2010年3月30日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):郵貯限度額2千万円に引き上げ 首相、亀井氏らの案了承 - 政治

    鳩山由紀夫首相は30日、郵政改革案についての閣僚懇談会で、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額(1人あたり1千万円)を2千万円まで、かんぽ生命の保障限度額(原則1千万円)を2500万円まで引き上げることを決めた。限度額引き上げには、閣内に異論が出ていたが、首相は亀井静香郵政改革相と原口一博総務相がまとめた郵政改革案を了承した。  首相は閣僚懇談会の後、記者団に「意見交換の後、最終的に私に一任を受けました。これはやはり迅速に結論を出さなければならない。そのように判断をし、いわゆる亀井・原口案を軸にして、早く法案をつくるように指示した」と述べた。

    ranobe
    ranobe 2010/03/30
    「というわけで、2千万ドルまで受け付けます。日本円で一億八千万円ぐらいだな」ぐらいになあれ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ranobe
    ranobe 2010/03/30
    ミステリで死亡推定時刻ずらせるネタがふえるー
  • パナソニック、新IPSパネル+LEDの液晶「VIERA D2」

    ranobe
    ranobe 2010/03/30
    えー、androidはー(w
  • ロゴフ「“審判の日”は来る」 - himaginary’s diary

    昨日紹介したクルーグマンブログのコメンターが言及したロゴフの最近の講演に関する資料をネットで探していたら、このトランスクリプトを見つけた。日付は今年の2/23になっているが、どこの講演のものかは書かれていない。また、トランスクリプトを起こしたのはブルームバーグであって、公式なものではないと書かれている。そこでさらに調べてみると、ブルームバーグのこの記事(日語版)から、ロゴフ来日時の都内での講演であることが分かった*1。 ただ、昨日のコメンターの言及したようなQ&Aは見当たらなかったので、残念ながらそのコメンターが出席した講演ではなかったようだ。その代わり、講演の終わりの方でロゴフがサラ・コナー張りに“審判の日”を予言しているのが面白かったので(…当は面白がっている場合ではないが)、その部分を訳してみる。 まず、インフレについて話しましょう。日銀がデフレを脱却できない理由の一つは*2、行

    ロゴフ「“審判の日”は来る」 - himaginary’s diary
    ranobe
    ranobe 2010/03/30
    電車が衝突すれば、その後の社会保障費は減る。
  • 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 - 勝川俊雄 公式サイト

    ヨーロッパウナギはどうなったか? 大西洋クロマグロ資源が危機的なことは、いろんな状況証拠から明らかであり、数年後には漁業は途絶えていると思う。ただ、現段階で、欧州の陰謀論では無いことを証明しろと言われると、難しい。その代わりと言っては何だが、過去にワシントン条約で規制されたヨーロッパウナギの事例を振り返ってみよう。ヨーロッパウナギは、2007年から、ワシントン条約の付属書IIで規制されている。そのときも、日メディアは、卓の危機・文化の危機などと騒ぎ立てたのだが、いざ規制が始まると、全く情報が途絶えてしまった。その後のことを知っている日人はほとんどいないだろう。 ヨーロッパウナギは、今も全く回復していない。EUの管理の下で、漁獲は厳しく制限されているが、回復のめどは立っていない。水産資源は減らしすぎると、回復能力が著しく失われることが知られている。ある程度以上減らしすぎると、たとえ禁

    ranobe
    ranobe 2010/03/30
    ヨーロッパウナギを最終的解決しちゃったわけね
  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
    ranobe
    ranobe 2010/03/30
    googleが弗で、中国が元