phpのfile_get_contens()関数で引数のURLがhttpsの場合、以下のエラーが出る環境があります。 Warning: file_get_contents() [function.file-get-contents]: Unable to find the wrapper “https” – did you forget to enable it when you configured PHP? in ssl.php on line 2
最近、家に帰ってから1日1時間くらいずつ使って、趣味のサイトを作っています。そこにOAuth APIを作りこもうと思っていて、そのためにHTTPSで通信できる必要がありました。 そこで、mod_sslの設定をしたので、その記録です。 ほとんど設定済みだった 実際のところ蓋を開けてみたら、さくらVPSはmod_sslがインストール済みで、ほとんど設定もされていました。最初からhttpsでアクセスしても自己証明書でSSLを利用することができました。 今回は、証明書を購入したので、それを設定するのがゴールです。 以下を参考にしたので、ディレクトリ構造とかはこのサイトにならいます。 SSLサーバ証明書のインストール(Apache 2.x + mod_ssl + OpenSSL) 証明書と秘密鍵を置く 安全な場所であればどこでも良いですが、証明書と秘密鍵を置きます。秘密鍵はCSRを発行する時に生成し
CentOSを中心としたLinuxの話題や、自作rpmのwingリポジトリの情報などを掲載しています。 iptablesは、パケットの拒否や許可、転送などを行うソフトウェアです。 ファイヤーウォールとして使用することも可能ですし、設定次第でルーターとしても使うことができます。 今回は、このiptablesをファイヤーウォールとして設定する方法をご紹介したいと思います。 まず、今回ご紹介する設定は、あくまで初歩的なものです。 今までもMediatombやApacheの設定の説明の中で、何度もiptablesの設定方法を紹介してきましたが、それだけでは到底理解することは無理だと思っています。 ファイヤーウォールは、とっても奥が深い分野ですから、1回で説明するのは難しいと思っていますので、機会があれば第2回、3回と続けていきたいと思っています。 設定は、なるべくこの流れに従って設定して下さい。
研究でサーバアプリを作成することになりそう。 とりあえず前借りたさくらのVPSで、Cからsocketを直接叩いて通信しようとしたものの、ポートが閉まってるのを失念してて少し悩んだ。 というわけでLinuxでポートを開放する方法を書きます。 最近のLinuxはiptablesというデーモンでポートの開け閉めを管理しているのですが、デフォルトでは全てのポートが閉まっていて全く通信できません。 そこで、iptablesの設定ファイル、/etc/sysconfig/iptablesを直接弄ってやります。 *filter :INPUT DROP [0:0] :FORWARD DROP [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A INPUT -i lo -j ACCEPT -A INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT -A INPUT -p tc
プログラミング日誌 プログラミングに関することを書いていたのは大昔になってしまった>< 今は中年の雑記ブログです。 仕事とか気になったことを書こうと思います。 OS:Fedora 15 Linuxのディストリビューションやバージョンによって初期設定が違うかもしれないので、必ずしも必要な作業ではないかもしれないのですが、Webサーバ(80ポート)にアクセスする場合、Linuxの設定で80ポートを開放する作業が必要になることがあります。 管理人の場合、LAN内の別のクライアントからリクエストを送ったらレスポンスが返ってこなくて、80ポート開放したらOKでした。 80ポートを開放するというのは、iptablesの設定を変更するということです。こういう設定のことを普通は、パケットフィルタリングとかファイアフォールとかっていいます。 具体的には、iptablesで80ポートに来たパケットを通過させる
#!/bin/bash # チートシート # -F, --flush [chain]: 選択したチェーンのルールを消去する # -P, --policy chain target: 選択したチェーンのポリシーを指定する # -A, --append chain rule-specification: 選択したチェーンにルールを追加する # # -j, --jump target: ターゲットを指定する # -p, --protocol protocol: プロトコルを指定する # -i, --in-interface name: 入力インターフェースを指定する # -o, --out-interface name: 出力インターフェースを指定する # -m matchname # --dport, --destination-port port[:port]: 送信先ポートを指定する #
亚洲黄线免费|日日摸夜夜摸狠狠摸|亚洲在线视频免费|色妺妺要网站|超碰caopro熟女m超碰分类|日本黄色在线播放|欧美黄色视频
apache でSSLを使ってみた(基本接続編)
