タグ

2009年5月29日のブックマーク (37件)

  • Efficient data transfer through zero copy

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Work stealing The fork-join framework reduces contention for the work queue by using a technique known as work stealing. Each worker thread has its own work queue, which is implemented using a double-ended queue, or deque. (Java 6 adds several deque implementations to the class library, including A
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "萩原氏は「クラウドの場合は、トランザクションの単位は、テーブルの一つの行単位になるので、JOINやSQLが持っているような組み込み関数を使いながら非常に大きなデータのグループに対しトランザクションをかけるとい
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Three must-have tools Even though the SHOW STATUS commands are helpful when you're drilling down into specific settings, you need some tools to help you interpret the vast amounts of data provided by mysqld. I've found three tools to be indispensable; you can find links in the Resources section. Mo
  • 【戯れ言】PHPフレームワーク選択のベストプラクティス - yandod's blog

    【戯れ言】symfonyはCakePHPよりは大規模向けです - ぷぎがぽぎ すでに過去の資料に言及されていますが、敢えて釣られてみます。 自分の基的なスタンスとしては大規模であろうと小規模であろうと好きなフレームワークを使って開発するのが良いと思います。 結局のところ同じ程度に成熟していればどのフレームワークを使っても、レアなケースを除いて望んだアウトプットが得られると思います。 ただそれぞれのフレームワークにベストプラクティスというか勝ちパターンのようなものはあると思います。 業務での利用について自分なりに知っていると思えるCakePHPとsymfonyについて勝ちパターンを考えてみました。 CakePHPのベストプラクティス PHPのコーディングかRailsの経験者がチームに居る 連想配列が中心となるデータモデルに慣れる 各種日語書籍で全体感をつかんでおく 開発のイメージにフレー

    【戯れ言】PHPフレームワーク選択のベストプラクティス - yandod's blog
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "* CakePHPのベストプラクティス o PHPのコーディングかRailsの経験者がチームに居る o 連想配列が中心となるデータモデルに慣れる o 各種日本語書籍で全体感をつかんでおく o 開発のイメージにフ
  • Multiversion concurrency control - Wikipedia

    Multiversion concurrency control (MCC or MVCC), is a non-locking concurrency control method commonly used by database management systems to provide concurrent access to the database and in programming languages to implement transactional memory.[1] Without concurrency control, if someone is reading from a database at the same time as someone else is writing to it, it is possible that the reader wi

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "The obvious drawback to this system is the cost of storing multiple versions of objects in the database. On the other hand reads are never blocked, which can be important for workloads mostly involving reading values from the database. MVCC is particularly adept at implementing true snapshot isolat
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "If tech was running the Windows® operating system and didn't have a command-line SSH client, then tech can run Putty. Putty can be set to forward SSH ports by looking in the options in the sidebar. If the port were 5902 instead of our example of 5999, then you would enter something like in Figure
  • Build and implement a single sign-on solution

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "As you've examined in the so-called principles of RESTful interface design, XML over HTTP is a powerful interface that allows internal applications, such as Asynchronous JavaScript + XML (Ajax)-based custom user interfaces, to easily connect, address, and consume resources. In fact, the great fit b
  • Efficient data transfer through zero copy

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "# Dynamic languages Languages like Groovy and JRuby have spawned other projects worth watching like Clojure and Fan that experiment with the notion that a less-strongly-typed environment can provide better productivity and offer more options. This isn't a call to abandon the Java language, however:
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "This article—the first in a series on Python 3—covers the new print() function, input(), changes to input/output (I/O), the new bytes data type, changes to strings and string formatting, and finally, changes to the built-in dict type."
  • Efficient data transfer through zero copy

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "STEP1. Map関数とReduce関数をJSON形式のテキストドキュメントで記述する。 STEP2. HTTP PUTを使用してSTEP1で用意したドキュメントをデータベース上に登録する。 STEP3. STEP2の結果作成されたクエリ用のURIに対してHTTP GETでアクセスす
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "この連載はゴルフについて扱います。ゴルフと言っても本当のゴルフではなく、コードを短く書くことを競うコードゴルフです。ゴルフについて詳しくは以下をご参照下さい。"
  • P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    id:nyaxt氏との共同開発の分散ストレージ「Cagra」(かぐら)のアルファ版をリリースしました。 cagra α3リリース cagra テクニカルデモ α2リリース 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース cagraのα版試してみたよ - takumalog Cagraは以下のような特徴を持った(目指した)P2P分散ストレージです。 Zeroconf マルチマスタでレプリケーションするWrite 高速な分散Read オプションで高速な非同期Write インターネットレベルよりもLANレベルのマシン台数に特化 巨大データサポート 高速イベント駆動システムコール+軽量スレッド 超アジャ〜イルな開発体制 まだα版で全部が実装されているわけではないですが、とりあえず動きます。 Zeroconf UDPマルチキャストでノードを自動的に発見するので、一切設定ファイルを書かずに動作せる

