タグ

哲学に関するraise-cainのブックマーク (55)

  • Amazon.co.jp: リストマニア

  • sdi - Page: 151

  • The Passing

    美学研究のための備忘録

  • 哲学書は一人で読んでも訳が分からないようにできている/それでも読みたいあなたのための哲学書の読み捌き方

    哲学書は、おおむね一人で読んでも訳が分からないようにできている。 先達+同輩と読んでいくというのが、オールド・スタイルで鉄板だが、なかなか哲学書を読むだけのために、それだけの「投資」ができる人は少ない。 「投資」と書いてはみたが、リターンが期待できるかといえば、まったくそうではないのだから、最初から掛け金の半分を持って行かれる宝くじよりも期待収益率は低い ありていにいえば、金と時間をどぶに捨てるようなものだ。 まず翻訳書で読むとなると、多くの翻訳が、非常に日語から隔たっている。 古いものは、となりに原書を置くのが前提で、辞書を引く手間を多少は省けるようにと擬逐語訳になっていることもあるが、基的には哲学を学ぶと日語がめちゃくちゃになることが大きい。 次に、その哲学者が前提にしているもの、彼が身をおいた状況だとか、仮想敵にしたそれまでの哲学の流れや問題設定などなどのうちで、読み手が共有し

    哲学書は一人で読んでも訳が分からないようにできている/それでも読みたいあなたのための哲学書の読み捌き方
  • 哲学道場

    スクラップボックスページ https://scrapbox.io/PhDojo/ 第225回哲学道場「反出生主義」 第224回哲学道場「新実存主義──人間は動物か?」 第223回哲学道場「共同基盤意味論」 第222回哲学道場「独我論と観念論──他者と自然、どちらが遠い?」 第221回哲学道場「ビデオゲームの行為論」 第219回哲学道場「二人称」 第218回哲学道場「なんとなく独我論」 第217回哲学道場「理由中心主義、またはりぃずなぶらあ理由中心派」 第216回哲学道場「感覚の志向性──アンスコム論考の検討」 第215回哲学道場「相対主義の南極」 第214回哲学道場「税」 第213回哲学道場「国家完成主義」 第212回哲学道場「屁理屈」 第211回哲学道場「アキレスと亀」 第210回哲学道場「暗唱と暗算」 第209回哲学道場「人生の意味の意味」 第208回哲学道場「詩的言語論」 第207回

  • http://www.nurs.or.jp/~academy/

  • Index

    【所在地・連絡先】 所在地:〒606-8501 京都市左京区吉田町 京都大学大学院文学研究科哲学研究室 (中央総合研究棟[旧工学部4号館]2F南側) TEL: 075-753-2754 MAIL: kyoto_univ_phil yahoo.co.jp 【休講情報】 【新着情報】 ・後期開講日のお知らせ: 伊藤特殊講義(水1):10/1(水) 伊藤特殊講義(金1):10/3(金) 出口講義(水4):10/1(水) 出口演習(火5):10/7(火) 伊藤・出口卒論演習(金2):10/3(金) @哲学研究室(中央総合研究棟) 伊藤・出口第三演習(金4):10/3(金) 冨田演習(木3):10/2(木) 下嶋特殊講義(金3):10/3(金)

  • 御坊哲のおもいつくまま

    私は2015年7月から横浜市主催の「よこはまウォーキングポイント」運動に参加しています。(参照=>「来年の目標」) 当該記事を読んでもらえば分かるように、一昨年の12月には三千万歩の大台まであと約260万歩というところまで来ていました。当時の私は年間約三百万歩以上のペースで歩いていたので、早ければ八月遅くとも10月には大台クリアできると思って、それを2023年度の目標としたのでした。ところが昨年の2月頃から体調が思わしくなくなり、既にご報告の通りネフローゼ症候群という難病に罹ったため昨年度中の目標達成はとん挫せざるを得ませんでした。年が明けて病気も一応緩解ということになり、少しずつペースを取り戻しています。 そんなわけで約半年遅れましたが、日やっと三千万歩の大台に達することができました。次の目標は82歳までに五千万歩達成を目標にしたいと思っています。 ご協力お願いします。 ↓ にほんブロ

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • クリティカルシンキングの作法@伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』 - 死に舞

    哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545)) 伊勢田 哲治 前回読書メモは取ったこのだが、論文執筆や議論の際に非常に有用だし、http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080316/1205667545のような記事が非常にブクマを集めているから、需要はあると思って、ここでまとめることとする。しかしながら、思うにあのような妥当ではない論証パターンを九九のように覚えてもたぶん一般の人にはそれほど有用ではないと思う。というのは、語学を勉強するのと同じように、論証の妥当性を検討する能力を鍛えるには、実際の議論において前提と結論を形式化して、その妥当性を問うという実地での訓練がどうしても必要なものだ。後件肯定や前件否定が非妥当な推論で、肯定式や否定式が妥当な推論だと、話の上で分かっていても、日常での議論のどれがそれらの推論にあたるかどうか、形式化できなくては意味がない。

  • ( `ハ´) 無視できないアジアnews (´Д`;)

    1 名前: ヒイラギナンテン(dion軍)[] 投稿日:2009/08/04(火) 03:12:25.01 ID:EsXt/CQ9 ?PLT(12124) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/ushi.gif 「教養高めて」 不祥事続き、県教委が講師に研修 福島 講師による不祥事が相次ぐ中、福島県教委は7月29日から県立学校の全講師を対象に研修を始めた。 講師への研修は近年、校内でしか行っていなかった。県内7カ所での開催となり、 この日は福島市で講師ら148人を前に、遠藤俊博教育長が講話を行った。 立て続けに起きた講師の不祥事について「非常にショック」とし、講師でも県民にとっては同じ教員であることを自覚するよう訴えた。 さらに、「常識のある人間であってほしい」とし、読書教養を高めたり、地域の大人との交流を深めたりするよう求めた。 遠藤教育長は、県教育界の現状にもふ

  • retrosection-retrosection-lesimage2のブログ

    retrosection-retrosection-lesimage2のブログ

  • 現象学Memo

    例えば、「 n → ∞ 」 で 「 」 の場合、これは 「 0 と等しい」 のだろうか?(極限値 = 0 である) 次の三つの立場がある。 ● 有限主義(無限を認めない)… 無限は観念上の産物であり「 0 と等しくはならない」 ● 半直観主義(可能無限)  … 「 0 と等しくはならない」 が収束する極限値としての 「 0 の使用」 は認める ● カントール系(実無限)  … 「 0 と等しい」 「 0 と等しい」 とすると、「 = 0 」 ならば 「1 = 0 × ∞」 であろうし、これは問題になる。 有限主義では、無限を使用できないので収束する極限値は扱えず、解析学(微積分)は様々な面で制約を受ける。 半直観主義では、収束する極限値は近似値にしかならないが、無限に近づくのでその使用は数学の 「厳密性」 を損なわないと考える。よって、解析学でのその扱いについてはほぼ問題ない。 有限の操作

    現象学Memo
  • 【哲学】 サルにもわかるフッサールの現象学講座 1 【学術】 - ( `ハ´) 無視できないアジアnews (´Д`;)

    サルにもわかるフッサールの現象学講座 http://piza.2ch.net/log2/test/read.cgi/philo/948505749/ 1 名前:名無しさん[] 投稿日:2000/01/22(土) 10:49 教えてくださいね 2 名前:カヴァイエス[] 投稿日:2000/01/22(土) 11:02 サルはすでに現象学的還元を身につけていると思われるが、 その経験を知的な形で伝達するには人間にまで進化して形相的還元を 行う必要がある。 エトムント・フッサール(Edmund Husserl) オーストリアの数学者・哲学者である。 初めは数学基礎論の研究者であったが、 哲学の側からの諸学問の基礎付けへと関心を移し、 全く新しい対象へのアプローチの方法として「現象学」を提唱するに至る。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88

    【哲学】 サルにもわかるフッサールの現象学講座 1 【学術】 - ( `ハ´) 無視できないアジアnews (´Д`;)
  • It always studies.

