タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (40)

  • AppBank、赤字に転落 元役員の不祥事で「風評被害」

    AppBankが2月14日発表した2016年12月期の連結決算は、最終損益が8000万円の赤字に転落した(前期は5億5100万円の黒字)。元役員の横領事件による「風評被害」でイメージが悪化し、営業活動に「甚大な影響」があったという。 売上高は前期比41.2%減の23億3200万円と、大幅に落ち込んだ。同社の資金約1億3000万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで同社の元経理部門の取締役が逮捕された事件(1月に東京地裁が有罪判決)が響き、メディア事業ではクライアントの広告発注差し控え、ストア事業では会員数が伸び悩んだという。 メディア事業、ストア事業とも赤字となり、営業損益も1億700万円の赤字に転落した(前期は9億1200万円の黒字)。 17年12月期も、不祥事による風評被害は広告収入やECサイト・店舗訪問者などに「一定程度の影響を業績に及ぼす」と見込む。売上高は25億5000万円、営業損

    AppBank、赤字に転落 元役員の不祥事で「風評被害」
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2017/02/15
    風評被害も無いこともないだろうけど、主なところは企業としての信頼を失ってることだろうに… とはいえ未だにタックスむばらいって言ってるのは流石にアレ。語呂いいけどさ。
  • 「ダメ元」の提案が実現 「マリオ×パズドラ」異例のコラボ 狙うは「スマホを持たない子供たち」

    「ダメ元で話したことが、いい形で実現した」――ガンホー・オンライン・エンターテイメントは1月8日、スマートフォンゲーム「パズル&ドラゴンズ」と任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」を組み合わせたニンテンドー3DSゲーム「PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION」(パズル・アンドドラゴンズ スーパーマリオエディション、税別4000円)を、4月29日に発売すると発表した。 パズルバトルを使ってマリオが戦うゲーム。「パズドラ」シリーズの3DSゲームは、「パズドラZ」に続く2作目となる。ガンホーは、3DSというプラットフォームとマリオという人気キャラの力を借りながら、スマートフォンを持たない子供などにパズルバトルを浸透させる狙いだ。任天堂が販売元となって海外でも発売する。 マリオがほかのゲーム格的にコラボするのは異例。パズドラとのコラボは「通常はあり

    「ダメ元」の提案が実現 「マリオ×パズドラ」異例のコラボ 狙うは「スマホを持たない子供たち」
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2015/01/09
    許可無く任天堂のキャラ使ってゲーム作ってからプレゼンするとかとんでもないな。元HAL研プログラマの岩田社長がどう思ってるか聞いてみたいわ。
  • 「解約したいんですけど」……そのとき店員は? ソフトバンクの「接客No.1グランプリ2014」

    ソフトバンクモバイルが10月22日、ショップ店員が参加する接客コンテスト「ソフトバンクモバイル接客No.1グランプリ2014」の全国決勝大会を開催した。 ソフトバンクモバイルは2010年からこの接客コンテストを年に1回実施しており、今年で5回目を迎える。直営店から代理店まで、ソフトバンクショップ店員の5000人がエントリーし、各地域の予選を勝ち抜いた15人のファイナリストが決勝大会に臨んだ。決勝大会では1人15分の持ち時間が与えられ、2人の客とロールプレイングを行う。 2014年は「クレーム処理」をテーマとし、訪れる客が「解約したいんですけど」と言い出す厳しい場面から接客がスタートする。ここで「はい、分かりました……」となるとコンテストは終わってしまうので、何とか解約を阻止しないといけない。しかし客(にふんした役者さん)は、どこか機嫌が悪そうな態度で「電池が持たないし、(スマホの)反応が遅

    「解約したいんですけど」……そのとき店員は? ソフトバンクの「接客No.1グランプリ2014」
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2014/10/23
    『「iPhone 4sがもっさりしていて電池ももたない」と不満を…』の次に『奥さんがauのiPhone 4sを使っていて、…』という例が来てて、ジワジワ来る。
  • Appleの元エンジニア、綱渡りだった初代iPhoneデビューを語る