    P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Cagraは以下のような特徴を持った(目指した)P2P分散ストレージです。 * Zeroconf * マルチマスタでレプリケーションするWrite * 高速な分散Read * オプションで高速な非同期Write * インターネットレベルよりもLANレ
  • 分散ファイルシステム/ブロックデバイスをまとめる - Blog by Sadayuki Furuhashi

    昨日KLab勉強会#2の資料を公開しましたが、その中で動的な分散ファイルシステムを設計していると書きました。分散ファイルシステムというのは既にいろいろ存在しているわけですが、情報が分散していてサッパリ分からないので、このあたりでまとめてみたいと思います。 間違っていたり古かったりするに違いないので、正確な情報は家の情報を参照してください。 ファイルシステムレイヤー NFS GFS(Global File System) OCFS GlusterFS Lustre 下位レイヤー Filesystem Block Device Block Device Filesystem Block Device 読み込み ○ ○ ○ ○ ○ 書き込み ○ ○ ○ ○ ○ アクセスの冗長化 × ○ ○ ○(負荷分散と排他) × データの冗長化 下位レイヤーに依存 下位レイヤーに依存 下位レイヤーに依存 ○

    分散ファイルシステム/ブロックデバイスをまとめる - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "(((NBD×rd + RAID 1)×n + RAID 0)×s + LVM + XFS/ext3/... + NFS)×ra + keepalived/heartbeat 私がほのかにコレはいけそうだ!と思っている方法です。アクセスの冗長化、データの冗長化、動的なファイルシステムサイズの拡張・縮小、動的な負荷
  • Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached

    Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "key-valueストレージで目立ったボトルネックになるのはHDDのシーク速度ですが、それもSSDの登場によってケタ違いに性能が向上しようとしつつある + メモリ格安時代でオンメモリで大量にキャッシュできるために、従来なら
  • vimしか使えない - Blog by Sadayuki Furuhashi

    vimを使おう - ウノウラボ vimerとしては、こういう記事を見つけてしまうと黙っていられないわけです。vimerと言っても、私はhjklがどうしても慣れずに矢印キーを使ってしまう軟弱vimerですが。 そんなわけで、私もちょっとしたvimのtipsを紹介したいと思います。 私が使っているvimのバージョンはvim 7.0なので、vim 6.xでは動かない機能があるかもしれません(特に補完のあたり)。そう言う場合は、vim 7.0をコンパイルして入れましょう。(そのときはvimshellのパッチを是非…vimshellはvim>7.0-0には当たらないので注意) バックアップファイルの保存先 まずは地味なところから。 vimでファイルを編集すると、そのファイルと同じディレクトリに「~」が末尾に付いたバックアップファイルと、同じように「.swp」が付いたファイルが作られますが、これがなか

    vimしか使えない - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "履歴で補完 同じ文字列を2回入力しないといけないとき、2回目は途中まで打ったら後は補完して欲しい。Ctrl-PまたはCtrl-Nで補完できます。 CやC++のコードを書いているときは、#includeをincludeして補完してくれます。かな
  • Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    上を行くかどうかは知りませんが :-p Ajaxはクライアントの都合でサーバーに通信を仕掛けるpull型の通信ができ、Cometはサーバーが好きなタイミングでクライアントへデータを送りつけるpush型の通信ができるわけですが、新たに双方向の通信ができる技術を開発しました。 具体的には、JavaScriptとサーバーの間で双方向のRPCができます。すなわち、サーバーからクライアント側のJavaScriptのメソッドが呼べるし、逆にクライアント側からサーバー側のメソッドを呼ぶこともできます。 サーバー側で call("addMessage", "Hello!") とやると、JavaScript側の function addMessage(msg) { ... } という関数が呼ばれたりします。 この技術を使って、試しにチャットシステムを作ってみました > デモ (ソースコード)*1 リアルタイ

    Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "JavaScriptとサーバーの間で双方向のRPCができます。すなわち、サーバーからクライアント側のJavaScriptのメソッドが呼べるし、逆にクライアント側からサーバー側のメソッドを呼ぶこともできます。 サーバー側で call("addMessage
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "ドキュメント指向データベースでは、それぞれの名刺が独自のドキュメントの中に保持され、各ドキュメントが使用フィールドを定義することができます。そのため、FAX 番号を持たない人は FAX の値を定義する必要がなく
  • Linux でのバックアップを自動化する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux でのバックアップを自動化する
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "ssh-agent プログラムはゲートキーパーのように動作し、必要に応じて、セキュリティー・キーへのアクセスをセキュアに提供します。ssh-agent は起動されるとバックグラウンドに常駐され、ssh や scp といったプログラムなどの
  • Needle in a haystack: efficient storage of billions of photos

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "The new photo infrastructure merges the photo serving tier and storage tier into one physical tier. It implements a HTTP based photo server which stores photos in a generic object store called Haystack. The main requirement for the new tier was to eliminate any unnecessary metadata overhead for pho
  • 追記型オブジェクトストレージ「Kastor」(pre-alpha) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Facebookで写真配信のために使われているストレージシステム「Haystack」に関する情報が公開されました。(Needle in a haystack: efficient storage of billions of photos) Facebookは最初はNFSを使っていたようです。しかし写真の1枚1枚をファイルとして保存していたため、ディレクトリエントリなどのinodeメタデータの総量がキャッシュに収まらないサイズになってしまい、一つの写真を保存したり取り出したりするのにHDDのシークが複数回発生していたのがボトルネックになっていたそうです。 (もしかしたら「NetAppは高すぎた」のがもっと重要だったかも知れません:Facebook、独自の写真配信ネットワーク、Haystackを完成―収益性の改善に寄与か?) シークの問題を軽減するために、profile用などの小さな写真はキ

    追記型オブジェクトストレージ「Kastor」(pre-alpha) - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    ""Kastorの実装はできるだけコピーをしないようになっている点と、ロック・フリーで並列性が高い点が特徴です。" compactionやレプリケーションなどの重要な機能が欠けていますが、今後実装する予定はあまりなくて^^; 「こん
  • はてなダイアリーにslideshareのスライドを貼り付ける方法 - mollifier delta blog

    ここで勉強会なんかの発表資料を公開することがあるけど、そういうのはエントリ内に直接埋め込みたい。その方がかっこいいし。 はてなダイアリーではそうやって埋め込める外部サービスが限られてるんだけど、どうやらslideshareのスライドならOKみたいだ。うまく出来てるページがあったので僕も試してみた。手順は以下。 slideshareに普通にスライドを登録する 「Embed」とあるところのタグをコピーする タグのobject要素の所だけを取り出す そのタグの中の http://static.slidesharecdn.com という所を http://static.slideshare.net に置き換える (2箇所ある) 2番目のタグをコピーする所はここ。 さっそく貼り付けてみる。 今回貼り付けたタグはこんな感じ。 <object style="margin:0px" width="425"

    はてなダイアリーにslideshareのスライドを貼り付ける方法 - mollifier delta blog
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "# タグのobject要素の所だけを取り出す # そのタグの中の http://static.slidesharecdn.com という所を http://static.slideshare.net に置き換える (2箇所ある)"
  • Grailsって凄いと改めてGAE/J対応で思う - uehaj's blog

    Google AppEngine/Java対応のGrails 1.1.1が先日でました。GORMが対応してないことを除くと、大きな機能制限もなくすんなり動いていて、驚かされます。驚きますよね? 驚くべきなんですよ!! GAE/Jの制約を考えると、フルスタックフレームワークであるGrailsが1月たらずですんなり動いてるということは驚くべきことです。 Serivceでの宣言的トランザクションが動いてるかどうか、とかは未検証ですが、トランザクションが効くかどうかはEntity Groupの問題なのでその範囲で動いてもおかしくない。 Grailsは、こけおどしや建前ではなく、実態としてプラグインできれいに機能が分割されているので、hibernate pluginを1コマンドではずせて、そのレイヤをJDOにして(JDOのクラスはGroovyで書いて通常のようにアノテーションすればよい*1)しまって

    Grailsって凄いと改めてGAE/J対応で思う - uehaj's blog
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Grailsは、こけおどしや建前ではなく、実態としてプラグインできれいに機能が分割されているので、hibernate pluginを1コマンドではずせて、そのレイヤをJDOにして(JDOのクラスはGroovyで書いて通常のようにアノテーションす
  • Quick and Dirty : Vimdiff Tutorial

    I recently started using exclusively Vim (and gVim) for my coding needs. Vimdiff is a tool that comes bundled with Vim and its a wonderful ...

