タグ

prototype.jsとajaxに関するrc-2のブックマーク (11)

  • Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT
  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」:phpspot開発日誌

    Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」 2007年08月31日- var portal = new Xilinus.Portal("#page div")Xilinus : Prototype Portal Class I have always wanted to create a Class to handle in a easy way portal page like netvibes. After having tried to used Sortable of script.aculo.us, I decided to write my own Class. Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」。 Xilinus を使って、次のような、ドラッグ&ドロ

  • そろそろきっちりJavaScript | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • ハタさんのブログ(復刻版) : 私は如何にしてJavascriptのprototypeを身につけたか。

    javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjaxを読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var

  • そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?

    そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/4 ページ) 「prototype.js」と呼ばれるJavaScriptフレームワーク。多くのAjaxを応用したサービスで使われている「Ajaxフレームワークのデファクト」だ。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)、そして、効率的な組み込み方法の一つとしてJSONと呼ばれるデータ形式のやり取り(第3回)、Webサービスとの連携(第4回)について解説した。 Ajaxアプリケーションの開発では、Webブラウザ依存の問題を解消したり、DOMツリーを操作するといった必要性がある。しかし、開発者が一からコード記述していくのは現実的ではない。そこで一般には、何

    そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?
  • Aptana入門:Aptanaで、prototype.jsベースのプログラムを作ろう: Recently Ajax

    コメント( 3 ) | トラックバック( 2 ) 何度も紹介している「Aptana」ですが、なかなか作り方に癖があるので、基的なプロジェクトの作り方を紹介しましょう。 まずは、Aptanaを起動します。    図の「新規プロジェクト」ボタンをクリックすると、[New]というダイアログボックスが表示されるので、「Web Library Projects」の中から「AJAX Library Project」を選びます。 適当なプロジェクト名(ここでは、prototype_sampleにしました)を入力し、必要に応じてファイルを保存する場所を設定し、[Next]ボタンをクリックしましょう。次に、使うフレームワークを選ぶ画面になります。ここで「Prototype x.x.x(バージョン番号)」にチェックを入れて[Next]ボタンをクリックしていきます。 これで、プロジェクトが出来上がりました。「

  • JavaScript++かも日記/Ajax,Google Maps,etc...

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • prototype.jsを使おう:Ajax.Requestの使い方: Recently Ajax

    コメント( 0 ) | トラックバック( 0 ) Ajaxで通信をするときは、手作りすると異常に大変です。 XMLHttpRequestオブジェクト作って「send」メソッドで呼び出し、そのステータスをチェックしながら送信が完了したら、情報を受け取って・・ しかも、IEの場合は HTMLHttpRequestオブジェクトではないし、ステータスの番号なども Webブラウザによって違ってしまい、プログラムを作るのが非常に大変。 prototype.jsには、Requestメソッドがあり、これを使えば簡単にプログラムを作ることができます。例えば次のコード。 var ajax = new Ajax.Request('http://xxx/xxx.php', { method:'get', parameters: 'a=1&b=2', onComplete: success);これで OK。準備など

  • prototype.js 1.4rc4 Part.1解説

    なんか、この前書いてたやつが文字制限で書ききれなかったので三部構成にしてみました。 これが第一部。 第二部:http://d.hatena.ne.jp/amachang/20051124/1132584232 第三部:http://d.hatena.ne.jp/amachang/20051125/1132584378 注:引数に要素の id 属性値を指定する関数及びコンストラクタは要素オブジェクトそのものを入れても同じ動作です。 汎用関数 $ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"><html lang="ja"><head><title>Test</title><script type="text/javascript" src="prototype

    prototype.js 1.4rc4 Part.1解説
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • 1