タグ

2022年5月1日のブックマーク (3件)

  • 「結晶性知能」と「流動性知能」の違いについて解説 | とある作業療法士のブログ

    こんにちは。作業療法士のトアルです。 OT(作業療法士)の認知機能評価というと高次脳機能障害の評価を思い浮かべる事が 多いと思いますが、脳の機能障害を評価するという点から「認知症」でも使用します。 認知機能(知能)には、 「加齢により変化しにくいもの」と「加齢により変化するもの」が 存在するとされています。 「加齢により変化しにくいもの」を「結晶性知能」といい 「加齢により変化するもの」を「流動性知能」とよびます。 今回はこの2つの「知能」に関しての解説をしようと思います。 はじめに 知能に関して色々な考え方がありました。 イギリス出身の心理学者Cattellは、知能を「結晶性知能」と「流動性知能」という 2つの能力として分けようと考えました。 以下に、2つの知能についての説明をします。 結晶性知能 結晶性知能は、言葉やその意味、一般的な知識や過去の学習、職業経験によって蓄積された知識、

    raitu
    raitu 2022/05/01
    “結晶性知能は、言葉やその意味、一般的な知識や過去の学習、職業経験によって蓄積された知識、 それに基づいた判断力を含む能力のこと”
  • 放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」

    六帖@放送大2回戦 @_rokujo 05東大(工)中退→22秋 慶應通信法甲卒(在籍3年半)→24放送大情報卒→自然と環境に再入学/地方/子2y6y/PG+塾講師/作曲/動画/精神2級/studyplus:rokujo/資格:TOEIC970 AP/Next:独仏・数検英検 25?弁理士試験 https://t.co/GRMh8Vm3U1 六帖@放送大2回戦 @_rokujo も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。 まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。 2022-04-29 09:39:39

    放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」
    raitu
    raitu 2022/05/01
    “結晶性知能が成長するだけであって流動性知能は成長しないけどな ちゃんと講義聞こうな”
  • 社会の木鐸(シャカイノボクタク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    しゃかい【社会】 の 木鐸(ぼくたく) 世の中を教導し、正す人。社会の指導者。多く、新聞記者を指していった。[初出の実例]「なればこそ、この社会の木鐸が鳴り出づれば、たちまち三原山に人気が集まる次第であって」(出典:舗道雑記帖(1933)〈高田保〉ヨーヨー時代)

    社会の木鐸(シャカイノボクタク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    raitu
    raitu 2022/05/01
    “世の中を教導し、正す人。社会の指導者。多く、新聞記者を指していった。”