Engineer Life !
  • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/entry/%E9%80%A3%E8%BC%89_weblogic_server_12c%E3%81%A7java_ee8

  • 初めてのJava EE 6 (JSF 2.0) - wadahiroの日記

    しばらく間があいてしまいました。今回はJava EE 6に含まれているWebフレームワークであるJSF2.0を簡単にさわってみたいと思います。 JSFは、前バージョンのJava EE 5からJava EEに含まれるようになりました。つまり、Java EE準拠のアプリケーションサーバであれば、ライブラリの追加なしにデフォルトで付いてきています。 これはやはり標準のメリットの1つですね。アプリケーションサーバを購入するればWebフレームワークのサポートも一応付いているわけです。 Webフレームワークのサポートを気にするところだとこれはありがたいのではないでしょうか。 しかし、JSFはイマイチ人気がありません。特に日だとStruts1系が多く使われているような話をよく聞きます。 indeed.comのJob Trendsを見ても、ちょっとずつ増えてはいますが微妙な感じですね。 もしかすると標準

    初めてのJava EE 6 (JSF 2.0) - wadahiroの日記
  • CentOS 6.4にJava7をインストール - /dev/null

    みんな大好きJavaです。これで君のサーバーも30億で動くJavaの一員になれるぞ 正直OracleになってからDLがクソメンドイのでダルイ。 クライアント側でDLしてscpした方が楽です。 無理にやるなら まずはOracle http://www.oracle.com/technetwork/java/javaee/downloads/index.html 今回はJavaEE7です。 WebエンジニアののでEEですよ。 しかも最近出たばっかのJavaEE7。 こっからJava EE7 SDK with JDKをクリック acceptなんたらなラジオボックスにチェックを入れて。 Linux x64 - Multi-Language をダウンロードします。 java_ee_sdk-7-jdk7-linux-x64-ml.shってやつね ここまではクライアント側のブラウザでやってるんだけど、D

    CentOS 6.4にJava7をインストール - /dev/null
  • Eclipse4.3とJavaEE7でWebアプリを作る(1) プロジェクト作成 - 創作モノネタwiki

    メニュー サイト内検索 キーワード AND OR ページ内容も含める カテゴリー ゲーム系 その他ネタ 考察・雑記まとめ プログラミング PHP関連 Ruby関連 Java関連 JavaScript関連 Android関連 Rails関連 Linux・サーバ関連 人気記事(日別) 2014/5/22 Eclipse4.3とJavaEE7でWebアプリを作る(1) プロジェクト作成(8) DBサーバ連係Androidアプリ概要(6) 音楽を電波に乗せて飛ばしてしまおう計画(5) ビューの作成〜GoogleMaps〜(4) DBサーバ連係Androidアプリ AppInventor(3) 2014/5/21 Eclipse4.3とJavaEE7でWebアプリを作る(1) プロジェクト作成(49) 外部HTMLからPOST送信をRailsが受信する仕組み(25) Linuxを学

  • Eclipse Web開発環境メモ(Hishidama's Eclipse WTP Memo)

    Eclipse WTP(Web開発環境) WTP(Web Tools Platform)は、Web(サーバーアプリ)の開発を行う為の開発環境(プラグイン)。 Pleiades All in One Eclipse3.4にはデフォルトで入っている。 Eclipse上でJSPやサーブレット(あるいはStruts)でコーディングし、EclipseからTomcatを起動して、作成したWebアプリを動かすことが出来る。 動的Webプロジェクトの作成・変更 [/2009-10-14] サーバービュー サーバーの起動・停止(Webアプリの実行・デバッグ) [/2009-11-20] Tomcatの起動時オプション Tomcatのワークディレクトリー [2009-10-14] Web Appライブラリー(WEB-INF/lib) サーバー・ランタイム(javax系クラスのパス指定) サーバー・エディター

  • 1