タグ

2010年10月3日のブックマーク (4件)

  • DICカラーガイド情報検索(ver 1.4)|DICグラフィックス株式会社

    色番号と欠番について 「DICカラーガイド」:DIC-1〜654、但し560、562、573、575、622〜631の14色が欠番、150B、546 1/2、549 1/2、564B、565B、579B、579C、579D、581B、582B、584B、649Bが特殊表記 「DICカラーガイドパート2」:DIC-2001〜2638、但し2300が欠番 「日の伝統色」:DIC-N701〜N1000 ※「日の伝統色」は、第6版より色番号の先頭に「N」を付けています。 「フランスの伝統色」:DIC-F1〜F322、但しF140が欠番 「中国の伝統色」:DIC-C1〜C320

    rcorco
    rcorco 2010/10/03
    カラーガイドの番号からCMYK、RGBの場合の色を検索できる;w; 助かった><
  • 藤田晋『強みを伸ばす』

    週末読んでた「おれはキャプテン」。 突然キャプテンに任命された中学生の主人公が、 チームを打撃練習しかしない方針にします。 はじめの試合は17対16で勝利。 守備練習してないのでエラーが多くて 失点が多いのですが、 それでも徹底して打撃を強化していきます。 そして打撃の強いチームとして強豪になり、 ふと気がつけば、いつの間にか守備のほうも うまくなっていたという・・ そんな話があったのですが、この中学生の キャプテンの戦略から学ぶべきと思いました。 会社組織においても、 強みを見つけて伸ばすことができれば、 組織に自信がつき、 やがてそれが誇りとなり、 気がつくと、弱点は皆がカバーしていきます。 多くの人は褒められると自然と弱点をなんとか したくなるからだと思います。 弱みを先に克服しようという発想は、 困難が多い割には、「労多くして益少なし」 で、顧客に対するプロ意識も足りません。 個人

    藤田晋『強みを伸ばす』
    rcorco
    rcorco 2010/10/03
    わたしも伸ばすなら強みを伸ばしたいと考えてる…ためになるなあ。。
  • 藤田晋『慢心』

    のスタートが30分遅れたので、その隙に更新。 時間がないから走り書きになりますが、すいません。 以前、新会社を任せた若い社員向けに書いた記事が なかなか好評でした。 そのときの記事がこちら 。 若い起業家の実によくある失敗例を書いた。 その彼が、ブログでいいことを書いていた 。 危機感を忘れてはいけないと。 偉い。 そのとおり。 感心しました。 実によくある若い起業家の失敗例、第2弾は”慢心”。 社長という肩書きを持つと、今まで会えなかったような 人に会える。 実績も無いのに、立派な社長と対等にはなしができたり する。 周りからも、「若いのにすごいねぇ」なんて言われたりする。 もちろん、社長になること自体は凄いことでもなんでも ない。 また、責任やしがらみの少ないゼロからのスタートは楽しい。 だから夜を徹して仕事をすることも厭わない。 徹夜で仕事をしている自分達の姿に酔うことも多い。

    藤田晋『慢心』
    rcorco
    rcorco 2010/10/03
    しみる
  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま