BSEに関するrararapocariのブックマーク (9)

  • BSE問題――日本での経緯と現状を再考する / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: BSE問題――日での経緯と現状を再考する 国によって異なるBSE対策 安全性と安心感の確保のために消費者は何をすべきか 当初、狂牛病と呼ばれていた「BSE」。これは「Bovine Spongiform Encephalopathy(牛海綿状脳症)」の略である。狂牛病という呼び方は、問題の発祥地であるイギリスで使われていた「Mad Cow Disease」を直訳したものだ。表現上の不適切さや、実際の症状との相違などから、現在ではBSEと呼ばれている。 BSEは異常プリオンタンパクが原因となるプリオン病だ。プリオンは、加熱調理などでは不活性化されず、ヒトがべた場合に新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(variant Creutz-feldt-Jakob Disease:vCJD)を引き起こすとされている。そのため、消費者にとっては身近な問題として注目され続けている。

  • 食品安全委は何を評価してきたのか(論座11月号寄稿原稿) - http://www.jimbo.tv/

    品安全委は何を評価してきたのか(論座11月号寄稿原稿) 同じく論座11月号に寄稿した記事を再度アップします。 品安全委は何を評価してきたのか -米国産牛肉を入れるための茶番ではなかったか- ジャーナリスト 神保哲生 7月28日、郵政民営化法案に揺れる国会では、衆院農水委員会が開かれていた。解散総選挙まで取りざたされる緊迫した政治状況の中で、牛肉問題に関心を寄せる人は少なかったとみえ、傍聴席には記者の姿もまばらだった。どちらかというと閑散とした雰囲気の委員会室で、この日招かれていた一人の参考人の口から爆弾発言が飛び出したのは、間もなく散会になろうかという昼過ぎのことだった。 参考人として出席していた品安全委員会(以下品安全委)プリオン専門調査会の品川森一委員は、それまで胸につかえていたものを吐き出すかのように喋り始めた。 「私は去年12月に寺田(品安全)委員長に辞表を出した

    rararapocari
    rararapocari 2006/01/25
    こちらは11月の原稿
  • このまま米国産牛肉の輸入を再開して本当にいいのか(論座5月号寄稿原稿) - http://www.jimbo.tv/

    状況が状況なので、論座5月号に寄稿した記事を再度アップします。 このまま米国産牛肉の輸入を再開して当にいいのか ジャーナリスト 神保哲生 米国産牛肉の輸入再開がいよいよ秒読み状態に入った。 二〇〇三年暮れにワシントン州でBSEが発生し、米国産牛肉の輸入がストップして以来、日米両国は輸入再開に向けた交渉を続けてきた。そして、去年の夏の段階で輸入再開に向けたシナリオはほぼ固まっていた。そのシナリオとは、日がBSE検査の対象を現在の全頭から月齢二一ヶ月以上の牛に緩和する一方で、アメリカは月齢二〇ヶ月以下の牛の肉に限り検査無しで輸入を再開できるようにする、というものだ。 しかし、このシナリオを実現する上でどうしても越えなければならない高いハードルが、双方にあった。 米国側のハードルは、広大な牧場で放牧され大半の牛が誕生データを持たない中、月齢二〇ヶ月以下の牛の月齢をいかに証明するかだ

    rararapocari
    rararapocari 2006/01/25
    2005年5月時点の文章なので少し古いが・・・。
  • 2005-12-13

    美しい光景だな、自民と民主(の大半)が手を取り合って前原潰しかよ。そして潰されまいと必死。さて、この始末どうなるか。 自民の当の敵は小沢だろう。民主党(の大半)は小沢を西村のように葬りたい。自民党は小沢と組む気はない。小沢が立つ機会は常識的に見ればない。それだけ真の国難がないというべきか。 少々手前みそになるが、毎日新聞が「解散・総選挙があってもいい」と社説で書いたのは郵政民営化法審議が格的に始まる前の5月20日付朝刊だった。「自民党の造反者は離党するのが筋だ」ともその時点で指摘した。朝日や読売など他紙が8月8日の衆院解散直前まで「解散は目的不明」「民営化法を通せ」とそろって反対する中、私たちは5月以降も再三、解散是認論を掲げてきた。 なぜか。一つは同じ自民党内に与野党があるかのような対決劇が演じられ、いつしか改革が骨抜きになっていく政治は、もう限界であり、一度選挙で整理した方がいいと