Apache にSSL を組み込んで、セルフ認証で証明書を作成し設定する手順です。 手順は以下の通り 1. 必要なソフトがインストールされているかどうかを確認 2. 秘密鍵の生成 3. 公開鍵の生成 4. 証明書の作成(セルフ認証) 5. Apache mod_sslの設定 必要な環境 Apache のSSLモジュールがインストールされている必要があります。 yumコマンドで確認します。以下のようにリストが表示されればインストールされています。 $ yum list installed | egrep mod_ssl mod_ssl.x86_64 1:2.2.3-76.el5.centos installed インストールされていない場合はインストール $ yum -y install mod_ssl OpenSSL を使って暗号化の鍵の生成は証明書の作成を行います。 OpenSSL は標
2022/02/07 追記あり AquesTalk Piとは、Raspberry Pi上で軽快に動作する音声合成コマンド(プログラム)です。 インストールから基本的な使い方、オプションの使い方を簡単にまとめました。 Raspberry Pi Type B ■音が出るか確認 予めRaspberry Piで音声が再生できるかチェックします。 オーディオをミニプラグに出力させる場合 $ amixer cset numid=3 1 オーディオをHDMIに出力させる場合 $ amixer cset numid=3 2 追記 2020/10/10 "amixer: Cannot find the given element from control default" とエラーが出る場合、画面右上スピーカーアイコンの右クリックで切り替えてください。 以下のコマンドでRaspbianに用意されている音声デ
フレームバッファの内容をそのまま加工できる画像でほしい時ってあるよね。 rootあるんなら、スクリーンキャプチャでいいんじゃないかって? いやぁ、2.3だったりするとか、コマンドラインしか使えないってこともあるさ。 あるんだってば。 pnmでいいじゃないかって? 画素数とか、色情報とかないとヘッダ作れないし、めんどくさいでしょ? そういうときは、fb2pngを使う。 Android-fb2png - Capture framebuffer and save it in png format https://code.google.com/p/android-fb2png/ バイナリあるからもらってくる。 信用できないって人は、ソースもらってきて眺めてビルドするといいよ。 http://code.google.com/p/android-fb2png/downloads/ https://a
Android4.0 からは OS がスクリーンショット機能をサポートしました。しかし、それ以前の Android では、次のような不便な撮影方法しかありませんでした。 AndroidSDK の DDMS のキャプチャ機能AndroidSDK の adb shell から起動したプロセスを介してフレームバッファにアクセスし、Android アプリから画像を作成root化した Android 端末のフレームバッファから画像を作成どれも一度はPCにUSB接続する必要があり、また、Android の開発環境をPCに入れる必要があり、一般のユーザには敷居が高い画面キャプチャ方法しかありません。そこで、ここでは、「root化も adb も不要な方法を紹介します。」と言いたいところなのですが、おそらく無理です。root 化不要でフレームバッファにアクセス可能な端末はいくつかあるらしいのですが、調べた限
前回のエージェントのピア間移動に続いて、今回は別ピア上にいるエージェントが持ってるメソッドを呼び出してみる。 要は RPC みたいなもの。(Java だから RMC ?。 エージェントだから RAC かもしれないw) 例によって、別々のコンソールからそれぞれ1個ずつ、計 2 個のピアを起動。 (3個以上でもいいですけどね) まず 1 ピア目。自身に繋ぎます。名前は p1。 > piaxshell -r2000 -slocalhost:2000 p1 (コマンドヘルプ省略) Input Command > 続いて 2 ピア目。p1 に繋ぎます。名前は p2。 > piaxshell -r2001 -slocalhost:2000 p2 (コマンドヘルプ省略) Input Command > 立ち上がったら p1, p2 それぞれで join コマンドを実行して、オンラインにする。 Input
PIAX を使ったコードを書く前に知っておいた方が脳内に地図ができそうなネタをまとめてみましたです。 PIAX のモジュール構成 PIAX の中味は機能で大きく分けられていて Agent, Ov, Transport の3層になってる。 2.1 へのアップデートの際には、この3層構造に合わせる形でパッケージ構成が変更されていて以前よりわかりやすくなってる。 Agent org.piax.agent.* モバイルエージェントの仕組みを提供 Ov org.piax.ov.* オーバーレイネットワークの構築、維持、その上での探索機能の提供 Transport org.piax.trans.* ピア間の通信のサポート、同期・非同期RPCの提供 TCP4層ネットワークモデルのアプリケーション層, ネットワーク層, データリンク層のイメージに近い。 Transport 層はもう少し分けると ID 層と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く