2019年6月3日のブックマーク (2件)

  • 納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU

    意思決定の場にいない人に対して決定事項を共有する際、いくつか気をつけておくといいなぁと考えていたことを雑にまとめておきたい。 決定する前から進捗をちょっとずつ共有しておく 決定前の話なので後の祭りかもしれないが、いきなり結果をドーンだと相手を戸惑わせることがあるので事前に議事録を共有したり中間で説明する機会を作ったりするとよい 背景と前提条件を伝える なぜやるのかわからないまま結果だけ共有すると納得してもらいにくい。決定する上での前提条件を知らないと余計な反発をうむこともあるので注意が必要。それまでずっと考えてきた当事者は気づきにくいが、びっくりするくらい前提知識が違うことがある。相手は何も知らないものとして、イチから説明した方がよい 決定までの経緯を伝える 結論より経緯の伝え方が重要。どのような議論があってそんな決定になったか、完結に伝えましょう 捨ててきた選択肢も伝える 結果に至るまで

    納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU
    rd050201
    rd050201 2019/06/03
    あざす
  • 開発初期の大きな抽象化には気をつけようという話...なのか? - Qiita

    ※結論が最初と変わり、それに伴ってタイトルも変えています。 開発初期の大きな抽象化には気をつけようという話 ↓ 開発初期の大きな抽象化には気をつけようという話...なのか? これは下記の記事を基にした内容になっています。 https://swiftindepth.com/2019-03-24/a-case-of-premature-abstractions 私個人としては 「あーこういうことあるよなー」 と思ったので記録として残しました。 補足 文の中で 「抽象化」「ジェネリクス」「ジェネリック」 などの言葉を使用していますが 「コードの共通化」 「コードの一般化」 といった意味で使用しています。 またタイトルにある「大きな抽象化」ですが 「影響範囲の広い抽象化」 「プロジェクト全体に影響を与えるような抽象化」 という意味で使用しています。 -----以下原文の意訳です----- 今回の

    開発初期の大きな抽象化には気をつけようという話...なのか? - Qiita
    rd050201
    rd050201 2019/06/03
    コメントまで見てからのあざす