タグ

2018年1月30日のブックマーク (5件)

  • Apple CarPlay初搭載の二輪車、ホンダ「GOLDWING」を体験してきた

    Apple CarPlay初搭載の二輪車、ホンダ「GOLDWING」を体験してきた2018.01.30 17:3018,095 野間恒毅 二輪にCarPlayやばい便利、安全、楽。 「GOLDWING(ゴールドウイング)」はホンダ二輪のフラッグシップモデル。17年ぶりとなるフルモデルチェンジを行ない4月に国内発売予定。今回ホンダのご招待でいち早くテキサスで新型ゴールドウイングを試乗取材。二輪初搭載のApple CarPlayを体験してきましたよ! なぜ二輪にCarPlayなの?「そもそもCarPlayって何?」「 スマホをBluetooth接続して音だけスピーカーで鳴らすから十分だよ」という人も多いでしょう。確かにクルマの場合はスマホホルダーにつけてBluetooth接続すれば普段のアプリの使い勝手で音楽からナビソフトまで、手軽に使えますね。 ところがこれ、二輪車でやろうとすると大変なんで

    Apple CarPlay初搭載の二輪車、ホンダ「GOLDWING」を体験してきた
    raitu
    raitu 2018/01/30
    二輪にCarPlayが乗る時代か…
  • コインチェック経営陣は筆頭株主なのに、なぜ「株主と相談します」といったのか

    楽しくインターネットサーフィンをしていたら、以下みたいな記事を見ました。 コインチェック経営陣、しどろもどろの謝罪会見。社長が筆頭株主なのに「株主と相談します」(全文) これに対して「ハフィントン・ポスト大丈夫かよ」とか「投資契約書もろくに見たことないんじゃないか」みたいな批判が周りで聞かれました。なぜ批判されるかというと、タイトルで言いたいことが「しどろもどろの社長が、筆頭株主なのに株主と相談する、といって質問から逃げてけしからん」的なニュアンスに見えてしまうのですが、知識がある人から見ると「そんなの当たり前じゃん」というギャップがあるからだと思います。 せっかくなのでこの件について説明したいと思います。 まず、よくある誤解として「過半数の株を持っているのであれば、なんでも決められるのでは?」という点です。会見でも以下のような場面がありました。 > ――筆頭株主はどなたか。 > 大塚氏:

    コインチェック経営陣は筆頭株主なのに、なぜ「株主と相談します」といったのか
    raitu
    raitu 2018/01/30
    “ベンチャー企業における投資契約書”についての解説記事
  • 今、日本のIKIGAI(生き甲斐)が世界ですごいことになっている? - BeMyselfLife’s diary

    昨年(2017年)の初めあたりから、Instagram, Facebook, LinkedinなどのSNSで4つの輪が重なりあったベン図をよく見かけるようになった。↓が私が最初に見かけたもの。 でっ、この重なる赤い部分が、Purpose目的、つまり、「生きる目的はこの4つの輪が重なるところじゃない?」と表していて、これはなるほど~、よくまとまっているな~、と思っていた。 この4つの輪は、 LOVE (大好きな事) GREAT AT(得意な事) PAID FOR(稼げること) NEED(世界が必要としている事) だそうだ。 そして、日語で表記された図もSNSなどで流れ始めた。↓ 企業の人事部での経験、人材育成、組織開発の仕事をしていると、“人は何の為に仕事をしているのだろうか?”という問いにいつも悩まされていた。そしてもちろん、自分の人生にも重ねて、これは大変悩ましく、ついつい目を背けてし

    今、日本のIKIGAI(生き甲斐)が世界ですごいことになっている? - BeMyselfLife’s diary
    raitu
    raitu 2018/01/30
    “日本人はあんなに長時間労働をし、休暇取得率も低いのに、長寿大国なのはみんなこの【生き甲斐】を信じているから”という謎のIKIGAI信仰が海外の一部に流行ってるとか。
  • 【追記しました】かぼちゃの馬車の思い出

    Twitter見てたら「かぼちゃの馬車」という懐かしい単語を見た。あんまり記事はちゃんと読んでいないが、いろいろ問題が起きているらしい。 女性専用シェアハウス運営会社、賃借料支払いを突然停止 http://www.sankei.com/affairs/news/180121/afr1801210005-n1.html 「かぼちゃの馬車」とはスマートライフという会社が運営する女性向けシェアハウスのことだ。今からもう3年くらい前、上京するときに半年ほどお世話になった。懐かしいついでに当時の思い出をちょっと書き残したい。 契約するまでその当時はまだ研究生として大学に残っており、ほとんどフリーターみたいな生活を送っていた。 就職するにしても実家から通えるところ、と考えていたがネサフしているときにかぼちゃの馬車の広告を見つけ、「案外簡単に上京できるかもしれない」と思い立った。それからは早くて東京の興

    【追記しました】かぼちゃの馬車の思い出
    raitu
    raitu 2018/01/30
    女性専用シェアハウス入居体験談
  • 飛田新地

    Дамы и господа! Леди и джентльмены! Я рад вам представить вашу любимую рубрику про женщин с пониженной социальной ответственностью! Япония вообще удивительная страна. Тут на каждое дело найдется профессионал. Нужно убраться в квартире? Вот вам робот-пылесос. Нужно приготовить суши? Вот вам суши-мастер, который готовит суши всю свою жизнь. Нужна женщина? Тут нужно уточнить, потому что женщины у япо

    飛田新地
    raitu
    raitu 2018/01/30
    絶対撮影禁止と言われる飛田新地をロシア人が撮影しまくり