医療に関するramzzyのブックマーク (4)

  • 「地域医療連携」のために準備すべきこと

    効率よく高品質で安全な医療を提供するために 2008年4月、「第5次医療法改正」が施行された。医療制度全体に影響を及ぼす規模の医療法の「大改正」としては、1948年の医療法施行以来5回目。それぞれの改正の内容から、適切な医療を提供するための方法論が変遷している様子が見て取れる。 第1次医療法改正(1985年)では、医療費抑制への試みとして「病床数の抑制・削減」が実施された。1970年代から増え続ける医療費が既に大きな問題となっていたことが背景にある。しかし、単純な病床数の削減では、社会の高齢化や疾病構造の変化に対応できなかった。その後、第2次改正(1992年)以降、医療施設の機能分化による診療効率向上への試みが始まった。医療施設単位での機能分化は、医療施設間での機能連携を行うことが前提となる。第3次改正(1997年)、第4次改正(2001年)においてさらなる機能分化が進められると同時に、「

    「地域医療連携」のために準備すべきこと
  • 診療報酬をごまかす権利 - 池田信夫 blog

    きのうの日経新聞の社説に、レセプトの電子化の話が出ていた。この話は昔、取材したことがあるが、いまだに電子請求の割合が「病院は57%だが診療所は4%にすぎない。歯科の請求にいたっては、いまだにすべて紙のレセプトに頼っている」という状況には驚いた。私の通っている歯医者さんの伝票はすべて電子化されているが、それを保険組合などに送るときは、全部わざわざ紙に打ち出しているわけだ。 おまけに政府の決めたレセプトの「完全電子化」を「原則電子化」に変え、3月中に閣議決定し直すよう求める声が自民党内に広がっているという。医師会などは「専用のコンピューターシステムを導入するための投資負担が重い」などという理由をあげているが、これは見えすいた嘘である。日経の社説も指摘するとおり、レセプトが電子化されると診療報酬の不正請求がチェックしやすくなるからだ。 レセプトのチェック体制は、信じられない前時代的なものだ。

  • 或る病院の一生

    救急を取る病院がまだまだ少なかった頃。 地域の基幹病院は県立病院。救急車で30分。救急対応も今ひとつ。 地域に「住民のための」新しい病院への欲求が高まった頃、200床程度の規模でその病院は開院した。 何もない開院したての病院。外来の棚の中は空っぽ。買ったばかりの備品は全てダンボールの中。事務も看護もみんな初対面。場所によっては、誰かが梱包をあけて棚に備品を並べてくれていたりするけれど、どれもビニールがかかったまま。洗面台の水は妙にシンナー臭い。 新しい病院を立ち上げる仕事は楽しい。医師の派遣元にも十分な人手はいないので、みんな交代で出張。 新しい病院。新しい町。医局の引継ぎノートには、新しく作った約束処方、備品のありか、地元に詳しい事務の名前や電場番号、近所のコンビニの場所などが記載されていく。遊びに行くにもどこにいっていいのか分からないから、医局の冷蔵庫には魚肉ソーセージと酒の瓶。毎晩野

    或る病院の一生
  • 404 Not Found

    ramzzy
    ramzzy 2007/03/16
    アウトカム評価
  • 1