タグ

2013年8月22日のブックマーク (5件)

  • Vagrant の仮想 OS へ Tera Term や WinSCP で接続 - なんとなくな Developer のメモ

    Vagrant で実行中の仮想 OS (ゲスト OS)へホスト OS から接続するには、通常 vagrant ssh を使用しますが、Windows 環境で Tera Term や WinSCP を使って接続してみました。 *1 Tera Term を使った接続 Vagrant の仮想 OS へ ssh するには、Vagrant のインストールディレクトリ直下にある insecure_private_key ファイルを使ってユーザー vagrant でポート 2222 へ ssh 接続します。 Tera Term なら以下のようなマクロを使って接続すれば簡単です。(Vagrant を C ドライブにインストールしている場合) vagrant_login.ttl (vagrant ログイン用 Tera Term マクロ) host = '127.0.0.1' user = 'vagrant'

    Vagrant の仮想 OS へ Tera Term や WinSCP で接続 - なんとなくな Developer のメモ
  • Tera Term(テラターム)の便利な使い方

    Tera Term(テラターム)でマクロ(TTLファイル)を実行する方法は、いく通りかの方法があると思われます。 その中でもよく使用すると思われる、3通りの実行方法をご紹介します。 ①メニューからマクロを選択しTTLファイルを実行。 ②TTLファイルをダブルクリックして実行。(関連付けが必要) ③ショートカットを作成しマクロを実行。 それぞれ一長一短ありますので、ご自身の環境にあわせて使い分けてください。 ①コントロールメニューからのマクロ実行 まず「コントロール」メニューから「マクロ」を選択します。 「MACRO:マクロを開く」からTTLファイルを選択して「開く」 ボタンを押す事で、選択したTTLファイル(マクロ)が実行されます。 ②TTLファイルをダブルクリックしてマクロ実行 インストール時の追加タスクの選択で「.ttlファイルをttermpro.exeに関連付ける」が選択されていれば

    Tera Term(テラターム)の便利な使い方
  • VirtualBoxによる仮想マシンのインストール

    『改訂新版 基礎Ruby on Rails』 読者サポートページ > Rails番環境構築ガイド この「Rails番環境構築ガイド」は、その名の通り、会社、自宅、データセンターなどに設置されている番(実運用)のためのLinuxマシンにRailsアプリケーションを構築する手順を解説するものですが、実際にやってみる前に自分のパソコンに「仮想マシン」を用意して予行演習を行うというのはいい考えです。 そこで、VirtualBoxを利用してLinuxを「仮想マシン」として動かす手順を簡単に説明します。 用語の説明 VirtualBoxではホストOSとゲストOSという用語が使われます。あなたのパソコンの来のOSがWindows 7で、CentOS 6.2を「仮想マシン」として動かすのであれば、Windows 7がホストOSでCentOS 6.2がゲストOSということになります。 Virtual

  • Ginger 英文チェッカー

    Ginger Pageとは? 英文でのビジネスメールやSNSなど、毎日の英語に必要な翻訳や英文校正の機能がワンクリックで実行できます。 さらに、類語検索や復習機能もワンクリックで使えて英語の学習にも最適です。 <8つの機能> Write (文法・スペルチェッカー) Translate (翻訳) Define (辞書) Synonym(類語検索) Favorites(お気に入り) Personal Trainer(復習) Phrase of the day(今日の英語) Personal Dictionary(マイ辞書)> ※Android版には、予測変換機能、キーボード搭載, iOS版には、キーボード搭載 Ginger Pageの特長 Ginger Pageは、世界で最もダウンロードされているマルチ英語ツールです。 必要な機能がすべて 翻訳や英文チェッカー、辞書機能、類語検索など、Ging

  • [42-3] link要素の「rel属性」の値(リンクタイプ)

    [42-3] link要素の「rel属性」の値(リンクタイプ) 最終更新日:2019年07月05日 (初回投稿日:2012年06月29日) <link>要素の「rel属性」と「hreflang属性」で指定した「他言語版ページ」がある場合、検索エンジンはユーザの言語環境にあわせて自動的に検索結果を切り替えることができます。 そのほかにも「rel属性」を使って、検索エンジンに情報を提供することができます。 今回は、<link>要素の「rel属性」の値(リンクタイプ)と、その使い方を見てみましょう。 <link>要素は内容が多いため 記事を分けています。 [42-1] link要素で 外部CSSファイルの読み込み・グループ化をしよう <link>要素全体の話と、外部CSSファイルの読み込み方法 [42-2] link要素の media属性で 外部CSSをメディア別に切り替えよう media属性で

    [42-3] link要素の「rel属性」の値(リンクタイプ)
    razokulover
    razokulover 2013/08/22
    alternate属性とか