タグ

2019年10月2日のブックマーク (11件)

  • 「老けない人」は大人になっても遊んでいる - ライブドアニュース

    2018年5月1日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米大学の心理学者による新書から、クリエイティブ思考を持つ人の習慣を紹介 遊びと仕事をきっちり分けず、真剣さと遊びをうまく組み合わせている 好奇心や想像力を持った子どものような遊びは、働き方をも変えるとした 子ども頃に遊んだ経験が、大人になっても役に立つ(写真:Solovyova/iStock) 2014年3月、「ハフィントンポスト」のシニアライター、キャロリン・グレゴワールが書いた1つの記事が爆発的ヒットとなった。そのタイトルは「創造性の高い人がやっている18のこと」。クリエイティブ思考の人々の習慣を探ったこの記事は瞬く間にシェアされ、フェイスブックの「いいね!」は50万にものぼった。このことは、効率化や生産性向上ばかりが議論される時代において、創造性の重要性を改めて認識させる契機となったと

    「老けない人」は大人になっても遊んでいる - ライブドアニュース
    rainfall22
    rainfall22 2019/10/02
    “「彼は遊ぶように仕事に取り組む。そうあるべきなのだが、たいていの人はそれができない」”
  • 【ホイジンガとタモリの教え】遊びは仕事より真剣だ!

    「遊び半分」「遊びじゃないんだぞ」というように、仕事の場において「遊び」は対極のもの、よくないものとして扱われます。 しかし、ホイジンガの「ホモ・ルーデンス」という言葉があるように、「遊び」には、実は馬鹿にできない側面があるのです。 今回は「遊び」について、まじめに掘り下げていきます。 「遊」という字 「遊」という字を調べてみると、今でいう「あそぶ」や、「音楽を奏でる」といった英語でいうところの”play”に近い意味があるとともに、「歩き回る・旅にでる」という意味があります。その中で、「勉強や就職のためによそへ行く」という意味もあります。今でいう留学に近いカタチでしょうか。このように、元来「遊」という字には、決して不真面目なイメージはないのです。貴族階級にとって遊ぶということはむしろ、仕事と同じくらい重要なことだったのかもしれません。 ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」 「遊ぶ」ということの重

    【ホイジンガとタモリの教え】遊びは仕事より真剣だ!
    rainfall22
    rainfall22 2019/10/02
    "人は、遊んでいる時の方が、実は真剣なのです。なぜなら、真剣にやらないと楽しめないから。"
  • Tales of creativity and play

  • 人間は遊びで進化した!「ホモ・ルーデンス」という“理想の講義” 講談社 今日のおすすめ

    人生には遊びが大切だ──。気分として心にあっても、言葉にすると空々しい。働く大人はそれどころではない。それでも、ひとが「遊び」の大切さを思うのは大人になって子どもが遊ぶ姿に接し、自分にないその真剣さに触れたときだ。 人間社会も「遊び」をすっかり無くしたとき、ようやくその大切さに気づくのだろうか。だとすれば、20世紀を代表する歴史学者ヨハン・ホイジンガは人類の気づきを少しだけ先取りしていた。 『ホモ・ルーデンス』が発表されたのは今から80年前の1938年である。その後、「遊び」をめぐる如何なる言説も書を素通りすることはできないほどの、まさに古典中の古典だ(書を発展的に継承したのがロジェ・カイヨワ著『遊びと人間』である)。 ホイジンガ曰く、人間とは「ホモ・ルーデンス=遊ぶ人」のことである。遊びは文化に先行しており、人類が育んだあらゆる文化はすべて遊びの中から生まれた。つまり、遊びこそが人間

    人間は遊びで進化した!「ホモ・ルーデンス」という“理想の講義” 講談社 今日のおすすめ
  • 松永伸司・選『プレイ・マターズ』マターズ 遊びの大事さを理解するための21冊 | 選書リスト 松永伸司