    It always studies. ☆☆☆ 僕は勉強が大好きです。 でも、テスト勉強は嫌いでしたね。(じゃぁ、何の勉強が好きかって?) それはね、「自分が幸せになる為にはどうすれば良いのか?」って事を考える勉強☆ 「君は人生で一番寂しがりな時期を迎えている。 人が勝負をすべきなのはその時であり、ココで勝てば、 これから何の勝負を誰と行い、どんな結果を迎えようとも大した事ではない。 最大の満足はすでに自分のモノであり、あとの喜びも悲しみもラクに通りすぎていく。 そうなれば、もう普通に生きていけば良いじゃないか。 それでじゅうぶんじゃないか。 そして、普通とは何か、その時を迎えた君なら理解できているはずだ。 当に大事な事、「人生で一番寂しがりな自分が現れた時、そこで勝つまで動かない」 難しい事はわかっている。 でも、そこにしか生きている意味を見出す術は無いんだ。 明日を怖がる気持ちを持てた

  • 2ch厨房が選ぶ新書ベスト - @wiki(あっとうぃき) テストページ

    藤沢道郎『物語 イタリアの歴史』(中公新書) 遅塚忠躬『フランス革命――歴史における劇薬』(岩波ジュニア) 林健太郎『ワイマル共和国』(中公新書) 君塚直隆『ヴィクトリア女王』(中公新書) 加藤徹『西太后』(中公新書) 宮正興、松田素二・編『新書アフリカ史』(講談社現代新書)

    2ch厨房が選ぶ新書ベスト - @wiki(あっとうぃき) テストページ
  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • ニヒリズムを超えて

    ニヒリズムを超えて はらぴょん (講演日2003年8月15日) (1)極私的三島論 三島が『潮騒』で試みたことは、肉体美と精神の均衡のとれたヘレニズムの世界を、日の風景に移植することであり、ギリシア神話の世界の再現であった。 三島がポディビルや剣道で、肉体を改造しようとしたのも、肉体美と精神の均衡をめざしたからである。 しかし、その過剰な情熱は、おそらく彼の内部にひ弱で、脆弱な部分があったからではないだろうか。三島は太宰治が嫌いだったということで、あのようなひ弱さは乾布摩擦で直ると豪語していたということだが、三島の鉄のような筋肉の下には、太宰的な弱さが隠蔽されていると推察される。つまり、三島が太宰を嫌ったのは自己嫌悪ではなかったか、ということである。自分がひた隠しにしている部分を、太宰は恥ずかしげもなく、開けっぴろげにしている。それを思うと三島は、太宰的なものに顔を背けたくなったのではな

  • 書籍出版 双風舎:【連載】「思想の死相」

    「人間の終焉」とは何か? 前回はデリダのエクリチュールに付きまとう「死」の問題について考えてみました。今回、取り上げるフーコーもまた、ある意味、「死」の思想家だといえます。彼は、近代の前提となっていた「人間」をめぐる、生き生きしたエクリチュールが終焉する可能性を示唆しています。その主著『言葉と物』の末尾のほうで、ニーチェの「神の死」とからめて、神を殺してしまった「最後の人間」の運命について、彼は以下のように述べています。 彼は神を殺したのだから、みずからの有限性の責任をとらねばならぬのは彼自身であろう。しかし、彼が話し思考し実存するのは神の死においてであるから、その虐殺そのものも死ぬことを余儀なくされる。新しい神々、おなじ神々がすでに未来の大洋をふくらませている。人間は消滅しようとしているのだ。神の死以上に――というよりはむしろ、その死の澪のなかでその死とのふかい相関関係において――ニーチ

  • お薦めの哲学入門書

    原典を読むのがいいと思います。 しかし、取っ掛かりとして入門書を読むのもいいことだと思います。 なお、最もよく分かっている人が最も優れた入門書を書くと信じています。 まずは私の好きな5人の哲学者の入門書です。 1 ハイデガー(存在の謎について考える) 北川東子 NHK出版  最も簡潔でありながら、ハイデガー哲学のエッセンスを突いている。「存在」について、「自分」について、をテーマにしている。「生き方」にも結びついていく。「なぜ、いま私はここにこうしているのか」と問うている。 2 ハイデガー入門 竹田青嗣 講談社選書メチエ  ハイデガーの主要著作である「存在と時間」を中心に、わかりやすく解説してくれる。竹田氏の現象学の立場からすれば、ハイデガーの「存在と時間」くらい(いわゆる前期ハイデガー)までが評価できるのであって、後期ハイデガーは茫洋としたものと見なされる。 3 ハイデガーの思想 木田元