タグ

ブックマーク / komachi.hatenablog.com (7)

  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
    raitu
    raitu 2014/08/20
    初心者にUNIXを使えることによるメリットが提示しにくい状況かもなあ
  • Google のコードも最初は大学レベルだった - 武蔵野日記

    3月は論文の〆切が2-3個あるので、それを避けるように引っ越し日程を詰めているのだが、なかなか難しい。もはや数万円高くなるくらいは諦めている (論文の〆切間際は1日でも時間を大切にしたいので……)。 [twitter:@hillbig] くんが以前紹介していた「IN THE PLEX グーグル ネット覇者の真実」 グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ 作者: スティーブン・レヴィ,仲達志,池村千秋出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2011/12/16メディア: 単行購入: 8人 クリック: 447回この商品を含むブログ (55件) を見るを登美ケ丘イオン (NAIST から最寄りのイオン) で先日発見し (ちなみに高の原のイオンの書店にも何冊か入荷している)、少しずつ読んでいたのをようやく読了。ものすごいボリューム……。しかし少なくとも情報系の方は必読。

    Google のコードも最初は大学レベルだった - 武蔵野日記
    raitu
    raitu 2012/02/27
    「興味深いのは Google の検索システム最初の実装は Page が Java で書いて、後に Python で書き直されて、その後さらに (恐らく C/C++ で) 書き直された、という話」最初のPageの実装は素人レベルだったと
  • 賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記

    午前中の日当りを見るために丹波橋へ。あと、今日は平日の車通勤が可能か、車で来てみる。ローカルの人しか分からないと思うが、NAIST から車で京都に行くには何通りか方法があって、今回はスタンダードに (いつも使う) 京奈和自動車道で北上。途中一度宇治川を超える手前で曲がり間違い、5分ほど手戻りが発生したが、それでも45分なので、有料道路を使えば通勤できなくはないということが分かる。ただ、今日は10時に家を出てみたので、もっと早い時間だと通勤ラッシュに当たるかもしれない。 丹波橋に到着してから不動産屋さんに行き、昨日最後に見せてもらったところの日当りと電車の音を確認。ぶっちゃけ、電車の音に関しては、建物自体は確かに線路沿い5mくらいのところに立っているのだが、マンションの反対側だし、なにより JR なので (京都〜奈良の人はご存知だと思うが、こっちで JR は遅くて数が少ない路線の代名詞)、

    賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記
    raitu
    raitu 2012/02/15
    HOME'Sの不動産屋レビューみたらこの悪徳業者絶賛されててワロタ http://shop.homes.co.jp/search/evaluate.php?ge=113372hY_rph7ylQ-g&tk=3
  • 英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記

    どうやら寝る4時間前までにご飯をべるのがいいらしい。あと牛乳。子どものころは毎日牛乳、ご飯のときも牛乳だったが、あれは実はお腹によかったのか……。 腰はやはり温泉に行ってしばらく湯船に浸かるとよいようだ。温度・湿度のせいか、それとも浮力のせいか分からないが、1日行くと1週間くらいは回復するみたい (先週は行きそびれた)。やっぱり水泳したほうがいいのかな〜。 先日の日記のコメント欄で教えていただいたのだが、英文校正サービス enago の「トップ研究者インタビュー」がおもしろかった。基的には「日人はネイティブ並に英語ができるようにはならない。諦めるところから始まるものもある。」というスタンス (別に「だから英文校正を利用しなさい」と誘導されているわけではなく、単にインタビューだけ)。タイトルからして秀逸。 第7回 東京大学大学院教授 上野千鶴子氏 「私は英語圏で勝負するのを断念した。」

    英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記
    raitu
    raitu 2011/08/08
    日本人が英語圏で哲学やるのはしんどいわな
  • エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記

    @nokunoさんのYahoo! JAPANを退職しましたという記事を読む。いまはタイトルに「翻訳」と書いてあるので紛らわしくないが、最初は「すわ id:nokuno さんがとうとう辞めたか?!」と釣られたものである (笑) 内容を読んでみると「まあ、そうだろう」という感じで、そんなに目新しいことが書いてあるわけではない (が、Yahoo! JAPAN の労働環境について知らない人が読むと「え、Yahoo! ってそんなところだったの??」とびっくりするかも)。著者も断っているが、これはアメリカYahoo! のことではなく、日Yahoo! JAPAN のことであり、Yahoo! JAPAN は外資系の会社ではなくコテコテの日企業である (それが悪いと思うかよいと思うかは人次第)。 (2010-10-31 追記) Yahoo! JAPAN の環境がそんなによくないのは My New

    エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記
    raitu
    raitu 2010/10/31
    YahooJapanが環境はいいけど対価がよくないとか、Facebookは人事なんかもプログラマが担当する話とか。知識労働者の本質が専門職が故に能力評価が難しいとか、情報技術は資本より人材の影響を受け易いとかそんな話かな。
  • 人間の言語習得はルールの学習ではなく丸覚え? - 武蔵野日記

    natural language processing blog にNon-parametric as memorizing, in exactly the wrong way?というポストがあった。言語モデリングはここ数年でだいぶ研究が進展したところで、ディリクレ過程とかなんだとか、数理的に精緻なモデルが(計算機の高度化も相まって)登場してきて、いろいろ分かってきているホットな分野である。 最近 PPM について調べたが、daiti-m さんの「PPM, 言語モデル, Burrows-Wheeler Transform」とあと「PPMと言語モデル (2)」いうポストを改めて読んでみて、ようやく分かってきた気がする。 Google語 N グラムみたく巨大なデータを使っていると、スムージングなにそれ? と言っていてもいいくらい(機械翻訳でも Google 1T gram を用いた研究で

    人間の言語習得はルールの学習ではなく丸覚え? - 武蔵野日記
    raitu
    raitu 2009/07/24
    語学「確かに実際よく使うものは(簡単にアクセスできるように)単語で覚えておいて、あまり使わないものは(ちょっと処理に時間はかかるが)デフォルトのルールで処理する、というのは合理的な気がする」
  • ウェブ系の研究をするなら Microsoft に行くべき - 武蔵野日記

    SIGIR 2009 の採択論文が発表されていたようだ。SIGIR というのは情報検索に関する世界で一番権威ある国際会議で、情報系の国際会議ランキングでもトップ10にランクインしている。その採択数が一番多いのは Microsoft、二番目が Yahoo! 次いで Google (でも3だけ)という結果に。 なぜ採択数(率)が問題になるかというと、情報系の国際会議というのは最新の研究成果を発表する場であり、投稿された論文に2人以上の査読者がついて各項目について点数をつけ、一定点数以上のものだけを採択するので、国際会議のランクに応じてそれなりのクオリティの論文が書けないとそもそも通らないし、1人で書ける論文の量にも限界があるので大量に通せる研究機関は研究者の層も厚いことが分かるからである。 上記リンク先でも書いてあるが再度引用すると、 38% of the papers have at le

    ウェブ系の研究をするなら Microsoft に行くべき - 武蔵野日記
    raitu
    raitu 2009/04/27
    //XP環境で利用したいアプリケーションを同モードでインストールすると、Windows 7のデスクトップ環境で利用できるようになる。//
  • 1