    『プレイ・マターズ』マターズ 遊びの大事さを理解するための21冊 (選・文/松永伸司) 遊び場からおもちゃ、スポーツ、ビデオゲーム、さらには遊びの美学や遊びの政治性まで。 どんなところにも発生する(してしまう/なぜならそれは人間であることに関わることだから)「遊び」について、トランスディシプリナリーに考えていく『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』。この「21世紀の遊び論」である書の理解がさらに深まる/もっと興味が広がる、「遊び」と「遊び心」についての21冊を、訳者の松永伸司さんにセレクトいただきました。 ※「Chapter 1 遊び」のためし読みはこちら ※「Chapter 2 遊び心」のためし読みはこちら ※原註リンク集はこちら 1,ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』高橋英夫訳、中央公論新社、2019年 人間文化の根底には遊びがある!という大風呂敷を広げた20世紀遊戯論の第一の古典。

    松永伸司・選『プレイ・マターズ』マターズ 遊びの大事さを理解するための21冊 | 選書リスト 松永伸司
  • 松永伸司×吉田寛「遊び」をめぐる、ゲームスタディーズの新潮流『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』刊行記念第1弾・「深まる」編 | イベントレポート 吉田寛

    広義の「遊び」に焦点を当て、ゲーム、インターフェースデザイン、おもちゃ、場所、アート、政治などをつなぎ、コンピュータ時代の新しい遊び論を提示する『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』。 書の刊行を記念して、訳者である松永伸司氏と、ゲストには吉田寛氏を迎え、ゲーム研究者として最前線に立つお二人(じつは公ではレアな顔合わせ)によるトークイベントが開催されました。 書をわかりやすくかみくだきながらクリティカルに切り込む『プレイ・マターズ』読解と、現代のゲームスタディーズの潮流とそこから書はどう位置づけられるのかを検討した、書の理解がさらに深まる、アクチュアルで刺激に満ちたお話となりました。 ・この記事は2019年6月11日にジュンク堂書店池袋店にて開催されたイベント内容を再構成したものです ・[ ]は編集部による補足を、[ ]内数字で示した脚註は編集部による註をあらわします 松永:今日は『

    松永伸司×吉田寛「遊び」をめぐる、ゲームスタディーズの新潮流『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』刊行記念第1弾・「深まる」編 | イベントレポート 吉田寛
    rainfall22
    rainfall22 2019/10/02
    “シカールは「遊びは流用」だと言っているわけですよね。流用とは、別の目的に使われることが普通にありうる、ということです。そうするとたとえば、デザイナーの仕事ではなくてユーザーの仕事なのか、あるいは~
  • 『ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書』 | ためし読み ジェフ・ヴァンダミア

    世界的に著名なSF 作家にしてアンソロジスト、ジェフ・ヴァンダミアが放つ唯一無二の小説執筆ビジュアル・ガイド『ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書』。遊び心と実用性を併せ持った小説執筆の総合ガイドがついに刊行となりました。 ここでは、書の中身をお見せしながら、『ワンダーブック』が一体どのようななのか、その特徴のいくつかをご紹介いたします。 特徴その① 豊富なイラストや図表 まず、冒頭部分「このの特徴」で、著者のジェフ・ヴァンダミアは書についてこのように説明しています。 『ワンダーブック』は2つの点で、よくある執筆ガイドとは異なる。まず、イラストが文章にかわって説明をしたり、文章を補ったりすることが多い。30人を超えるアーティストが作品を提供してくれたけど、図表はどれも、ぼくのスケッチとコンセプトを基にジェレミー・ザーフォスが描いてくれた。このには、いままでのどんな執筆ガイド

    『ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書』 | ためし読み ジェフ・ヴァンダミア
  • 【米津玄師】「ゴーゴー幽霊船」歌詞の意味&解釈(その1) ヒントは仏教&宮沢賢治!?  : スピタメウォッチング