    Appleの元エンジニア、綱渡りだった初代iPhoneデビューを語る:スティーブ・ジョブズ氏の命日によせて 10月5日は米Appleの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏の命日だ。米New York Timesは4日(現地時間)、iPhone立ち上げから2007年の初代iPhone発表デモまでの経緯をまとめた記事を掲載した。 この記事の筆者、フレッド・フォーゲルシュタイン氏のTwitterによると、11月12日に出版予定の「Dogfight: How Apple and Google Went to War and Started a Revolution」という著書からの抜粋のようだ。 約6000ワードあるが、トニー・ファデル氏、スコット・フォーストール氏、アンディ・グリノン氏など、元社員の語る当時のエピソードは一読の価値がある。 特に、グリノン氏が語る2007年のMacworld Con

    Appleの元エンジニア、綱渡りだった初代iPhoneデビューを語る
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2013/10/06
    そういえばAT&Tは発表会直前まで実物見せてもらえないまま交渉を行ったらしいが、もしかして、その理由って機密保守のためじゃなくて見せられる状態じゃなかったからなのか?
  • iPhoneを監視カメラ化できる無料アプリ登場 外出先から室内を確認

    iPhoneを監視カメラ化できる無料アプリ「あんしん監視カメラ」を、ベンチャー企業のキーバリューが公開した。アプリを起動しておけば、カメラがとらえた映像をWebブラウザから確認でき、外出先から家の中の様子などを確認できる。 アプリをインストールし、撮影開始ボタンを押すだけ撮影スタート。映像を確認する際は、アプリの設定画面に書かれた固有のログインコードを専用ページに入力してログインするだけでOKだ。サイトはPC、スマートフォンからの閲覧に対応している。 映像内の変化が大きい瞬間だけ確認する動体検知機能を搭載。音はデシベルで表示し、大きな音や鳴き声が発生した時にだけアラームを鳴らす防犯カメラの仕組みも取り入れた。映像は、撮影後24時間サーバに保存され、保存期間を過ぎると自動的に消去される。保存期間中の音や映像の変化量の記録をグラフで表示することもできる。将来は、高画質で長期保存できる上位版の有

    iPhoneを監視カメラ化できる無料アプリ登場 外出先から室内を確認
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2013/06/22
    これまでなかったのが不思議な感じ。
  • ガンホーの時価総額、任天堂を超える=5月13日

    5月13日午前の東京株式市場で、ガンホー・オンライン・エンターテイメント(JASDAQスタンダード)が前営業日に続き値幅制限の上限(ストップ高)となる30万円高(+28.79%)の134万2000円に上昇した。

    ガンホーの時価総額、任天堂を超える=5月13日
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2013/05/13
    今日は僅差だけど、ガンホーは連日のストップ高だから、明日は一気に突き放すだろうな。 / グッズ展開はこれから本格化だろうし、冬に3DS版でるし、ヘマやらなければまだ1年くらいは上がり続けそう。
  • Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」

    GoogleRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に終了すると発表したのを受け、国内外の各社がGoogle Readerユーザーの獲得に名乗りをあげている。日のヤフーも移行ツールを「爆速」で準備しているという。 ヤフーは「My Yahoo!」でRSSリーダー機能を提供しており、公式Facebookで「乗り換えをお考えの方はぜひお試しください」とプッシュ。Googleリーダーからの引っ越しツールも「爆速準備中」という。 NHN Japanが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」は、Google Readerからの移行方法を、同社の櫛井優介さんがブログで紹介しているが、「今のところ、引っ越しツールの提供予定はない」(同社)という。 記事を雑誌風に表示できるRSSリーダー「Feedly」(米DevHDが運営)は、Google Readerの終了をあらかじめ

    Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2013/03/14
    引っ越しツールを作って話で、新たなフィードリーダーを作るってわけではない気がするのだが。
  • ニコニコ超会議は4億7000万円の大赤字、想定の倍以上 「次はもう少し計画的に」と来年開催も

