タグ

ブックマーク / gihyo.jp (30)

  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
  • シェルプログラミング実用テクニック

    2015年5月15日紙版発売 2015年5月15日電子版発売 上田隆一 著,USP研究所 監修 B5変形判/416ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-7344-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto このの概要 月刊誌『Software Design』の2012年1月号~2013年12月号で連載していた「開眼シェルスクリプト」の内容を大幅に加筆/修正し,書籍にまとめました。 LinuxやUNIXのコマンドは単独で使うよりも,複数のコマンドを組み合わせてこそ真価を発揮します。テキストデータの検索/置換/並べ替え,ファイルのバックアップや削除,数値や日付の計算など活用範囲は無限大。シェルは,端末

    シェルプログラミング実用テクニック
  • 第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp

    リソース監視の必要性 VPSやクラウドの流行で、安価にサーバーを持てる時代になりました。ところで皆さん、手持ちのサーバーの状態はきちんとモニタリングしていますか? もしもサーバーに障害が発生したら、ただちにサービスを復旧させなければなりません。そのためZabbixやNagios等を使い、Pingに応答するか? 80番ポートにコネクションを張れるか? と言うように、サーバーが生きているかどうかを常に監視していることでしょう。また、外部から特定のURLへの疎通を監視し、応答しなくなった際にアラートメールを送ってくれるようなサービスもあります。 しかし、それだけでは起こり得る障害を未然に防ぐことはできません。たとえばデータが溜まってきてHDDがあふれそうだったり、Webサービスへのアクセスが増えたことによってメモリが不足ぎみになっていたり、DBのスロークエリーが出ていたりといったサーバーのリソー

    第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp
  • 2014年9月9日 システム管理コマンドシリーズ:sysrc(8)の使い方 | gihyo.jp

    bin How to use sysrc(8) FreeBSDのシステム設定(どのサービスを起動するのか、ホストIPアドレスは何か、デフォルトルータのIPアドレスはなにか、など)は/etc/rc.confに書く仕組みになっています。そのFreeBSDがどんな目的でどういった組み上げ方をされているかは/etc/rc.confファイルを読めばわかります。 システムの設定は/etc/rc.confにまとまっている % head /etc/rc.conf # server defaultrouter="192.168.1.1" hostname="parancell.ongs.co.jp" ifconfig_em0="DHCP" dumpdev="AUTO" zfs_enable="YES" clear_tmp_enable="YES" powerd_enable="YES" # jail %

    2014年9月9日 システム管理コマンドシリーズ:sysrc(8)の使い方 | gihyo.jp
  • 第22回 Coroを使ったやさしいクローラの作り方(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は誌Vol.68~73まで「フロントエンドWeb戦略室」を連載していたmalaさんで、テーマはクローラの作り方です。個人用のちょっとしたダウンローダを書くときから、大規模なクローラを書く場合まで、Perlは強い味方になります。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 クローラの礼儀作法 クローラ、スパイダ、bot[1]を稼働させる際は、アクセスのしかたによっては相手先のサービスに多大な負荷をかけてしまいます。節ではまず、使用言語にかかわらずクローラを書くうえで一般的に知っておくべき作法について述べます。 robots.txtによるbotの制御─⁠─ アクセスしてよいかの指示 Webサイトに置かれるrobots.txtは、botから「アクセスしてよいか」を判断するものです。アクセスする対象がht

    第22回 Coroを使ったやさしいクローラの作り方(1) | gihyo.jp
  • 2014年4月24日 2014年第一四半期SR:システムコンソールで日本語を表示する方法、vt(4)ドライバ | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2014年4月24日2014年第一四半期SR:システムコンソールで日語を表示する方法、vt(4)ドライバ SR 2014Q1 SR 2014年第一四半期におけるステータスレポートが公開されました。中からとくに興味深いものをピックアップして紹介します。 newcons and CJK fonts FreeBSDのシステムコンソール(起動時にディスプレイに表示されている画面)の作り替えが進められています。現在はsc(4)コンソールドライバが担当していますが、新しく実装が進められているコンソールドライバはvt(4)という名前になります。 vt(4)の主な目的はユニコードをサポートすることにあります。sc(4)はユニコードに対応していませんので、日語を含む多くのフォントを表示することができません。これまでシステムコンソールで日語などを扱いたい場合には

    2014年4月24日 2014年第一四半期SR:システムコンソールで日本語を表示する方法、vt(4)ドライバ | gihyo.jp
  • 第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp

    メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP

    第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp
  • 2014年1月22日 FreeBSD 10.0-RELEASE新機能と変更点の説明会、1月31日(金) IN 東京 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2014年1月22日FreeBSD 10.0-RELEASE新機能と変更点の説明会、1月31日(金) IN 東京 Update FreeBSD 10.0-RELEASE 2014年1月21日、最終的なリリーススケジュールの日程通りに次世代メジャーバージョンとなる「FreeBSD 10.0-RELEASE」が公開されました。amd64版、i386版、ia64版、powerpc版、sparc64版のインストーライメージが提供されているほか、Amazon EC2でもFreeBSD 10.0-RELEASEのAMIの提供がはじまっています。FreeBSD Updateによるバイナリアップデートが可能で、手軽に最新版へアップグレードできます(ただしFreeBSD Updateする場合にはEN-13:04.freebsd-updateおよびEN-13:05.f

    2014年1月22日 FreeBSD 10.0-RELEASE新機能と変更点の説明会、1月31日(金) IN 東京 | gihyo.jp
  • Perl Hackers Hub:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(2) 宮川達彦[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-10-17 最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(1) 宮川達彦[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-10-16 第79回最近Perlに追加された実験的機能 try文⁠⁠、defer文⁠⁠、class文(2) 石垣憲一[著],牧大輔,福貴之,松木雅幸,大沢和宏[監修] 2023-08-18

    Perl Hackers Hub:連載|gihyo.jp … 技術評論社
    rarere
    rarere 2014/01/07
  • 第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(2) | gihyo.jp

    最近のPerlの機能 リファレンスの引き方がわかったところで、最近のPerlに追加された機能を紹介します。Perlは枯れた言語というイメージがある人もいると思いますが、まだまだ活発に開発が続けられており、バージョンが上がるたびに便利な機能が増えています。 Perlの安定バージョンについて perlの安定版はバージョン番号X.Y.ZのマイナーバージョンYが偶数のものです。最近の安定版は5.8(2002年7 月リリース⁠)⁠、5.10(2007 年12 月リリース⁠)⁠、5.12(2010 年4 月リリース⁠)⁠、5.14(2011 年5 月リリース)です。稿ではperl 5.10以降に実装された機能を「最近のPerlの機能」として紹介します。 perlの公式安定版として一番新しいのは5.14ですが、多くの人はまだ5.8系を使っているでしょう(非常に安定しているため⁠)⁠。しかし5.8系の最

    第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(2) | gihyo.jp
    rarere
    rarere 2013/12/17
  • 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ 1,000人を支えたネットワークインフラ 今年9月に開催されたPerl開発者のためのイベントYAPC::Asia Tokyo 2013⁠」⁠。過去最大となるのべ1,000名を超える参加者が集まりました。非常に高い品質のセッションが数多く見られ、gihyo.jp読者の皆さんの中にも会場まで足を運んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。会場では、快適なネットワーク環境が用意され、発表者から聴講者までインターネットを十分に活用できたかと思います。 ここでは、その来場者に向けたインターネット接続サービス提供を実現した専用の会場ネットワーク環境の構築について、準備から当日の模様までを紹介します。 リアルの熱気とネットの熱気の

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 第1回Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? はじめに 5月15日にサンフランシスコで開催された米Google Inc.のイベント「Google I/O 2013」にて、Android向けの統合開発環境(以下、IDE)「⁠Android Studio」が発表されました。Android Studioは、今までEclipseのプラグインとして提供されてきたADT Plugin(Android Development Tools)とは異なり、新たに「IntelliJ IDEA」をベースに作り直した全く新しいIDEです。 Android Studioのニュースは瞬く間に国内外に知れ渡り、そのニュースと共にIntelliJ IDEAという言葉も多く目にしたと思います。 Int

    第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp
  • 連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    第817回参考書を片手にUbuntuでもStable Diffusion WebUIを動作させ⁠⁠、画像を生成する あわしろいくや 2024-06-12

    連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
    rarere
    rarere 2013/11/15
  • 2013年11月5日 次世代パッケージ管理システムpkg(8)、バイナリパッケージ提供開始 | gihyo.jp

    ports Official FreeBSD Binary Packages now available for pkgng これまで開発が続けられてきた次世代パッケージ管理システムの公式バイナリパッケージの提供が開始されました。FreeBSD 10.0-RELEASE以降はこの新しいパッケージ管理システムがデフォルトのパッケージ管理システムとなります。インストール、アンインストール、管理、アップグレードなどの操作をpkg(8)コマンドで実施できます。 提供されているバイナリパッケージはamd64およびi386を対象としています。サポートしているバージョンはFreeBSD 8.3、8.4、9.1、9.2、10.0、11-CURRENTです。バイナリパッケージはPorts Collectionから週に1回のペースでビルドして提供されます。ビルドは毎週水曜日の午前1時から開始され、数日後にはリ

