rd050201のブックマーク (2,838)

  • Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える - そーだいなるらくがき帳

    昨日、リモート雑談会の中で id:katzchang がめっちゃ良いことを言ってたので自分のためにも、みんなのためにもここに残す。 結論 作業を増やすことに敏感な人は少ない。 仕事と作業を同じと捉えていて、作業をすると仕事の進捗があると感じてしまう麻薬みたいなのはある。 それによって複雑さを導入して仕事、作業を増やす。 当に必要なの作業を減らしてビジネスを前に進めることに注力する。 それが仕事をするってことだよな。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) August 13, 2020 ちゃんとWhyを意識して、問題の質を理解し、解決することで、不要な作業を減らし、仕事を減らしていくことがITを活用する上で肝要である。 仕事を増やさない これは当に大事。 例えばリリース手順書を作りました!ってなると作業の内容が変更になるたびに手順書のメンテナンスをしなければいけない。 そ

    Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える - そーだいなるらくがき帳
    rd050201
    rd050201 2024/11/12
  • 話の切り上げ方、ファシリテーションのコツ|kawanotron

    会議が時間内に終わらない。タイムキーパーはいるけど話を切り上げて次の話題に進めない。こういうことはよくありますよね。リモートで会議中に「残り30分であと2つ話題があります」なんてメッセージを送るんですけど、なかなか話題を切り上げられない。ファシリテーターは次に行きたい素振りを見せるんですけど、みんな自分の意見を聞いて欲しいと代わる代わる喋り続けるので切り上げるタイミングが掴めない。 そういう場を客観的に見ていて「もしかして、話の切り上げ方がわからないのかな?」と思いました。あらかじめ『話の切り上げ方』のレパートリーを持っておくといいのかもしれません。今回は自分がファシリテーションをする際によく使う『話の切り上げ方』をご紹介します。 パーキングロットを使う直訳すると駐車場ですね。車を脇に停めておく感じで、今盛り上がっている話題を脇に置いておきます。話の脱線によって盛り上がっているときなどに有

    話の切り上げ方、ファシリテーションのコツ|kawanotron
    rd050201
    rd050201 2024/10/06
  • Android開発以外のAndroid開発経験の活かしどころ

    DroidKaigi 2024 https://2024.droidkaigi.jp/timetable/693873/ わかる!ドメイン駆動設計 ~もちこちゃんの大冒険〜 https://booth.pm/ja/items/392260 JUnit実践入門 https://www.a…

    Android開発以外のAndroid開発経験の活かしどころ
    rd050201
    rd050201 2024/09/20
  • エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita

    はじめに 自分がIT業界に携わって5年ほどが経過しました。 この5年間、SIerからフリーランスエンジニアに転身し、様々なプロジェクトに参加する中で、数々の失敗と成功を経験しました。特に心構えやマインドの部分で多くを学ぶことができました。 未熟だった自分を振り返って、今では改善できた点が多くあると思います。同じ失敗を繰り返さないように、自分の経験が少しでも役立てば幸いです。 また、気付きを与えてくれた方々にこの場を借りて感謝します。 感謝を忘れない 進捗報告やコードレビュー、質問対応など、感謝の気持ちを忘れないようにしています。感謝は、コミュニケーションを円滑にし、相手の意欲を引き出す力があると思います。 たとえば、昔の自分はバグ報告を受けるとろくに文章も読まず「影響範囲は? 再現する条件は? 原因は? 解決策は?」などと質問攻めにしてしまっていました。 報告しただけなのに色んなことを聞か

    エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita
    rd050201
    rd050201 2024/09/20
  • 「生成AI×ビジュアルプログラミング」が進まない理由は?中山心太氏に聞く、高級言語との本質的な違い | レバテックラボ(レバテックLAB)

    「生成AI×ビジュアルプログラミング」が進まない理由は?中山心太氏に聞く、高級言語との質的な違い 2024年9月18日 株式会社NextInt代表 中山心太 データ分析コンサルゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演など多方面で活躍。著書に『ChatGPT攻略』、『仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」』。共著に『仕事ではじめる機械学習』『データサイエンティスト養成読 ビジネス活用編』など。 X 株式会社NextInt 現在プログラミングの現場では、生成AIの活用が進んでいます。今やテキストプログラミングにおいて生成AIの活用は珍しいことではなくなりました。一方でビジュアルプログラミングにおいては、テキストプログラミングほど生成AIの活用が進んでいないのが現状です。 「ビジュアルプログラミングとは、結局どんなものなのか」「なぜ広くプロユースされていないのか」「なぜビジュアルプロ

