タグ

2013年3月21日のブックマーク (4件)

  • 「20年後も現役プログラマでいたい」、まつもと氏がRuby20周年で語る:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2013年2月23日に東京・品川でRuby20周年記念パーティーが開催されました。Rubyアソシエーションと日Rubyの会が合同で企画したものです。祝辞(というよりも、むしろ講演)が7ほど続き、会場はずっと拍手と笑いに包まれ、和やかなムードでした。 私は、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏のインタビュワーを務めさせて頂きましたので動画を公開します。 インタビューは20分の予定でしたが、会場からたくさん質問が出て盛り上がったので延長していたようです。動画は38分ほどあります。 以下、いくつかまつもと氏の発言を箇条書きでご紹介します。 20年前のRuby登場時、「ふつうのプログラマはオブジェクト指向は知らなかった。縁のないものだったと思う」。C++でCADを作るような人とか、アカデミックな世界以外ではオブジェクト指向は普及していなかった。 Rubyの仕様について検討する「Rubyコミッ

    「20年後も現役プログラマでいたい」、まつもと氏がRuby20周年で語る:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    ramtiga
    ramtiga 2013/03/21
  • Tatsuhiko Miyagawa’s Podcast: ep6 ゲスト: Naoya Ito

    Link: Tatsuhiko Miyagawa’s Podcast: ep6 ゲスト: Naoya Ito bulknews-podcast: 収録時間 41:20 | Download MP3 (23.5MB) 第6回は伊藤直也さん (@naoya_ito) をゲストに迎えて、Kindle 出版、GitHubGoogle Reader などについて話しました。 第1回に続き、naoyaさんに出てもらいました。 「非公式なAPI」後半で出てくる Google Reader APIの話で、「野良API」って言葉を使ってますが、紛らわしい表現だったかもなので、ちょっと補足。 「野良API」というと第三者が無断でつくったAPI、のようにも聞こえますが、そうではなく、「非公式なプライベートAPI」という方が正しい。 ここでいう非公式なAPI、というのは、Google Reader のウェブサイ

    ramtiga
    ramtiga 2013/03/21
  • Vimステッカーを作ったお話 - Self Reference

    Vim Advent Calenderの111日目ですこんにちは。 勉強会に参加すると、みなさんPCにいろいろなステッカーを貼っているのを見かけますが、私は常々、「なぜVimステッカーを貼っている変態人はいないのか?」と思っていました。 そこで自分で作ってみることにしたわけです。 著作権の問題 Vimのロゴは私の作ったものではないので、私が勝手に編集したり、ステッカーにしたりするわけにはいきません。ライセンスがどうなっているかを調べる必要があります。Vimのサイトを確認しましたがロゴについては記載がなかったため、Google先生に「Vim logo license」と問い合わせてみると、利用者からの問い合わせにBram氏が返答しているメールのアーカイブがありました。 In general you are free to use the Vim logo for promotion of V

    Vimステッカーを作ったお話 - Self Reference
    ramtiga
    ramtiga 2013/03/21
    ほしい
  • シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita

    あくまでも個人的な意見であって、自分がシェルスクリプトを書く時に気をつけている事を備忘録的に列挙しているだけです。 「こうするべきだ」と押しつけている訳ではありません。 勿論「私はこうしている」とか「こうすると良いよ」という意見や議論は大歓迎です。 export (1) しないシェル変数は全て小文字で書く。 PATH や HOME などは環境変数なので大文字で。 スクリプト内で使っているのは単なるシェル変数なので小文字で。 使い方をちゃんと区別する事は重要だと思う。 シェルの変数展開を活用しよう

    シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita