タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (73)

  • ネットワンシステムズで不正が判明、社員が外部業者と共謀して架空請求

    ネットワンシステムズは2013年2月12日、社員が外部業者などと共謀し、架空の外注費名目で同社に不正請求していたことが判明したと発表した。外部業者に不正に支払われていた期間は2005年から2012年の最長8年間で、金額は約7億4800万円に達する可能性があるとしている。 同社によると、2012年の税務調査で不正行為の疑義が生じ、11月から社外弁護士を交えた社内調査を進め、2月1日に不正行為の確証を得た。4日に社外弁護士3人で構成する調査委員会を設置しており、現在も事実究明に全力を尽くしているという。同時に社内体制の見直しとコンプライアンス意識の再徹底を図り、再発の防止に努めていく。 同社は2月8日に2012年度第3四半期報告書を提出する予定だったが、金融商品取引法に定める期限内(2月14日まで)に提出できない見通し。東京証券取引所は同日、同社発表を受け、同社株を「監理銘柄(確認中)」に指定

    ネットワンシステムズで不正が判明、社員が外部業者と共謀して架空請求
    rdcs
    rdcs 2013/02/12
  • Linuxから赤外線リモコンで家電を操作

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御します。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。 目次

    Linuxから赤外線リモコンで家電を操作
    rdcs
    rdcs 2013/01/17
  • パソコン1台に複数のIPアドレスを割り当てる効能

    IPアドレスは,1台のパソコンに一つだけしか割り当てられないわけではない。1台のパソコンに複数のIPアドレスを割り当てることもできる。 しかし,1台のパソコンに複数のIPアドレスを割り当てると,いったいどのような御利益(ごりやく)があるのだろうか。たしかに,クライアントとして使っているパソコンに,複数のIPアドレスを割り当ててもあまり意味はない。しかし,サーバーに割り当てるといろんな御利益がある。 例えば,複数のサーバーを1台に統合するとき。サーバーを1台に統合するとIPアドレスが変わってしまうので,DNSサーバーへの登録情報などを書き換えないと,クライアントからサーバーへうまくアクセスできなくなってしまう。こんなとき,1台のサーバー・マシンに複数のIPアドレスを割り当てられれば,統合前と同じIPアドレスで運用が続けられ,DNSサーバーなどの設定を変更する必要がない。 もちろん,最初からF

    パソコン1台に複数のIPアドレスを割り当てる効能
    rdcs
    rdcs 2012/08/02
  • WAFS(wide area file services)

    WAFS(wide area file services)とは,WANを経由するファイル・アクセスの速度低下を防ぎ,LANと同様の使い勝手を実現する技術である。最近の企業ネットワークで関心を集めている注目の技術である。 WAFSは,ネットワーク経由のファイル・アクセスの中でも,とくに「CIFS」(common Internet file system)を利用するものを対象にしている。このCIFSは,Windowsが標準で備えるファイル・アクセスのプロトコルで,広く使われているWindowsのファイル共有を主な対象としている。 CIFSを使ったファイル・アクセスは,遅延の大きな回線を経由すると,回線の帯域にかかわらず,速度が遅くなってしまうという性質がある。CIFSは,パソコンのローカル・ディスクに対するファイル操作を,ほとんどそのままネットワークに持ち込んだプロトコルである。ローカル・ディ

    WAFS(wide area file services)
    rdcs
    rdcs 2012/04/06
  • LAN構築のテクニック---目次

    連載は,企業ネットワークを構築・運用する際に求められるLAN構築のテクニックについて解説する。 現状のオフィス・ネットワークは,TCP/IPを使うイントラネットの基盤として構築されるケースが多い。このため,一般にはIPパケットを中継するルーターがオフィス・ネットワークの中核機器であるかのように思われている。しかし,これは必ずしも正しくない。オフィスにおけるネットワーク機能の大半は,ルーターではなくLANスイッチで実現されている。部門あるいはフロア単位にLANを作り,それをルーターで束ねるというスタイルが一般化しているからだ。 第1回目は,社内に複数の業務グループがあり,それぞれの業務グループごとにサーバーを設置するという基的なLAN構築の事例を取り上げ,LANスイッチの基的な機能である「バーチャルLAN」(VLAN:Virtual Local Area Network)の仕組みと,V

    LAN構築のテクニック---目次
    rdcs
    rdcs 2012/03/22
  • 第2回 仕組みは,管理情報をマルチキャストで送信するだけ

    LLDPの仕組みを具体的に見ていこう。仕組みはシンプルで,LLDPに対応した機器が管理情報を定期的にマルチキャスト・アドレスあてに送信するだけである(図1)。送信者と受信者の間でリンクを確立することはなく,ただ一方的に送り付ける。情報を送信するタイミングはリンクアップと管理情報の変更時で,変更がなくてもあらかじめ設定した間隔で定期的に送信する。送信間隔は管理者が自由に設定できる製品が多く,IEEE 802.1ABの規格では推奨値を30秒おきとしている。 図1●LLDPの仕組み 機器やポートの識別情報,情報の有効期間などをマルチキャスト・アドレスあてに定期的に送信する。送受信する情報はLLDP MIBと呼ぶデータベースで管理する仕組みになっている。 [画像のクリックで拡大表示] このように頻繁に情報を送信するため,ネットワーク機器の場合は「ポートごとに送信の許可/禁止を設定できるように実装さ

    第2回 仕組みは,管理情報をマルチキャストで送信するだけ
    rdcs
    rdcs 2012/03/07
  • [再現できナイ]つながったりつながらなかったり、現象が変わる

    隣家の無線LANアクセス・ポイント(以下,AP)によって社内のAPが影響を受け,通信できたりできなかったりという状態になった建築資材販売業のA社における事例から見ていこう(図1)。 A社の経理担当者は,ノート・パソコンから無線LANを経由して社内にあるファイル・サーバーにアクセスし,作業をしている。発生したトラブルの現象は,そのファイル・サーバー上の販売管理システムが時々使えなくなるというものだ。 システム・インテグレータのXさんが,このトラブルの解決を任された「当事者」だ。トラブルの解決に呼ばれたXさんは早速サーバーやネットワークなどを調べるが,トラブルの現象を再現できない。何も問題がないのではと思ったそのとき,調査のために持ち込んでいたノート・パソコンの無線LANインジケータが一瞬だけ無線LANから切断されたことに気付いた。 ここでXさんは,無線LANの電波が不安定になっていて,ファイ

    [再現できナイ]つながったりつながらなかったり、現象が変わる
    rdcs
    rdcs 2011/11/21
  • IOSルーティング編 デフォルトルートの設定

    ルーターがパケットを中継するにあたってルーティングテーブルに該当する経路情報がない場合,「デフォルトルート」と呼ばれるルートにパケットを転送します。ネットワークを構築・運用するときは,このデフォルトルートの通知や再配布を考える必要があります。今回はデフォルトルートがどのように配布されるかを学習しましょう。 デフォルトルートの設定に使うコマンド 最初に,デフォルトルートの設定について解説します。デフォルトルートの設定に使うコマンドには3つの種類があります。ip route,ip default-network,ip default-gatewayです。 ip routeコマンドはスタティックルートを設定するコマンドです。このコマンドでデフォルトルートを設定するためには,ネットワークアドレスが0.0.0.0でサブネットマスクが0.0.0.0というネットワークあてのスタティックルートを設定します

    IOSルーティング編 デフォルトルートの設定
    rdcs
    rdcs 2011/10/14
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
    rdcs
    rdcs 2011/09/11
  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
    rdcs
    rdcs 2011/08/31
  • VSS

    図 LANスイッチの仮想化技術「VSS」(virtual switching system) 専用モジュールを使って2台のスイッチをつなぐと1台のスイッチとして運用できるようになる。配下のスイッチは,リンク・アグリゲーションを使って仮想スイッチに接続する。 VSS(virtual switching system)とはLANスイッチを仮想化する技術である。2台のスイッチが仮想的な1台のスイッチとして扱えるようになる。2台のスイッチを専用モジュールでつなぐことで実現する。米シスコが,同社のレイヤー3スイッチ「Catalyst6500」向けの機能として開発した(図)。 現在の一般的なLANの構成は,バックボーン側に上位スイッチを2台用意し,下位のスイッチをその2台の上位スイッチにつなぐ構成をとる。このときできるループ経路は,STP(spanning tree protocol)を使って遮断する