    Quick and Dirty : Vimdiff Tutorial
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "do - Get changes from other window into the current window. dp - Put the changes from current window into the other window. ]c - Jump to the next change. [c - Jump to the previous change. Ctrl W + Ctrl W - Switch to the other split window."
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "まともな vim での perldoc viewer が無かったので簡単なのを作った。 ~/.vim/ftplugin/perl/init.vim に noremap K :Perldoc とかかいとく。好みに合わせて setlocal iskeyword-=/ も。で、適当な func/class の上で K で読めるようになる。perldoc 表示側
  • コード中の class や function を perldoc で簡単に表示できる Vim プラグイン

    id:secondlife さんの Vim プラグイン perldoc.vim がやばい。 久々にすごいヒット。使い方も簡単。インストールも簡単。 以下、家引用 適当な func/class の上で K で読めるようになる。 perldoc 表示側でも K で飛べるのでぐるぐる巡れる。 s でソースコードとトグルする。 ここでいう func って perldoc -f で探すもののこと。(my, open, map とか) はまりどこ そんなだいそれたものでもないけど。。。 ~/.vim/ftplugin/perl/init.vim に setlocal iskeyword+=: をかく。かかないとモジュール名(::)で区切られて perldoc が開く。(ex. URI::Simple => URIで開く):set iskeyword で確認できるよ。 syntax plugin on

    コード中の class や function を perldoc で簡単に表示できる Vim プラグイン
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "適当な func/class の上で K で読めるようになる。 perldoc 表示側でも K で飛べるのでぐるぐる巡れる。 s でソースコードとトグルする。 ここでいう func って perldoc -f で探すもののこと。(my, open, map とか)"
  • JSONPを使ってJavaScriptだけでマッシュアップ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!地図の開発を担当しています前田博敏です。 今回は、JavaScriptから外部サイトのWeb APIを直接呼び出すことができる、JSONPという手法について紹介させていださきます。 JSONPとは JSONPとは、JavaScriptの外部ファイル読み込み(「script」タグとその「src」指定)を利用して、ドメインの異なる外部サイトのデータを読み込む手法のことを言います。 JSONPを利用するには、呼び出される側のWeb APIがJSONP形式に対応している必要があります。 Yahoo!デベロッパーネットワークでは、現在のところローカルサーチAPIとショッピングAPIが、JSONP形式に対応しています。

    JSONPを使ってJavaScriptだけでマッシュアップ
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Ajaxの実装方法として、XMLHttpRequestを用いた方法が一般的によく知られていますが、この方法ではブラウザの制限があるために、ドメインの異なるURLのWeb APIを直接呼び出すことができません。 そのため、外部のWeb APIをプロ
  • Build and implement a single sign-on solution

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "In this article I will show you how to build some simple Comet-style Web applications using a variety of Java technologies. Some light knowledge of Java servlets, Ajax, and JavaScript will be useful. We will look at the Comet-enabling features of both Tomcat and Jetty, so you will want the latest v
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmzというサーバ経由でないとdb1 (=192.168.0.201)というホストにログインできない環境があるとします。このような
  • Live Mesh Devices

    Features Meetings and conferencing Online meetings Video conferencing Screen sharing Custom backgrounds Webinars Accessibility Hot Desking Town hall Teams Phone Teams Phone VOIP PBX Video calling Business phones Contact Center Chat and collaboration Instant messaging File sharing Collaboration Chat Devices Teams Devices Teams Rooms Apps Apps and workflows Meeting apps Microsoft Mesh Frontline work

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "From your Live Desktop, you can open synchronized folders and files. From the mesh bar of any folder, you can read news about the folder, change the folder’s synchronization settings, invite or remove members, and more."
  • 第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ:“PC仕事”を速くする(1/3 ページ) Dropboxに出会ったとき、夢のようなサービスだと思ったわけだが、ZumoDriveはさらにその上を行くかもしれない。一見ローカルのファイルだが、ファイルが必要になったときに初めてネットからダウンロードして使う――という使い方を実現している。 これまでオンラインの同期環境を探ってきた中で、Dropboxは素晴らしい解決策となった……。ということを書いてきた。ところがここにきて、Dropboxに勝るとも劣らないクラウドストレージ(オンラインストレージ)であるZumoDriveが登場した。 β版の使用感を解説しつつ、Dropboxとの違い、メリット・デメリットを考えてみようと思う。なおZumoDriveはクローズドβサービスだ。βユーザーからの紹介も現状できない。 →現

