タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (6)

  • Debian GNU/LinuxでWindows用バイナリをビルドする方法 - 2011-10-13 - ククログ

    2011/10/13時点でのDebian GNU/Linux sidでの話です。 Debian GNU/Linux上では、KVMやXenなどの仮想マシンを使わなくてもDeiban GNU/LinuxやUbuntu用のパッケージのビルドをできますし、CentOSやFedora用のパッケージのビルドもできます。Windows用のバイナリもDebian GNU/Linux上でビルドできると1台のマシンですべてのパッケージをビルドできるのでgroongaのようにたくさんの環境向けのパッケージを用意する場合に便利です。 以前、Rubyではrake-compilerを使ってWindows用のバイナリ入りgemをビルドできることを紹介しましたが、ここで紹介するのはrake-compilerが中で何をしているかについてです。rake-compilerがやっていることがわかると、rake-compilerな

    Debian GNU/LinuxでWindows用バイナリをビルドする方法 - 2011-10-13 - ククログ
  • Ruby/groonga 0.0.7 - 2009-10-02 - ククログ

    Ruby/groongaとActiveGroongaの新しいバージョンがリリースされました。 いつも通り、以下のコマンドでインストールできます。 % sudo gem install groonga 0.0.7は最新のgroonga0.1.4に対応しています。 groongaが正式リリース前なので、まだRuby/groongaユーザもあまり多くはありませんが、徐々に使われはじめています。例えば、えにしテックのスープカレー好きのdaraさんが作ったbuzztterでRuby/groongaが使われています。 daraさんからはRuby/groongaに対するパッチをいくつかもらったりもしたので、Ruby/groongaのコミッタになってもらいました。API相談にものってくれる頼もしいCTOです。 今回のリリースでも便利な機能が入っているので、いくつか紹介します。 キーワードリンク groo

    Ruby/groonga 0.0.7 - 2009-10-02 - ククログ
  • Rubyの拡張ライブラリにYARD用のドキュメントを書く方法 - 2012-10-02 - ククログ

    はじめに YARDというRuby用のドキュメンテーションツールがあります。この記事ではCで書かれたRubyのライブラリにYARD用のドキュメントを書く方法を紹介します。 YARDはソースコード中にドキュメントを埋め込むタイプのドキュメンテーションツールです。ドキュメントはコメントとして書きます。ドキュメントに@タグ名という記法でメタデータを書けることが特徴1です。YARDに添付されているyardocというコマンドを使うことで、ソースコード中に書いたドキュメントからHTMLのリファレンスマニュアルを作成することができます。 Ruby2はライブラリをRubyでもCでも書けます3。Cでライブラリを書くと、処理を高速化したり、既存のC/C++で書かれたライブラリをRubyから使えるようにできます。例えば、rroonga4はC/C++で書かれた全文検索エンジンライブラリgroongaをRubyから使

    Rubyの拡張ライブラリにYARD用のドキュメントを書く方法 - 2012-10-02 - ククログ
  • groongaにデータを登録してからインデックスが更新されるまでの流れ - 2011-10-05 - ククログ

    全文検索エンジンgroongaを囲む昼下がり@札幌はたっぷり3時間もあるので、「groongaがどのように動いているか」、「より効率的に検索するためにはどうしたらよいか」などといった話ができるはずです。 この文書は、札幌でのgroonga勉強会で使うための「groongaがどのように動いているか」を説明に使うための文書です。後でgroongaのドキュメントにマージする予定です。 それでは、groongaがどのように全文検索用のインデックスを作成しているかを説明します。まず、全文検索機能で重要なオブジェクトを説明して、その後にそれらを使ってどのようにインデックスを作成しているかを説明します。 主要オブジェクト groongaの全文検索機能で大事なオブジェクトは以下の3つです。 テーブル カラム トークナイザー それぞれ順に説明します。 テーブル groongaでは、ひとまとまりのデータを「レ

    groongaにデータを登録してからインデックスが更新されるまでの流れ - 2011-10-05 - ククログ
  • Ruby 1.9.xでRange#include?を高速に動かす方法 - 2010-03-25 - ククログ

    Ruby 1.9.xではRange#include?の実装が変わり、Ruby 1.8.xよりも圧倒的に遅くなるケースがあります。これは、Ruby 1.9.xへ移行したときの有名なハマりポイントの1つでしょう。 例えば、こんなケースです。 require 'time' require 'benchmark' Benchmark.bm(10) do |bm| march = Time.parse("2010/03/01")...Time.parse("2010/04/01") march_15 = Time.parse("2010/03/15") bm.report("include?") do march.include?(march_15) end end 2010年3月15日が2010年3月に入っているかを調べています。 これをRuby 1.8.7で動かすとこうなります。 % ruby

    Ruby 1.9.xでRange#include?を高速に動かす方法 - 2010-03-25 - ククログ
  • Ruby 1.8.7/1.9.1どちらでも使えるWindows用バイナリ入りgemをDebian GNU/Linux上で作る方法 - 2010-04-21 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > Ruby 1.8.7/1.9.1どちらでも使えるWindows用バイナリ入りgemをDebian GNU/Linux上で作る方法 groongaのRubyバインディングrroonga 0.9.3がリリースされました。rroonga 0.9.3に関することはメーリングリストでのアナウンスを見てください。 rroonga 0.9.3ではWindows用のgemも提供するようにしました。このgemにはgroonga/rroongaのビルド済みのバイナリが含まれているのでビルド環境がないことが多いWindowsでも簡単に使えるようになっています。 さて、このgemですが、1つのgemRuby 1.8.7にもRuby 1.9.1にも対応しています。そもそも、gemにはWindowsや32bit環境などのプラットフォームを指定することはできますが、Rubyのバ

    Ruby 1.8.7/1.9.1どちらでも使えるWindows用バイナリ入りgemをDebian GNU/Linux上で作る方法 - 2010-04-21 - ククログ
  • 1