    4月に開いた「ニコニコ超会議」の赤字額は、予想を大きく上回る4億7000万円。川上会長は「ちょっとやりすぎちゃったかな」と反省しつつも、来年も超会議を開催する計画を明らかにした。 「当はこんな話、したくないんだけど、関心がある人が多いので、報告しなければ」――ドワンゴ取締役の夏野剛氏は7月18日、都内で開いた発表会でこう切り出し、4月に開いた「ニコニコ超会議」の赤字額を発表した。その額、4億7081万25円。川上量生会長は「ちょっとやりすぎちゃったかな」と反省しつつも、来年も超会議を開催する計画を明らかにした。 ニコニコ超会議は、4月28、29日に幕張メッセ(千葉市)の1~8ホールとイベントホールを借りきって開いた、ニコニコ動画の巨大イベント。2日間でのべ9万2384人が来場し、会場からの公式生放送を視聴した人の数は347万766人にのぼった。 赤字は想定内だったが1~2億円程度にとどま

    ニコニコ超会議は4億7000万円の大赤字、想定の倍以上 「次はもう少し計画的に」と来年開催も
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2012/07/18
    うわー、ドワンゴの4半期の純利益くらいの赤字だー。…あまり気にする必要ないレベルだろ。目的しっかりした出費だし。この発表も含めて良いPRだよな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2012/05/13
    '2位のアップルは出荷台数が約2.2倍の725万台'
  • 「Androidはもうからない」――人気ゲームメーカーが開発終了を発表

    AppleのiOSと米GoogleAndroidで人気のRPGゲーム「Battleheart」のメーカー、米Mika Mobileは3月9日(現地時間)、Androidゲームの開発を終了すると発表した。Android版の開発・販売は採算が合わないという。 同社は、iOS版モバイルゲーム「Zombieville USA」とBattleheartでその名を知られるゲームメーカー。昨年5月にAndroid版もリリースした。いずれも有料(BattleheartのAndroid版は日では242円)で、Battleheartは少なくとも5万以上ダウンロードされている。 Mika Mobileによると、Androidゲームのために同社は昨年、総人的時間の20%を費やしたが、Android版の売上高は総売上高の5%だったという。OSの断片化や異なるGPUを搭載した多数の端末への対応に多大な手間

    「Androidはもうからない」――人気ゲームメーカーが開発終了を発表
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2012/03/13
    iPhone発表前に米EAが、仕様バラバラな携帯電話よりiPodのほうがゲーム作るの楽だって言ってた話を思い出した。
  • 米空軍、「iPad 2」の大量購入を中止 理由はロシア製アプリ?

    iPad 2を電子運航マニュアル用に購入しようとしていた米空軍が、購入の検討を中止した。調達要件に含めていたアプリ「GoodReader」がロシア製であることが理由のようだ。 米空軍が、検討していた米Appleの「iPad 2」の大量購入を中止した。米連邦政府関連ニュースを提供するメディアNextgovの報道で明らかになった。 米空軍特殊作戦軍団(AFSOC)のiPad 2購入検討については、政府の調達関連情報公開サイト、FedBizOppsの関連ページで明らかになっていたが、この計画は2月16日付で「CANCELED」となっている。理由は明記されていない。 Nextgovは計画がキャンセルされる2日前、AFSOCに対し、調達文書に要件として挙げられているiPadアプリ「GoodReader」がロシア製であることについて質問したという。GoodReaderは、日でも人気のiOS向け文書リ

    米空軍、「iPad 2」の大量購入を中止 理由はロシア製アプリ?
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2012/02/24
    いや他のファイラー系アプリ使えよ。
  • Edyが「楽天Edy」に サービス名変更

    楽天子会社のビットワレットは2月1日、同社が運営する電子マネー「Edy」のサービス名を6月1日から「楽天Edy」に変更すると発表した。 同時に社名も「楽天Edy株式会社」に変更。「楽天グループとしての位置付けをさらに明確化し、グループの各サービスとの相乗効果の最大化を図るため」としている。同社は2010年1月に楽天が子会社化した。 変更後もサービスは従来通り利用できる。今後、楽天市場の店舗向け特別料率プランの導入や、楽天市場ユーザー向けポイント付与サービスの拡充などを図っていく。 関連記事 KDDIと楽天が提携 auかんたん決済でEdyチャージ、ネットとリアル連携 KDDIと楽天が提携し、電子マネー「Edy」を「auかんたん決済」でチャージ可能に。KDDIはキャリア決済にEdyを連携させることで、リアルとの結びつきを強化していく。 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化 電子マネー「E