    2005-12-13
    rararapocari
    rararapocari 2005/12/13
    「国際的に見れば、国産牛のリスクのほうが高い。」⇒そうなの?
  • 予測・実証・まきかえし 市民のための環境学ガイド

    前回、超長期ビジョンの話をした。しかし、これは、予測というよりも、ある種の目標設定に関する話である。ここでは、より近未来の予測と実証についての話をしてみたい。そして、「まきかえし」だが、「日の科学者」という雑誌に畑 明郎氏が”「環境問題の「まきかえし」”という特集を組んで用いている言葉である。これまた、実証というものをどのように考えるかに関わる問題である。 C先生:環境問題について、様々な予測が行われる。というよりも、不確実性があることを認識しながら、できるだけ未来を予測することが環境科学の質だと思う。そして、適切な軟着陸を目指す。今回話題の被害予測については、このところの傾向として、しばしば過大予測が行われることが多い。もっとも昔は全く逆で、過小評価が普通だった。特にアスベストについては、以前の予測は大幅に過小だったようだ。 A君:先日発表された環境省のアスベストによる死者の予測は、

    rararapocari
    rararapocari 2005/11/17
    環境問題の『まきかえし』
  • Sasayama’s Weblog » 政策的な環境受忍限度か?疫学的な環境受忍限度か?-プリオン専門調査会の答申に思う-

    rararapocari
    rararapocari 2005/11/13
    食品安全委員会の判断について。中澤港-中西準子のやり取りについて
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/news/20051019ddm004070065000c.html

    rararapocari
    rararapocari 2005/11/13
    ◎科学的な判断は無理。政治判断のリスクを調査会にゆだねるのはおかしい。との主張。
  • あなたは"ゼロリスク症候群"それとも"あてつけボイコット"?

    1996年3月の英国政府の発表以来、牛海綿状脳症 (BSE: Bovine Spongiform Encephalopathy 俗称 狂牛病) は極めてまれながら物を介して人間に感染し、異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD variant Creutzfeldt-Jakob disease)として発症する可能性が指摘されている。 2001年9月のBSE第一例の報道以来、日では、行政当局の不手際が次々に明らかになったが、それでも、各種対策は英国並みあるいはそれ以上となったことは正当に評価されねばならない。現在の日では、品を含めて、牛由来の製品の安全性は、欧州諸国以上に確保されている。このような状況下で、牛肉を避けることは、1)ゼロリスク探求症候群、すなわち、ゼロリスクを求めるあまり、その行動が大きな社会問題を起こすことに気づこうとしない心理、あるいは、2)あてつけボイコット

  • 米国食肉輸出連合会の全面広告―スポンサーは米農務省 - Mangiare!Cantare!Pensare!

    久々にBSEネタ。 19日の朝日、読売、毎日など全国紙に、米国肉輸出連合会が米国牛肉輸入再開アピールのための全面広告を打っている。三大紙だけに出したとしても、ざっと広告費は1億2000万くらい?さすが、米農務省から1200万ドル(約13億円)も販促広告費をもらってるだけあって、太っ腹。(参照: 米農務省 JOHANNS ANNOUNCES $141 MILLION TO PROMOTE U.S. FOOD AND AGRICULTURAL PRODUCTS OVERSEAS; New York Times. "For Months, Agriculture Department Delayed Announcing Result of Mad Cow Test"; 暗いニュースリンク「アメリカ農務省の狂牛病対策(未対策)最新事情」) で、その中身はというと、案の定トンデモ。国際獣疫事務局

  • 1