    『CUT 2016年9月号』の記事に、米津玄師の”魂の原点”として10個の作品が紹介されていた。その中の一つが宮沢賢治の『春と修羅』。米津玄師が宮沢賢治の影響を大いに受けていることはファンならご存知であろうが、youtubeでも1000万回再生を突破した代表作「ゴーゴー幽霊船」の歌詞を解釈していた際に、この曲こそ宮沢賢治の影響を受けて作られた曲だということが非常に腑に落ちた。この曲を深く理解するためには、宮沢賢治や仏教の世界観の知識を片隅に入れておく必要がある。今回は丁寧に解釈していきたいので、数回に分けて更新する。 ●ゴーゴー幽霊船(2012年2月20日公開 1st album「diorama」収録曲) 米津玄師 MV『ゴーゴー幽霊船』 MVも米津玄師の自作。歌詞が難解すぎてファンによる解釈も諸説あるようだ。筆者もこの曲の解釈に難航するあまり数日更新ができなかったりもした。この曲を読み解

    【米津玄師】「ゴーゴー幽霊船」歌詞の意味&解釈(その1) ヒントは仏教&宮沢賢治!?  : スピタメウォッチング
  • rockinon.com(ロッキング・オン ドットコム) - 音楽(邦楽/洋楽)情報サイト

    【インタビュー】そのグルーヴに踊らされる人が急増中! 結成からわずか1年でメジャーデビューを果たした現役大学生バンド・luvの全貌を解き明かす

    rockinon.com(ロッキング・オン ドットコム) - 音楽(邦楽/洋楽)情報サイト
  • 何故「陽明学」は日本人の哲学となったのか  - 「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ

    著書『先哲に学ぶ行動哲学』『永遠の武士道』『維新のこころ』並びに武士道、陽明学、明治維新史、人物論及び最近の論策を紹介。 先哲に学ぶ行動哲学―知行合一を実践した日人第三十四回(『祖国と青年』24年2月号) 何故「陽明学」は日人の哲学となったのか 儒学の理想は日で実践され、日人の求道心が陽明学と合致した 連載「先哲に学ぶ行動哲学」も次号で終了する。そこで今回は「総論」として、中国に誕生した陽明学が、わが日で多くの偉大な先達の思想の柱となった理由を考えたい。 中江藤樹や熊沢蕃山は、思想を論じるに当って、「時・処・位」の違いを重視した。中国やインドと日とは「水土」が違うので、日人は儒学や仏教を学びつつも、あくまでも神道をその中心に立てるべきであると主張した。「水土」とは今日いう「風土」であり、それぞれの国家や民族の居住地の環境がそこに生きる人間の思想に大きな影響を与える事は今日様々

    何故「陽明学」は日本人の哲学となったのか  - 「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ
    rainfall22
    rainfall22 2019/10/02
    “藤樹は亡くなる四年前に王陽明全書と出会い、これこそが求めていたものだと歓喜した。朱子学は「理学」と称されたが陽明学は「心学」「心法」と称された。自らの心の有り方を主に求めたからである。”
  • 現代における陽明学。こんなにも凄い。学ぼう。170122(Sun)

    日曜日 林田先生の陽明学を ずっと 聴かせて頂いている。 人間 いかに行くべきか? いつでも新鮮なテーマなので。 もう一度原点に戻って 考えて見たい。 林田先生からのお便り: 恐縮です。山元先生に紹介して頂き、誠に光栄に存じます。 ビジネスと人間学としての陽明学は、一見すると無関係のように思えますが、実際はさにあらずで、人柄や人間的魅力が、ビジネス(経済)のみならず政治にも大きく影響している事実は、枚挙にいとまがありません。 今、思い出すだけでも、例えば「日主義の父」と称される渋沢栄一は、幼いころから陽明学を学んでいましたし、三菱財閥の創業者の岩崎弥太郎なども、その青年期に、奥宮慥斎、岡寧甫という二人の陽明学者に師事していました。 総合商社・伊藤忠商事の祖・伊藤忠兵衛も、中江藤樹に私淑する陽明学者で教育者の真弓校長の影響を受けています。 近年では、京セラの稲盛和夫氏が折に触れて陽明