    「生成AI×ビジュアルプログラミング」が進まない理由は?中山心太氏に聞く、高級言語との本質的な違い | レバテックラボ(レバテックLAB)
    rd050201
    rd050201 2024/09/20
  • 暇そうに見えるマネージャーとはどういう状態か - Konifar's ZATSU

    マネージャーは暇そうに見えるくらいの方がいいという話をちょいちょい聞く。実際に暇ということではなく、"暇そうに見える"というのが重要っぽい。 なんとなく言いたいことはわからなくはないけれどあまり腹落ちできていないので、"暇そうな状態を目指す"とはどういうことなのかを雑に書いてみる。 メンバーから相談されやすい状態を作る マネジメントは正確な観察から。メンバーからの情報が集まりやすい状態を作る オフラインならふらっと雑談してみたりとか カレンダーが予定でいっぱいで遠慮させてしまって「ちょっといいですか」と声がけされにくくなるみたいなことにならないようにする ルーチンワークを見直し効率化する 一定やらなければいけないことは多くなるのは仕方ないが、使える時間を増やすために徹底的な効率化を行う 効率化したほうがいいと思いながら半年経つとかはよくない まとまった考える時間を取る インパクトのある問題

    暇そうに見えるマネージャーとはどういう状態か - Konifar's ZATSU
    rd050201
    rd050201 2024/09/20
  • バー - Google 検索

    2023/09/25 · バー(bar)には、オーセンティックバーやショットバーなどいろいろな種類があります。それぞれの飲めるお酒の違いや、服装、注文やお会計の疑問、立ち ...

  • プロダクト開発はなぜ直観に反するのか - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2023の25日目の記事です。 前日は tsuchiya さんの「ログや例外についてレビューや実装時に意識していること」でした。 はじめに: 人と成りては童子のことを棄てたり インターネットの海には、不幸な開発プロジェクトの話が溢れています。例えば「とにかく言われた通りに作ればいいんだ」「スケジュールにコミットしろ」「遅れは徹夜で取り戻せ」「障害を起こしたら減給だ」など*1。 プロダクト開発に携わる人であれば、こうしたやり方が無意味どころか逆効果であることはご存知でしょうか。では、なぜこうしたやり方が提唱されてしまうのでしょうか。 それは、旧来のビジネスの常識*2に照らせば、ある意味でまっとうなやり方だからです。問題は、プロダクト開発においてはビジネスの常識が通じないことにあります。 (加えて、にも関わらず旧来の常識が押し通され

    プロダクト開発はなぜ直観に反するのか - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • マネージャーの評価基準(シート・動画付き)|長村禎庸@EVeM

    はじめに約1年ぶりのエントリーになります。今回はマネージャーの評価基準というタイトルで書きたいと思います。 マネージャーを評価する基準というのはありそうでないなと、この1年色々な経営者・マネージャーの方と話す中で感じていました。 その時残すべき成果が出ていればマネージャーとしてOKとしている会社もあれば、「マネージャーとしての行動リスト」のようなものが5個〜多くて30個程度であり、その行動リストを評価とまではいかなくとも、チェックリストのように使っている会社もあります。 しかし、前者の場合は「成果が出ていれば色々な犠牲が出てもよし」となりますし、後者の場合は「行動リストのうち今必要が無いことも行動せよ」となるので、両方ともマネージャーを評価する基準としては何か違うなと違和感を覚えてました。 しかし、何を以て良いマネージャーなのか、それを判断する基準がなければ、マネージャーに何を求めて良いか

    マネージャーの評価基準(シート・動画付き)|長村禎庸@EVeM
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • ハンバーガーメニュー右か左か問題|i3DESIGN Designers

    こんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 UIデザイナーであれば主にWEBサイト作成時、「ハンバーガーメニュー」を扱う場面が多々あるかと思います。そこで悩ましいのが、ハンバーガーメニューを右に置くか左におくか?という問題です。みなさんも一度はこの問題に頭を悩ませたことがあるのではないでしょうか?そこで、この記事ではハンバーガーメニューを右上・左上のどちらに置くべきか?を考察し、まとめていきたいと思います。 ハンバーガーメニューって引用:https://material.io/components/navigation-drawerハンバーガーメニューとはアプリケーションやWEBサイトで使われるナビゲーションの呼称です。マテリアルデザインでは「ナビゲーションドロワー」と呼ばれています。 ハンバーガーメニューを開閉するボタンには、三の横線が垂直に並んだアイコンがよく用いられます。こ

    ハンバーガーメニュー右か左か問題|i3DESIGN Designers
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • リリース前倒しを迫られたとき、僕を救ってくれたのは同僚のPMだった - SmartHR Tech Blog

    こんにちは。SmartHRプロダクトマネージャーのsonchoです。 この記事は「SmartHRのプロダクトマネージャー全員でブログ書く2024」への参加記事です。25人が持ち回りで毎週記事を投稿します。ぜひご覧ください! 僕からは先日新たにリリースされた「キャリア台帳」の開発裏話をご紹介します。このエピソードを通じて、SmartHR内のプロダクト開発の雰囲気を感じていただければ幸いです。 はじめに・背景 新規プロダクトの立ち上げを担当することが決まったのは、2023年6月頃でした。翌月から徐々に開発がスタートし、11月には正式リリース時に対応するユースケース・開発アイテム・スコープなどがほぼ決定。僕たちは2024年5月末のリリースを見込んで開発を進めていました。 ところが、マルチプロダクト化の加速に伴い、新規プロダクトにおいても今まで以上に早期の事業貢献が求められることに。まあ簡単に言う

    リリース前倒しを迫られたとき、僕を救ってくれたのは同僚のPMだった - SmartHR Tech Blog
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • 0→1フェーズにおけるプロダクトデザイナーのビジネスへの貢献方法|こぎそ

    ごきげんよう!SmartHRプロダクトデザイナーのこぎそ(@kgsi)です。 SmartHR2023年前半から開発に携わっていた「キャリア台帳」が、2024年2月8日についにリリースとなりました。 「キャリア台帳」は、SmartHRで収集した部署や役職、評価推移、スキルなど、タレントマネジメントに必要な従業員情報をまとめて確認できる機能です。今後タレントマネジメント領域を攻めていくSmartHRとして、欠けていたピースを埋める重要なプロダクトとなります。 さて、このプロダクトの開発にぼくは0->1フェーズから関わっていましたが、「初期開発における機能のスコープ決め」「リリース方式の選定」「開発とビジネス価値との接続」「初期フェーズでどのように関わるべきか」など...。プロダクトデザイナーとして、学びや気づきが大きいプロダクトでした。 この記事では、0->1フェーズにおけるプロダクトの開発

    0→1フェーズにおけるプロダクトデザイナーのビジネスへの貢献方法|こぎそ
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • 保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発⁠⁠、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より 今回、Software Design 2022年3月号 第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦」の第1章「保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像」をサイトに掲載します。第2章以降については、誌『Software Design 2022年3月号』電子版(Gihyo Digital Publishing、Amazon Kindle)をご購読いただければ幸いです。 第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を、自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を説明します。ソフ

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • 【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ

    このブログエントリでは、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent BeckがTDDの定義を改めて明確化した文章を、許可を得たうえで翻訳し、訳者の考察を沿えています。 きっかけ 2023年の年末、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent Beckは、substackにTDDに関するポストを連投して論戦を繰り広げていました。TDDはその誕生から20年以上が経ち、その間に「意味の希薄化」が発生して議論が噛み合わなくなっていました。意味の希薄化(Semantic Diffusion)とは、新しく作り出された用語が広まる際に来の意味や定義が弱まって伝わる現象です。 私(和田)はTDDと関わりの深いキャリアを歩んできました。Kent Beckの著書『テスト駆動開発』の翻訳者であることもあり、TDDの正