    Edyが「楽天Edy」に サービス名変更
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2012/02/01
    社名かえるのはまあわかるんだけど、新ロゴがすごいダサい。未来が過去になった感じ。
  • ARROWS Z ISW11Fは温度が上昇しやすい仕様

    auの富士通東芝製スマートフォン「ARROWS Z ISW11F」で体が発熱し、一部機能が停止する事象の詳細について、KDDIから回答を得られた。 携帯電話の温度が一定の値に達すると、過度の温度上昇による火傷を防ぐため、充電や特定の機能が停止する。停止する基準となる温度は公表されていない。ISW11Fの場合は充電、Wi-Fi、カメラが停止するとのこと(3G通信など、その他の機能が温度上昇で停止することはない)。温度上昇で一部機能が停止する仕様はISW11F特有のものではなく、他のAndroidスマートフォンやiPhoneなどでも起こりうるが、ISW11Fは特に、充電停止の温度に達するまでが早く感じる。例えば、WiMAXをオン/テザリングを利用/LISMO WAVEを起動した状態でカメラを起動すると、程なくして「充電できない」旨のアラートが出た。 KDDIによると、ISW11F体の温度が

    ARROWS Z ISW11Fは温度が上昇しやすい仕様
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/12/22
    この冬、ARROWS Z が熱い! / カタログスペックにこだわった結果ひどいものができるののいい例だよな。
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/12/21
    コレを見るかぎり、物としての本に執着してる感じだね。本に対する価値観が自炊する人と根底から違う感じ。
  • 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図

    スキャン代行業者に対して著作権者がとうとうアクションを起こした――浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏の7名を原告とし、スキャン代行業者2社に対し原告作品の複製権を侵害しないよう行為の差し止めを求める提訴が12月20日に東京地方裁判所に提起された。 訴状で被告となっているのは、「スキャンボックス」を提供する愛宕と、「スキャン×BANK」を提供するスキャン×BANKの2社。全事業の差し止め請求ではなく、あくまで訴状にある原告作品群に対する複製行為の差し止め請求となる。損害賠償の請求は行われていないが、訴訟費用は被告の負担とする旨が訴状に記されている(訴訟物の価額が1120万円となっていることを付け加えておく)。 「対象となる作品は訴状にリストされたもので、すべてではないが、気持ちとしては作家についての全作品という認識」(同事案の弁護団の一人、久保利英

    東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/12/21
    東野氏の一言で全てが吹っ飛んでいった。
  • ある若者の死が“原発事故の犠牲者”としてネットで広がり、否定されるまで

    ある男性の死が「原発事故の犠牲者」などと根拠もなくネットで取り上げられ、Twitterなどを通じて広がる事件があった。 ある男性の死が「原発事故の犠牲者」などと根拠もなくネットで取り上げられ、Twitterなどを通じて広がる事件があった。後に関係者がネットに出回った“情報”を具体的に否定したが、ニュースソースが明らかではない「2ちゃんねる」(2ch)のスレッドを元に「2chまとめサイト」がレスを編集して記事にし、これがTwitterで広がるというパターンをたどっていた。 発端となったのは11月26日に発売されたブラックバス釣り雑誌「Rod and Reel」(出版:地球丸)の1月号に掲載された、釣り師・阿部洋人さん(享年24歳)の追悼記事。阿部さんは宮城県に住みながら同誌に寄稿していたが、9月に死去した。同誌は「青春を竿に賭けて」と題した特集で阿部さんをしのんだ。 28日午前、2ちゃんねる

    ある若者の死が“原発事故の犠牲者”としてネットで広がり、否定されるまで
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/11/30
    怖いなー、人間って。
  • Evernote、“読み”に集中できるGoogle Chrome拡張機能「Clearly」リリース - ITmedia エンタープライズ

    Evernoteは11月16日(現地時間)、Webページから広告やリンクなど、気が散る要素を一時的に非表示にする拡張機能Evernote Clearly」を米Googleの「Google Chrome」向けにリリースした。Chrome Web Storeからダウンロードできる。他のWebブラウザ版も開発中という。 追記 Evernoteによると、現時点では日語は正式サポートしておらず、レイアウトが崩れる可能性があるという。日語対応は現在チューニング中とのこと。 Evernote Clearlyをインストールすると、ツールバーにランプのアイコンが追加される。読みたいWebページを表示した状態でこのアイコンをクリックすると、ページ上のメニューバーや広告、他のページへのリンクなど、文と直接関係のない要素を省いたシンプルな表示に切り替わる。文内に埋め込まれた関連記事へのリンクも無効にな