    VSS
    rdcs
    rdcs 2011/08/17
  • ネイティブ方式入門(第3回):ネイティブ方式のネットワーク構成を知る

    前回までは、VNEのビジネスモデルや、ネイティブ方式における各プレーヤーの役割を見てきた。今回は、ネイティブ方式を実現するための仕組みをネットワーク構成や使用するプロトコルといった側面から見ていく(注1)。 ネイティブ方式における宅内の構成 ネイティブ方式における宅内LANおよび企業内LANの物理構成は、基的には現在NGN上で提供される「フレッツ 光ネクスト」サービスを契約してIPv4インターネット接続を行っているエンドユーザー宅内の構成と同じである。フレッツ 光ネクストでは、一般的にエンドユーザーが「ひかり電話」を契約している場合は宅内にホームゲートウェイ(HGW)が設置され、ひかり電話を契約せずインターネット接続サービスを利用する場合はHGWが設置されない。ネイティブ方式でIPv6インターネット接続を行う場合も従来のIPv4の場合と同様で、一般にひかり電話契約の有無に連動してHGWの

    ネイティブ方式入門(第3回):ネイティブ方式のネットワーク構成を知る
    rdcs
    rdcs 2011/07/04
  • [ループ事故]LANスイッチネットワークで最多の事故原因

    LANスイッチネットワークで起こる問題の主たる要因の一つとして、レイヤー2(L2)ループ構成がある。今回は、LANスイッチによるネットワークで陥りやすく大きな通信障害となり得る、ネットワーク設計の時点でのループ構成に対する十分な検討の必要性と、その対策の重要性について述べる。 ネットワーク担当者なら、ループ構成によりブロードキャストストームが発生し、業務通信がすべて停止してしまったという事故を、耳にしたことや体験したことがあるだろう。しかしその対策の重要性と、対策を取ったネットワーク構築の必要性を十分に理解している人はどれだけいるだろう。 業務処理さえ止めるループ A社のサーバールームには、業務で使うグループウエアやWebポータル・サイトなどのために、いくつものサーバーが設置されている。ここに新規業務用のサーバーとそれを接続するためのLANスイッチを追加導入した(図1上)。LANスイッチに

    [ループ事故]LANスイッチネットワークで最多の事故原因
    rdcs
    rdcs 2011/07/04
  • IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは

    昨年のゴールデンウィークは四国の実家に帰り、徳島の山奥にある温泉に行った。今年は海だ、ということで、しまなみ海道で瀬戸内海を渡り尾道へ行った。もちろん、尾道を選んだのはNHKの連続テレビ小説「てっぱん」の影響だ。ドラマを熱心に見たわけではないが、大林信彦監督の「転校生」(1982年)を見て以来、いつか行ってみたいと思っていたところだ。尾道水道に面した坂の町は、長いアーケードの商店街が今もにぎわっている、ちょっと古びてこじんまりした、いい町だった。 さて、今回はOpenFlowという新しいネットワーク技術の特徴とメリットについて述べたい。OpenFlowはスタンフォード大学を中心とするOpenFlowコンソーシアムで標準化が進められている技術で、2009年12月にバージョン1.0が制定された。OpenFlowを実装した製品は2011年4月にNECから世界で初めて出荷され、大規模データセンター

    IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
  • iPhoneに設定されているパスワード、最も多いのは「1234」

    「Big Brother Camera Security」無料版に設定されているパスワードの上位10件(ダニエル・アミテイ氏のブログから引用)。 iPhone向けのセキュリティアプリを開発するダニエル・アミテイ氏は2011年6月13日、iPhoneをロックするために設定されるパスワードの傾向を分析し、自身のブログで公表した。それによると、最も多く使われているのは「1234」、次いで「0000」「2580」「1111」「5555」だという。 アミテイ氏が開発したiPhoneアプリの一つが「Big Brother Camera Security」。これは、第三者によるiPhoneの不正利用を防ぐアプリ。同アプリによるパスワードロックの解除に失敗すると、そのときの利用者の顔写真を撮影。写真データとiPhoneの位置情報を、指定のメールアドレスに送信する。 このアプリの無料版には、同アプリに設定し

    iPhoneに設定されているパスワード、最も多いのは「1234」
    rdcs
    rdcs 2011/06/17
  • 「World IPv6 Day」その前に……

    みなさんは、2011年6月8日に世界規模のIPv6運用試験である「World IPv6 Day」というイベントが開催されることはご存知でしょうか。「IPv6はIPv4の次期バージョンのインターネット基盤プロトコルである」ということは、最近IPv4アドレス枯渇に関連する記事が増えてきたのでご存知の方も多いでしょう。1ヵ月半ほど前の4月15日、APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)は彼らが持つIPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表しました。これで現在のインターネットユーザーがすぐに影響を受けるかというと、そうではありません。しかし、将来的にインターネットで利用するアドレスが次第にIPv4からIPv6に変化していくことは間違いないでしょう。 IPv6移行に向けて大規模試験を実施 では、インターネットでIPv6を利用する準備はできているのでしょ