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "ZumoDriveではScribdの「iPaper」というFlashプレーヤー機能を使い、オンライン上で閲覧できる(Scribdへのアップロードもできる)。Office 2007の“pptx”ファイルもWeb上で開くことができた。"
  • DropBox と ZumoDrive の現在の棲み分け状況: 無茶な実験室ココログ出張版

    DropBox と ZumoDrive という2種類のオンラインストレージ…いや、違うな。ファイル共有システムと言った方が良いかな。とにかく、その2つを使い始めてしばらく経った。だいたい、使い分けが出来てきたので簡単に紹介したいと思う。 DropBox ... 短いスパンで頻繁に書き換えるファイルを保存する。たとえば、Becky! の mail 情報とか、日々更新するファイルとか、その辺を保存。 ZumoDrive .... あまり書き換えないファイルを保存する。たとえば、色々なソフトのインストーラーとかその辺。 なんでこういう使い分けになったかというと… DropBox は、自動的にローカルのファイルが更新されるので、使いたいときに既に最新版がローカルに存在する。だから、ストレス無く使える。一方、ZumoDrive はオンデマンドでファイルをダウンロードするので、頻繁に書き換えるファイル

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "DropBox ... 短いスパンで頻繁に書き換えるファイルを保存する。たとえば、Becky! の mail 情報とか、日々更新するファイルとか、その辺を保存。 ZumoDrive .... あまり書き換えないファイルを保存する。たとえば、色々なソフトの
  • 連続体仮説 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月) 連続体仮説(れんぞくたいかせつ、Continuum hypothesis, CH)とは、可算濃度と連続体濃度の間には他の濃度が存在しないとする仮説。19世紀にゲオルク・カントールによって提唱された。現在の数学で用いられる標準的な枠組みのもとでは「連続体仮説は証明も反証もできない命題である」ということが明確に証明されている。 発想[編集] 1個よりも多い最小の個数は2個である。2個よりも大きい最小の個数は3個である。このように、有限の個数に対しては1を足すことでそれ自身よりも大きい最小の個数を得ることができる。では無限の個数に対してはどうであろうか。自然数や実数は無限個存在する。これらの個数は異なるはずであるが、個数

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "連続体仮説(れんぞくたいかせつ、Continuum Hypothesis, CH)とは、可算濃度と連続体濃度の間には他の濃度が存在しないとする仮説。19世紀にゲオルク・カントールによって提唱された。現在の数学で用いられる標準的な枠組み
  • The New MySQL Landscape (by Jeremy Zawodny)

    Interesting things are afoot in the MySQL world. You see, it used to be that the MySQL world consisted of about 20-40 employees of MySQL AB (this funny distributed Swedish company that built and supported the open source MySQL database server), a tiny handful of MySQL mailing lists, and large databases were counted in gigabytes not terabytes. A Pentium III was still a decent server. Replication wa

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Clustering is still very niche. Transactions are not. Meanwhile, all the cutting edge stuff (at least from the point of view of scaling) is happening outside Sun/MySQL and being integrated by OurDelta and even Drizzle. The OutDelta builds are gaining steam quickly and Drizzle is shaping up."
  • Executing scripts on a remote machine - Marigan's Weblog

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "Last.fm が, RAM を 128 GB 積んだ Sun Fire X4450 をデータベース用に導入したそうだ"
  • Webは開発プラットフォームとして機が熟した、グーグルCEOが講演 - @IT

    2009/05/28 「今こそ、ウェブを使った開発を始めるべきときだ」。米グーグルの会長兼CEOのエリック・シュミット氏は、開発者向けイベント「Google I/O 2009」の基調講演を、こうした言葉で切り出した。米グーグルは5月27日と28日の2日間、年に1度の開発者向けイベントをサンフランシスコで開催中だ。基調講演では同社の各担製品当者が登場して新機能や新サービスを紹介したほか、MozillaファウンデーションやwebOSを開発した米パームの開発担当者が登壇するなど盛りだくさんの内容となった。 米グーグルの会長兼CEOのエリック・シュミット(Eric Schmidt)氏。共同創業者のラリー・ペイジ氏には成熟した大人の常識的視点を提供してくれる人と言われたりするなど、“グーグルには珍しいビジネスマンタイプ”という印象もあるかもしれないが、字句解析器ジェネレータ「lex」の開発者としても

    rawwell
    rawwell 2009/05/29
    "現在、App Engineのサインアップユーザー数は約20万人。すでに80万のアプリケーションがあるという。過去1年でmemcache API、SSLサポート、システム稼働状況の確認画面提供、有料課金によるクォータの緩和、Cronサポート、デー