タグ

ブックマーク / www.sirogohan.com (6)

  • 人気ツナ缶レシピ!ツナ入り五目炊き込みご飯:白ごはん.com

    ツナの炊き込みご飯の材料 上にも書いたようにツナ缶を炊き込みご飯にするときは、ごぼうなどの風味の強い野菜を組み合わせると美味しいと思います。今回は【ツナ缶、ごぼう、にんじん、椎茸、えのき茸】を具にします。 まず、米を研いで炊飯器の内釜にセットし、2合分くらいの水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます(←後から調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)。 ※野菜をいろいろ組み合わせたほうが、複合的なうま味も香りも出てくれるので五目炊き込みにしています。ツナに少しの野菜しか組み合わせないと、ツナの風味が一人勝ちして少しべ飽きる味になると思います。 ツナ缶はフレーク状の細かいものでも美味しく作れますが、“チャンク”や“ファンシー”といった名前の付いているかたまり状のツナを使うと仕上がりにも具材感が出てくれるのでそちらもおすすめです。 ツナ缶は開けた後に、斜めにし

    人気ツナ缶レシピ!ツナ入り五目炊き込みご飯:白ごはん.com
    raycy
    raycy 2022/11/10
  • ふきのあく抜きのゆで方/下処理:白ごはん.com

    ふきをフライパンや鍋サイズに切る はじめにゆでる道具について。ふきの下ごしらえは “家にある口径のいちばん広いフライパン(または鍋)” を使うのがおすすめ。 その理由は手間のかかる“ふきの皮むき”をスムーズに行うためです。ゆでた後に皮をむく作業があるので、短く切ってしまうと皮むきをする数ばかりが増えてしまいます。 なので、広い口径にふきの長さを合わせて、すっぽり入るように包丁でカットします。 ふきの板ずりのやり方 まな板の上でちょうどよい長さにふきを切ったら、そのまま、まな板の上で板ずりをします。ふき1束に対して大さじ山盛り1杯ほどの塩をふりかけましょう(板ずりした塩がついたままゆでるので、塩は少し多めです)。 両手のひらでゴロゴロとふき同士をこすり合わせるように板ずりします。この板ずりをすることで、ふきが色よくゆで上がり、後から皮もむきやすくなります。

    ふきのあく抜きのゆで方/下処理:白ごはん.com
    raycy
    raycy 2021/05/25
  • 基本の茶碗蒸しの作り方/レシピ:白ごはん.com

    卵 … 2個 椎茸 … 1〜2枚 鶏もも肉 … 50g かまぼこ … 4~5切れほど 三つ葉 … 1/4束 だし汁(※) … 300ml 醤油(あれば薄口) … 小さじ2 塩 … 小さじ1/5 ※実はだし汁なしでも美味しい茶碗蒸しが作れます(その場合は水300mlにしてください)。詳しくは下の補足にて。 茶碗蒸しの具と下ごしらえ 茶碗蒸しの基となる分量は『卵2個、だし汁300ml、醤油小さじ2、塩小さじ1/5』です(卵3個の分量は下の補足にまとめています)。 具は『鶏もも肉、椎茸、かまぼこ、三つ葉』がいちばんシンプルな組み合わせだと思うので、今回はその具で作ります。 椎茸は軸を切り落として4〜6等分に切り、かまぼこはべやすい大きさのいちょう切りに、三つ葉は1〜2㎝幅に切ります。 鶏肉は炊き込みご飯用に1㎝角ほどにカットされたものを購入してもOKで、大きければ1~1.5㎝角に切ります。

    基本の茶碗蒸しの作り方/レシピ:白ごはん.com
    raycy
    raycy 2019/03/22
  • 実山椒のあく抜きのゆで方/さらし方:白ごはん.com

    実山椒の下ごしらえ 実山椒は実が黒くなっていない、きれいな緑色のものを選んで購入します。 下処理は簡単。実山椒の小枝を取り除くだけです。実に軸が少し残るくらいは全く問題ありません。 はさみでも手でも、作業しやすいやり方でおこなってください。 ※実山椒は色が悪くなりやすいので、買ったらできるだけ早く下処理をして、冷凍保存しておくのがよいです! 実山椒のゆで方/さらし方 沸騰したたっぷりのお湯に、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を入れ、実山椒をゆでます。 ゆでる時間は30秒くらいでOK。すぐにざる上げします。 ざる上げしたら、水にさらすのですが、用途によってさらす時間が若干異なります。 ①ぬか床用の場合 … 10分くらい水にさらすだけ。 べるとピリリと辛さが残りますが、ぬか床に入れる目的は香り付けと防腐目的なので、さらしすぎは禁物です!※ぬか床に実山椒を入れるタイミングや分量については、『ぬ

    実山椒のあく抜きのゆで方/さらし方:白ごはん.com
    raycy
    raycy 2014/05/20
  • 柴漬け(しば漬け)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    柴漬けの野菜の下ごしらえ 柴漬けを作る時、なす、きゅうり、みょうが、生姜をはじめに塩だけで下漬けします。 まず、なすはヘタを切り落としてから縦半分に切り、縦6〜8等分に切ったのち、長さを半分にします。切ったものは水にさらします。 次に、生姜はせん切りに、みょうがは乾いた根元を少し切り落としてから、縦に4〜6等分に切ります。 きゅうりは両端を切り落として、縦半分に切り、5〜6mm幅の斜め切りにします。 柴漬けの作り方 〜下漬け〜 なすの水気を切ってから、すべての野菜をボウルに合わせます。そこに下漬け用の塩を加え、全体にまぶします。 漬けもの専用器具などがあれば容器に入れて重しをかけます。冷蔵庫に入れておけば、半日かからず水があがってきます。 ※漬けもの専用器具がなければボウルに入れたまま平皿をのせるなどして野菜の2倍程度の重しをかければOKですし、ジップロックを使って下漬けもできます。ジップ

    柴漬け(しば漬け)のレシピ/作り方:白ごはん.com
    raycy
    raycy 2013/10/31
  • 水菜の漬物のレシピ/作り方:白ごはん.com

    浅漬けの基 ※浅漬けの手順は『浅漬けのレシピの基』がベースとなっています。 その中で紹介した3種の漬け方から、“バットを使った漬け方”にて水菜の浅漬けレシピを紹介しようと思います。 まず、野菜に対しての塩の重さですが、『野菜の重さに対して2%の塩を加える』のが浅漬けの基です。 ※ただ、水菜は他のきゅうりや白菜などの浅漬けに比べ、塩がききづらいので少しだけ塩気を強くしても美味しいと思います。 今回は水菜1束(根元を切り落として)270g、塩は2%より少し多めにして2.5%の7g弱(自然塩小さじ1と1/3)を加えました。 ※塩は精製塩と自然塩で、同じ小さじ1でも重さが異なるので注意してください。目安としては精製塩は小さじ1が6g、自然塩は小さじ1が4〜5gです。 水菜の漬け物の下ごしらえ 水菜の漬物には、『昆布』を入れたほうが美味しいので、昆布も少量(野菜の重さに対して1%)ほど用意して

    水菜の漬物のレシピ/作り方:白ごはん.com
    raycy
    raycy 2012/04/12
  • 1