タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

chinaとamericaに関するraituのブックマーク (7)

  • 日米同盟強化で逆切れした韓国:日経ビジネスオンライン

    米国が日との軍事同盟を強化した。すると、中国の意向も受け反対していた韓国が「面子を潰された」と逆切れ。一部の韓国紙は「米国が日を大事にするのなら、中国と同盟を結ぼう」と書き始めた。 日の新聞以上に騒いだ韓国韓国が大騒ぎになったのは10月3日。日の集団的自衛権の行使に対し米国が賛成したうえ、多角的で厚みのある日米同盟の強化を打ち出したからだ。それを鮮明にしたのが日米安全保障協議委員会(2+2)の共同声明だ(注1)。 (注1) この声明はこちらで読める。 朝鮮日報はそれを4日付1面トップで「米国、日の集団的自衛権の行使歓迎……緊密に協力」と報じた。さらに4日、5日と連日、社説で扱ったうえ、日米同盟強化に関し背景や影響など様々の角度からの特集を組んだ。 中央日報も5日付1面トップの「日米蜜月、試される韓国外交」(注2)で解説したうえ、7日付の社説でも論じた。 (注2)この記事はこち

    日米同盟強化で逆切れした韓国:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2013/10/24
    やー正直、日韓が米中冷戦の最前線にされるのは既定路線として見といたほうが良いと思うよ。いまさら騒いでどうにかなる状態ではない
  • 中国政府系メディア、シスコ製品をボイコットするよう呼びかける | 財経新聞

    あるAnonymous Coward 曰く、 米国当局によるインターネット監視プログラムの存在が先日暴露されたが、これによりシスコが中国の国営メディアから批判されているという。シスコ側は監視プログラムには参加していないと説明しているものの、中国メディア側は「米国系企業の通信機器は安全保障面での脅威をおよぼす」と主張、中国国内のワイヤレスキャリアなどに対してシスコのシステムから中国系のHuaweiとZTE社製ハードウェアに切り替えるよう促している。なお、シスコは中国市場で約20億ドルの売り上げを上げている(Bloomberg、ブルームバーグ、家/.)。 以前米国では中国のネットワーク機器メーカーであるHuaweiやZTE製の機器について、「安全保障上の問題がある」として携帯電話キャリアなどでの使用を禁止した経緯がある。このことから、中国側のシスコ排除は中国側からの意趣返しの可能性が高い模様

    中国政府系メディア、シスコ製品をボイコットするよう呼びかける | 財経新聞
    raitu
    raitu 2013/07/12
    前に米国政府よりファーウェイとZTEを閉めだされた意趣返しだわな
  • 米、中国製IT機器の政府調達制限 ハッカー攻撃防ぐ 暫定予算法に条項 - 日本経済新聞

    【ワシントン=芦塚智子】米政府がサイバー攻撃への対抗措置に動き出した。26日に成立した暫定予算法に中国製のIT(情報技術)機器の政府調達を制限する条項を盛り込んでいたことが28日分かった。製品に仕込まれた部品やソフトを利用したスパイ行為やハッカー攻撃を防ぐ狙いだ。米国では民間の通信インフラから中国企業を排除する動きも出ている。サイバー攻撃を否定する中国側は撤回を求めており、米中の対立に拍車がか

    米、中国製IT機器の政府調達制限 ハッカー攻撃防ぐ 暫定予算法に条項 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2013/04/02
    ライバルがひとつ減って日本企業は嬉しかろうと思う反面、第二の冷戦の予感がしなくもない
  • 中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞

    【北京=共同】世界最大の米国債保有国、中国は今回の格下げで「国際金融市場が混乱し中国は大きな影響を受ける」(エコノミスト)と強く非難した。国営通信新華社は米国の財政政策を批判し「米ドルを国際的に監視する必要がある」と主張、債務問題解決のため軍事費削減まで要求する評論記事を配信した。中国の米国債保有高は5月時点で1兆1600億ドル(約90兆円)。3兆ドルを超える世界最大の外貨準備の多くを米国債の

    中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2011/08/08
    「中国の米国債保有高は5月時点で1兆1600億ドル(約90兆円)」米債売れば元高だから売れない、結局は存在感アピールかな。
  • 米 中国をWTOに訴える NHKニュース

    raitu
    raitu 2010/09/16
    「アメリカ政府は、中国が、クレジットカードなどの金融サービスの市場への海外企業の参入を妨げたり、一部の鉄鋼製品に不当な追加関税を導入しているとして、WTO=世界貿易機関に訴えた」かなり敵視してるな
  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : ゆうちょ預金で米国債を買うことがなぜ時限爆弾着火か - ライブドアブログ

    2010年02月07日03:32 カテゴリアートエリア ゆうちょ預金で米国債を買うことがなぜ時限爆弾着火か ゆうちょ資金で米国債を購入することは、時限爆弾に火が付くと書いたが、これはどういうことか。「洗脳支配」で詳細を解説したが、読んでない人に簡単に説明する。雪山で携帯で一気に書いているので、乱文はご容赦を。 まず、新BIS規則が日に強要されたことにより、実質利回りが変動する国債は市中金利との逆ザヤリスクがある為、かつての国債の重要引き受け先であった民間銀行での購入は難しくなった。唯一、ゆうちょ銀行のみ、この規制の例外になっている。円発行のための日銀保有を除いて、ゆうちょ銀行が事実上唯一の国債引き受け先になっているのはこのためである。というよりゆうちょ銀行に民営化後も国債を引き続き引き受けさせるために当時の財務省が新BISの対象から外し、郵政民営化法でゆうちょ銀行の資金運用先は「国債、地

    raitu
    raitu 2010/02/09
    // 現在、米国の機関投資家は中国経済が早ければ今年の7月、遅くとも今年の11月にクラッシュすると見ている。//ここが真偽問えない。調べて見るか。
  • ここはどこ? 私はだあれ? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    世界経済もサンドバック状態ですが、私も似たようなもんであります。この時間になるとかなり消耗しており、カラータイマーがなっている訳です。しかしニューヨークが3分で片付くわけもなく・・・ウルトラ15兄弟くらい必要ですね、戦力的には(笑)。 あまりにいろいろなことが起きるので支離滅裂ながら思うがままに書いてみます。私の備忘録も兼ねていますので読みにくいこと、ご了承ください。 さーて、何からいきましょうかね・・・・ 1.ヨーロッパ くどいようだけど、こっちが命。 証券化商品の残高を見てほしい。既に全世界の損失は「グッチー予測」の高い方に近づいてしまった。150兆円~200兆円、妥当なところでしょうか。100兆円でも甘かった、とは 「じつーにおもしろい・・・」 じゃなくて驚き。 欧州全体で、IMFの統計では証券化商品の購入額はアメリカの5倍ある。早めに売り逃げたとは思えず、表面化していないだけ。

    ここはどこ? 私はだあれ? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
    raitu
    raitu 2008/10/07
    ぐっちーさんのまっくら日記。確かにグリーンスパン並みの仕切り屋がいないっつーのは判る。
  • 1