    2013年11月5日 次世代パッケージ管理システムpkg(8)、バイナリパッケージ提供開始 | gihyo.jp
  • 2013年9月27日 ゼロからはじめるFreeBSDカーネルモジュール開発入門 | gihyo.jp

    ebook ゼロからはじめるカーネルモジュール開発 2013年9月は「ゼロからはじめるカーネルモジュール開発」をテーマに、/dev/nullのカーネルコードを切り貼りしてオリジナルのデバイスファイルをカーネルモジュールで実装するというところから、カーネルモジュールの読み方、デバイスファイルの基的な構造、自分だけのデバイスファイルを作ってみるといった解説を電子書籍で発表しました。 ゼロからはじめるカーネルモジュール開発 GDP / Kindle カーネルモジュールを理解する~/dev/nullを読み解く GDP / Kindle 実践!カーネルモジュール開発~世界時計をデバイスファイルで実装する GDP / Kindle 実践!カーネルモジュール開発~システム情報を表示する GDP / Kindle 大学や高専、専門学校などでC言語の授業を履修したくらいのスキルを想定し、/usr/src/

    2013年9月27日 ゼロからはじめるFreeBSDカーネルモジュール開発入門 | gihyo.jp
  • 2013年8月26日 VeriSign、vBSDconを支援 - インフラの信頼性と稼働性のためFreeBSDを併用 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2013年8月26日VeriSign、vBSDconを支援 - インフラの信頼性と稼働性のためFreeBSDを併用 news VeriSign Embraces Open-Source FreeBSD for Diversity 『eWeek』の記事「VeriSign Embraces Open-Source FreeBSD for Diversity」において興味深い内容が紹介されています。ルートネームサーバを運用しているVeriSignのCTOの発言を引用した記事で、VeriSignのルートネームサーバにはFreeBSDとLinuxが採用されていることなどが紹介されています。 ルートネームサーバはインターネットを支える重要なインフラストラクチャです。VeriSignのCTOはこれに対し、サービスの信頼性が第一であり、これを実現するためにFree

    2013年8月26日 VeriSign、vBSDconを支援 - インフラの信頼性と稼働性のためFreeBSDを併用 | gihyo.jp
    rarere
    rarere 2013/08/27
    Linuxも使ってるのか。FreeBSDだけかと思い込んでしまった。
  • 2013年8月1日 FreeBSD Expert第2弾、「FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition」販売開始 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2013年8月1日FreeBSD Expert第2弾、「FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition」販売開始 press FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition販売開始 FreeBSD Expert Digital Editionの第2弾『FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition』の登場です。EPUB版とKindle版を用意しました。iPadiPad mini、iPhoneAndroidデバイス、KindleWindowsMac OS X、FreeBSD、Linuxなどさまざまなプラットフォームでご覧いただけます。 2012年に初のデジタル書籍となる『FreeBSD Expert 2012 Digital Ed

    2013年8月1日 FreeBSD Expert第2弾、「FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition」販売開始 | gihyo.jp
    rarere
    rarere 2013/08/02
    kindle版買っとくか。
  • 2013年7月18日 新しいシステム管理コマンド「bsdconfig」登場 | gihyo.jp

    release A new management command bsdconfig(8) available FreeBSD 9.2-RELEASEでの導入を目指して、FreeBSD 10-CURRENTおよびFreeBSD 9-STABLEに対して新しい管理コマンド「bsdconfig(8)」が追加されました。bsdconfig(8)はsysinstall(8)のシステム設定に関する機能のみを抜き出したようなシステム設定ツールです。sysinstall(8)のインターフェースが好みの場合、bsdconfig(8)は扱いやいツールといえます。 bsdconfig(8)は引数に何も指定しなければdialogベースのメニューが表示されます。引数にコマンドを受けることができ、特定の設定項目だけを表示させることもできます。次にbsdconfig(8)の利用例を掲載します。 bsdconfig(8

    2013年7月18日 新しいシステム管理コマンド「bsdconfig」登場 | gihyo.jp
    rarere
    rarere 2013/07/19
    sysrcといいこれといい、新しい管理用コマンドが結構出てきてるんだな。楽になると良いな。
  • 2013年7月17日 新しいシステム管理コマンド「sysrc」登場 | gihyo.jp

    release A new management command sysrc(8) available FreeBSD 9.2-RELEASEでの導入を目指して、FreeBSD 10-CURRENTおよびFreeBSD 9-STABLEに対して新しい管理コマンド「sysrc(8)」が追加されました。sysrc(8)は/etc/rc.confおよび/etc/rc.conf.localファイル(以下rc.conf(5)と表記)の内容をコマンドラインから操作するためのコマンドです。 FreeBSDはシステムの設定やサービスの設定をrc.conf(5)で集中管理できるところが便利です。/etc/rc.confを読めば対象のシステムがどのような状態かわかりますので、サーバ管理に役立ちます。 これまでrc.conf(5)はエディタで書き換えたり、コマンドを組み合わせて処理していました。sysrc(8)

    2013年7月17日 新しいシステム管理コマンド「sysrc」登場 | gihyo.jp
    rarere
    rarere 2013/07/18
    -yでYESとかできてほしいと思ったけどオプションとか考えると=YESとかの方が良いのかな/今はportsに同じのがあるのかな
  • Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp
    rarere
    rarere 2013/07/15