    【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • フロントエンドのディレクトリ設計思想

    はじめに フロントエンドのディレクトリ構成、世の中に色んな「推し」が有って悩みますよね。 例えば、、、 さらに最近は、App Directoryの登場や、それに合わせたNext.js公式の「推し」構成がドキュメント化されたりと、さらに色々なパターンが出てきています。 記事の趣旨 記事では、具体的な構成そのものではなく、 様々ある構成を横串で見通して整理できる設計思想を紹介します。 新しい推し構成の紹介ではなく、構成を考えたり決めたりするときに役立つ抽象的・汎用的な指針を提供できればと考えています。 基となる考え 分割の方向 一般的に、アーキテクチャにおける分割には2つの方向が有ります。 (出典も良書なのでリンクを貼っておきます: https://www.amazon.co.jp/dp/4873119820) これはディレクトリにおいても同じだと思っていて、筆者は分かりやすさのために

    フロントエンドのディレクトリ設計思想
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • エンジニアのモチベーションが上がる目標設定・評価|Daisuke Ando / Skillnote

    はじめにSkillnoteVPoEの安藤です。 今回はEMであれば誰しもが悩み、苦労(工夫)している目標設定・評価について書きたいと思います。 きっかけは#1の頃から参加している「EMゆるミートアップ」で、3月1日開催の#6のテーマがそのものズバリの「目標設定・評価」だったことです。 EMゆるミートアップそもそもエンジニアリングマネージャーという職務は最近になって出てきたもので、ITという比較的新しい業界の中でもさらに新しい役割、と言えるかと思います。(オライリーの書籍も日での初版が2022年と相当に新しいことが分かります) SaaSプロダクトが隆盛な中、エンジニアチームが継続的にハイパフォーマンスを発揮するため、また事業KPIに対して直線的に貢献できるようにしていくため、プロダクトマネージャーやエンジニアリングマネージャーといった役割の重要性が昨今非常に増してきている、ということと思い

    エンジニアのモチベーションが上がる目標設定・評価|Daisuke Ando / Skillnote
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み

    これまで同値分割を信頼できる手法だと信じてきました。最近になってどうして同値分割が信頼できる方法なのかその理由を私が説明できないことに気づきました。この原因は2つあります: 同値分割の分割の基準が不明確であること 後述するいくつかの仮定を満たさない場合、ある同値パーティションの代表値の出力が正しければその同値パーティションの他の値の出力も正しいといえる根拠に乏しいこと この2つから、不明確な基準の同値分割はその信頼性の説明ができないこと、同値テストは後述するいくつかの仮定が満たされたときのみ有効な手段でありいずれかの仮定が満たされない場合はさして信頼できないことが導かれます。 この記事ではこの結論に至るまでの過程について詳しく説明していきます。なお誤りのご指摘は大歓迎です。ぜひ皆さんで議論しましょう。 同値分割とは 後述する複数の文献の同値分割の説明に共通しているのは以下の2点です: 入力

    テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • 「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」 ~技術の社会実装のための『開発』~

    UNITT (大学技術移転協議会) アニュアルカンファレンス 2023 の講演資料を基にした、研究所向け & 技術起点のスタートアップ向けの資料です。『標準化』に関するセッションだったため、ルールメイキング等につ…

    「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」 ~技術の社会実装のための『開発』~
    rd050201
    rd050201 2024/03/29
  • 顧客に「要望を聞いて」機能開発してしまっていた過去 解像度を高めて“評価される開発”になるための3つの取り組み

    顧客に「要望を聞いて」機能開発してしまっていた過去 解像度を高めて“評価される開発”になるための3つの取り組み 新PdM組織での顧客解像度の上げ方 植木氏の自己紹介 植木遼太氏:私からは「新PdM組織で実践した顧客解像度の上げ方」というテーマで発表します。簡単に自己紹介をしてから題に移らせてください。 私は植木遼太と申します。先ほどの紹介にあったように、今現在は「楽楽精算」のPdMをしています。約2年前に入社しています。キャリアとしては2010年に新卒からインフラエンジニアとしてスタートして、その後、プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーと役割を変遷させていったかたちのキャリアを歩んできました。 顧客解像度向上のための取り組みBefore/After では題に移ります。先ほどのテーマにあったように、「顧客解像度の向上って」という話があります。発表の流れとしては、「そもそもこの

    顧客に「要望を聞いて」機能開発してしまっていた過去 解像度を高めて“評価される開発”になるための3つの取り組み
    rd050201
    rd050201 2024/03/29