タグ

2009年4月24日のブックマーク (8件)

  • 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。 どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードやデジタル複写機、金融機関向け

    rawwell
    rawwell 2009/04/24
    『当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国
  • へ〜たのめも:Hadoop と RDBMS の性能を比較してみた。という論文。の感想。の翻訳。 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月19日 Hadoop と RDBMS の性能を比較してみた。という論文。の感想。の翻訳。 Stonebraker, DeWitt, et al. compare MapReduce to DBMS Map-Reduce (Hadoop)と Parallel DBMS (Vertica と DBMS-X) の性能を比較したところ、おおむね DB の方が性能がよく、ケースによっては 6.5倍も性能差があるという実験結果が、SIGMOD09 で発表されたらしい。原論文はここから PDF でダウンロードできる。 以下は DBMS2 というブログに書かれた、この論文を読んだ人の感想の翻訳。 Stonebraker, DeWitt, et al. MapReduce と DBMS の比較 5人の共著者(主筆者は Andy Pavlo っぽい)とともに、Map-Reduce 嫌いで知られ

  • パネル・ディスカッション「エンタープライズ・ソフトウェア開発の動向」

    QCon Tokyo最後のセッション。以下のような豪華な参加者陣でした。 Floyd Marinescu (InfoQのエラい人) Dylan Schiemann(Dojoのエラい人)Randy Shoup(eBayのエラい人)Gregor Hohpe(Googleの中の人、EIPの共著者)Henrik Kniberg(Agileなコンサルタント)一緒に行ったメンバーとの会話で、なんとなく自分が担当になった雰囲気がしたので、わかる範囲で書き起こしつつ、自分の感想も(発言とは区別がつく形で)書いていきます。メモが中途半端なので、話をつなげるために微妙に補足してたりします。会話口調は、そのときの雰囲気から適当に作ってます。敬称はすべて省略してます。発言者とか間違えてるかもしれないので、その辺ふまえつつ適当に見てやってください。 [まずは、エンタープライズソフトウェア開発の動向について全員が2分

    rawwell
    rawwell 2009/04/24
    "QCon Tokyo最後のセッション。以下のような豪華な参加者陣でした。 * Floyd Marinescu (InfoQのエラい人) * Dylan Schiemann(Dojoのエラい人) * Randy Shoup(eBayのエラい人) * Gregor Hohpe(Googleの中の人、EIPの共著者) * Henr
  • アーキテクトの審美眼

    MS萩原さんのセッション。同名の書籍(元ネタはDBマガジンの同名の連載)が元になっていて、そのダイジェスト版+最新の動向の補足、という形。とても示唆に富んでいるんだけど、抽象的な上に、1つ1つのトピックがめちゃめちゃ重たいので、きちんと理解しようとすると調べる量がとても多くなってしまう上に、そもそも理解しきるのが難しすぎる。とりあえずは現段階の自分の稚拙な理解をもとに、こんなことじゃないかなーと補足しながら書いていく。 アーキテクチャの原則アーキテクトにとっては、アーキテクチャの原則を理解することが重要。アーキテクチャの原則は、インフラなどが変化しても変わらず、クラウドでも通用する。 アーキテクチャ先行定義の原則アーキテクチャは先行定義せねばならぬ、という原則。アーキテクチャ設計を含むソフトウェア開発は、こんな風な流れになるはず。 モデリングとアーキテクチャ設計の双方のインプットとして、シ

    アーキテクトの審美眼
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • QCon Tokyo 2009 (1日目) « u1hoshinoの日記

    rawwell
    rawwell 2009/04/24
  • Qcon Tokyo 1日目 ドメイン固有言語 −その役割−  Martin Fowler - あおうさ@日記

    以下、私の中で感じたことなので内容そのままではないです。 かなり勝って解釈があると思います。 DSLで一番の利点は読みやすいことであるこの知見を得られたので良かった。 DSL(ドメイン固有言語)は新しい考え方ではない。 既に私たちはいくつかのDSLを使っている。 SQLCSS、XMLなど。 コードは見てすぐに何をするべきものなのか?がわからなければいけない。 javaよりもXMLの方が理解しやすい。XMLよりもDLSの方がより理解しやすい。 DSLには外部DSLと内部DSLがある。 外部DSL UNIXでは歴史がある。Unixのコミュニティではlittle languagesという言葉で使われていた。 シンタックスが自由に決められる。 パーサーを書く必要があるが大変ではない。 内部DSL 既存のプログラミング言語を使う(そのまま言語で記載できる) 汎用のプログラミング言語で特殊な使い方を

    Qcon Tokyo 1日目 ドメイン固有言語 −その役割−  Martin Fowler - あおうさ@日記
  • 2009-04-13

    せっかくだからやっぱりoutputしなきゃね。 Qcon Tokyo行ってきた 今まで感じたことのないくらい素晴らしいイベントでした。最後のパネルディスカッションが終わった時にはあるしゅの感動すら感じることができました。刺激的な2日間をありがとうございました。感謝、感謝。 クラウドはバズワードでもブームでもない 今回のイベントのメインテーマでもあった?クラウドですが、行く前と行ったあとでは大きく価値観が変わりました。行くまでは、クラウドにあまり興味を持っていませんでした。行ったあとは、今後はクラウドの知識無しにはこの業界はやっていけなくなるとさえ思いました。 クラウドで変化すると予想されるのは下記です。 インフラの選定がなくなる RDBMSがKey-Valueストレージに変わる インフラの選定がなくなる クラウドとはなにか?残念ながら私はまだ適切に説明する事はできません。 クラウドの概念を

    2009-04-13