タグ

2013年6月20日のブックマーク (8件)

  • 13 JavaScript Performance Tips

    Daniel Clifford recently gave a great talk at Google I/O 2012 called “Breaking the JavaScript Speed Limit with V8”. In it he goes in depth to explain 13 simple optimizations you can do in your JavaScript code to help Chrome’s V8 JavaScript engine compile / run your JavaScript code faster. In the talk he gives a lot of great explanations as to what they are and why they help, but if you just want t

    13 JavaScript Performance Tips
  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
    raomito
    raomito 2013/06/20
  • Medium: Read and write stories.

    A place to read, write, and deepen your understanding

    Medium: Read and write stories.
  • Webサイトの作り方のまとめ!ブラウザチェック。

    サンプルサイト制作を通して「Webサイト制作」についてまとめてます。 前回の記事で、トップページのコーディングがひと通り完了したので、下層ページのコーディングに移る前に、一旦ブラウザチェックしてみようと思います:)。 以下は目次です。クリックすると各項目へ移動します。 対象ブラウザ。 ブラウザの種類 ブラウザのバージョン ブラウザの進化 チェックすべきブラウザ ブラウザチェック。 ブラウザチェックツール BrowserStackを使ったブラウザチェック VMware+IETesterでブラウザチェック Internet Explorerでバージョン別チェック チェック結果 表示の崩れを整える。 IE8での表示を整える IE7での表示を整える IE6での表示を整える モダンブラウザと同じくらいまで整える。 transitionの動きをjsで実装する IE8以下でも:last-childとか使

    Webサイトの作り方のまとめ!ブラウザチェック。
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

    raomito
    raomito 2013/06/20
  • 【 | と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味 | アプリオ

    あるiPhoneアプリの解説記事を書くために、アプリ内の設定項目を確認していたところ、以前から気になりつつも放置していた疑問に筆者は直面した。 その疑問とは 「アプリやOSの設定画面などに使われるスイッチは、どちらがオン(ON)でどちらがオフ(OFF)か分かりにくいことがある。なぜ、分かりにくいのか?」 ということだ。 アプリのスイッチの意味が分かりにくい? 基的にiPhoneAndroidの日向けアプリではオン・オフの表現が用いられていることが多いようだが、中には上の画像のように | と ◯ の表現が用いられるアプリも存在する。また、Android端末でも機種によっては同様の表現が設定画面などで使われている。 はたして | と ◯ の表現でオンとオフの区別を自然に行うことができるのだろうか。以前から、筆者の心の中に、この小さな疑問がくすぶり続けていたのだ。 前提として確認しておくが

    【 | と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味 | アプリオ
    raomito
    raomito 2013/06/20
  • HTMLにおけるimg要素のalt属性

    HTML Standardの4.8.1.1 Requirements for providing text to act as an alternative for imagesをざっと把握できるように日語で箇条書きにしただけのものです。最終的には原文をしっかりと読むべきでしょう。 基 必ず定義されるべきである その値は空であってはならない その画像に代わりになる最適な文字列である ページ上の全ての画像をそのalt属性の値で置き換えてもページの意味合いが変わってはならない 画像のキャプションや題名、銘とみなされるような補助的な説明を意味するものであってはならない 前後で解説されている情報の繰り返しであってはならない 画像以外に何も含まれていないリンクやボタンで使われる場合 リンクやボタンの目的を明確に伝える文字列を指定する わかりやすく説明するために文章ではなく画像のチャートやグラフを

    raomito
    raomito 2013/06/20
  • 縮小したら文字が大きく

    スクリーンサイズに応じたフォントサイズの変更はかなり読みやすくなるアイディアだと思っていて、ここでもずいぶん前から使っている。が、ブラウザーのズームと相性が非常に悪く、縮小したつもりが文字サイズが大きくなったみたいなことがよく起こる。このウェブサイトでもネタ元のウェブサイトでも起こる。 最初はMedia Queriesのブレークポイントでem単位を使うとおかしくなるのかと思ってて、その気になればすぐ直せると思ってたけど全然違った。ズーム機能によって閲覧領域自体が仮想的に変化するということが原因だった。 以下の様な簡単なフォントサイズ調節CSSを例にする。数字にはあんまり意味はない。 @media (min-width: 960px) { html { font-size: 20px; } } このCSSが指定されているHTMLページを900pxの幅で開いてからズームで90%に縮小するケース

    縮小したら文字が大きく
    raomito
    raomito 2013/06/20