    「World IPv6 Day」その前に……
    rdcs
    rdcs 2011/06/03
  • ルーティング編 EIGRPを設定する

    EIGRPはCisco社独自のルーティングプロトコルのため,CCNA試験や上位のCCNP試験のBSCIなどでよく出題されています。その設定はその原型となったIGRPと似ている部分が存在します。IGRPとの違いをよく理解し,EIGRPの設定とその確認手段を学びましょう。 EIGRPの基設定 Cisco社製ルータでEIGRPを動作させるには,他のルーティングプロトコルを動作させる場合と同様に,routerコマンドを使用します。 (config)# router eigrp [AS番号] ・・・ EIGRPを動作させ,設定モードに入る [AS番号] EIGRPを使うASの番号。ネットワーク内で同一の番号を使用する routerコマンドはIGRPと同じようにAS番号を指定します。ところが,OSPFではrouterコマンドでプロセスIDを指定します。このため,混同しやすいので,間違えないように注意

    ルーティング編 EIGRPを設定する
    rdcs
    rdcs 2011/05/28
  • ルーティング編 EIGRPのしくみを知る

    Cisco社の独自ルーティングプロトコルとして,またIGRPの発展・後継として開発されたのがEIGRPです。ディスタンスベクタ型とリンクステート型双方の長所を取り入れたハイブリッド型で,中規模以上のネットワークで使用可能なプロトコルになっています。EIGRPはCisco社の独自プロトコルなのでCCNAによく出題されています。 EIGRPの基動作 EIGRPはハイブリッド型もしくは拡張ディスタンスベクタ型と呼ばれるルーティングプロトコルです。ディスタンスベクタ型をベースに,リンクステート型の長所を取り入れています。その特徴は次のとおりです。 イベントトリガとDUAL(Diffusing Update ALgorithm:分散アップデートアルゴリズム)による高速なコンバージェンス DUALによりルーティングループが存在しない 帯域幅の消費が小さい 複数のネットワーク層プロトコルをサポート V

    ルーティング編 EIGRPのしくみを知る
    rdcs
    rdcs 2011/05/28
  • スイッチング編 スイッチングの基礎

    現在のネットワーク構成の中でトラフィック制御やアクセスコントロールなどの重要な部分を担う機器としてスイッチがあります。トラフィックが増大したネットワークでは,スイッチはとても重要です。CCNA試験でもルーティングと並ぶ比重で出題されるのがスイッチングです。今回はスイッチングの基礎を学習しましょう。 フォワーディングとフィルタリング スイッチはレイヤ2で動作するネットワークデバイスです。レイヤ2で動作するデバイスとしてはブリッジもあります。ブリッジとスイッチの基動作は同じです。ただし,ブリッジがソフトウエアで処理するのに対して,スイッチはASICによるハードウエアで高速に処理します。さらにポート密度(1つのデバイスに存在するポート数)が高く,ネットワークのトラフィックをより詳細に制御することができます。 スイッチは2つの動作を行います。 フォワーディング ・・・ 受信フレームを受信ポート以

    スイッチング編 スイッチングの基礎
  • 無線LAN編 第2回 無線LANのセキュリティ

    まず,上の3つのセキュリティ対策を説明します。 SSIDの隠ぺい WLANインフラストラクチャモードでは,前回説明したようにSSID(BSS-IDまたはESS-ID)が使われています。SSIDは来WLANのグループを作るためのものです。このSSIDは,WLANクライアントとAPの双方が同じ値を使っていなければ,クライアントとAP同士が接続できなくなっています。よって,「正しいSSIDをセットする」「正しいSSIDを知っている」ことによる認証が可能と言えるでしょう。SSIDを知らない不正なユーザはAPに接続できませんし,異なるSSIDを持つ不正なAPに対してクライアントは接続しません。 ただし,このSSIDには欠点が3つあります。 1つは,SSIDが「空白」または「ANY」をセットしているクライアントは,任意のAPと接続が可能になってしまう点です。もともとは使われているAPを探して自由に接

    無線LAN編 第2回 無線LANのセキュリティ
    rdcs
    rdcs 2011/05/06