    Evernote、“読み”に集中できるGoogle Chrome拡張機能「Clearly」リリース - ITmedia エンタープライズ
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/11/17
    せっかくだから、この記事無理やり2ページにしてくれたらよかったのに。
  • UQ WiMAX障害、原因は高トラフィック時のバグ KDDI田中社長が謝罪

    UQ WiMAXの通信障害は、台風接近で増大したアクセスをさばき切れないシステムのバグが原因だったことをKDDIの田中社長が明らかにした。 KDDIの田中孝司社長は9月26日、21~22日に起きたUQ WiMAXの通信障害は、増大したアクセスをさばき切れないシステムのバグが原因だったことを明らかにし、「ご迷惑をおかけした」と謝罪した。 通信障害は台風15号が州に上陸した21日の午後5時45分ごろに発生。東日エリアで接続できない状態になり、翌日の午後1時に全面復旧を確認するまで約20時間にわたって続いた。 田中社長によると、台風の接近に伴いアクセスが通常の9倍に増大。「高トラフィック時の輻輳(ふくそう)コントロールが甘く、システムがダウンした」という。いったん復旧した後も、立ち上げた直後にアクセスが一気に集中するためダウンするという繰り返しになり、結果的に障害が長期間に続いたという。バグ

    UQ WiMAX障害、原因は高トラフィック時のバグ KDDI田中社長が謝罪
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/09/26
    台風の影響で(平日夕方比かな?)9倍にもアクセス増えるってのが興味深いな。ニュース確認、運行状況確認、そして暇つぶしかな。 / WiMAXのランプがついたり消えたりしてブレーカー連想したけど、大体合ってた感じ。
  • バンダイナムコとDeNAが新会社「BDNA」設立 ソーシャルゲームなど展開

    バンダイナムコとDeNAが共同出資の新会社「BDNA」を設立。両社のノウハウを生かしたソーシャルゲームなどを展開していく。 バンダイナムコホールディングスとディー・エヌ・エー(DeNA)は8月22日、共同出資の新会社を10月1日付けで設立すると発表した。バンダイナムコが持つゲーム開発ノウハウとDeNAのソーシャルゲーム開発・運営ノウハウを組み合わせ、今年度中にソーシャルゲームなどのコンテンツ提供をスタートする計画だ。 新会社は「BDNA」(ビー・ディー・エヌ・エー)。資金は1億円で、バンダイナムコのゲーム子会社・バンダイナムコゲームスが75%、DeNAが25%を出資する。社長には鵜之澤伸・バンダイナムコゲームス副社長が就任する。 新会社は、世界市場のスマートフォン向けを中心に、ソーシャルゲームなどのコンテンツ事業を展開していく。バンダイナムコゲームスは昨年7月からMobage向けにコンテ

    バンダイナムコとDeNAが新会社「BDNA」設立 ソーシャルゲームなど展開
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/08/23
    eはどこへ行った?
  • スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」

    スマートフォンユーザーのすそ野が急速に広がっているようだ。女性スマートフォンユーザーの4割がOSについて「分からない」と回答するなど、OSにこだわらない層が使い始めている。 メディアインタラクティブの調査で、OSにこだわらない層もスマートフォンを使い始めていることが分かった。端末ラインアップが拡充し、初心者向け端末や女性向け端末も増えていることから、スマートフォンユーザーのすそ野が急拡大しているとみられる。 調査によるとスマートフォンのシェアは17.3%。スマートフォンの非所有者に購入予定を聞くと、「すぐにでも購入したい」という回答が5.0%、「今の携帯の契約期間が終了したら検討」が12.3%、「次の新機種が出たら検討」が8.0%、「今年中に検討」が14.9%と、4割以上のユーザーが購入意欲を示している。 スマートフォンの利用者に端末のOSを聞くと、Androidが41.2%、iOSが25

    スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」
    rainbowsazaki
    rainbowsazaki 2011/07/30
    "Windows Phoneが3.9%" なんて書いちゃってる記事にこんなタイトル付けられても…