2013年2月5日のブックマーク (8件)

  • 「とんでもない」→「とんでもございません」という言い方は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    「とんでもない」という語をていねいに表現したつもりで、「とんでもございません」という言い方をよく耳にします。誤用ではないでしょうか。 「とんでもございません」という言い方は今や広く使われていますが、「伝統的語法ではない」と強い抵抗感を示す人もいます。放送では来の使い方をよく認識したうえで安易な使用は避けたほうがよいでしょう。 「とんでもない」の「ない」は、「だらしない」「みっともない」などの「ない」と同じで、現代語では形容詞の一部として一語化されている語です。つまり、「~ない」までを全部含めてひとつのことばです。例えば、否定の助動詞の「ない」を使った「自信がない」を「自信がございません」などと言いかえる語法とは基的に違います。したがって、「とんでもない」の「~ない」の部分だけを言いかえた形の「とんでもございません」「とんでもありません」という言い方は「伝統的な語法ではない」とされていま

    reachout
    reachout 2013/02/05
    参考になりました(客との電話の
  • 今さら聞けない?おさえておきたい日本語フォント! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お久しぶりです。 しばらくLIGのブログ更新に参加できていなかった野田です。。 今回は、WEBや紙媒体の広告でよく見かけるようになった日フォントをまとめてご紹介させていただきます。 フォントは、デザイン全体のイメージを決める大事な要素でもありますので、常に流行を見ておかなければ、サイト自体もフォント一つで古いデザインだなーと思われてしまうことがあります。 っていうか僕はそういう細かいところを見るのが大好きです。 僕のもデザイナーのため、毎日のように「このサイトのフォントはあれだねー」なんて話をしています。 そのため、知ってて損のないよう、いくつかのフォントを簡単にご紹介させていただきます。 ご参考までにどうぞ! はるひ学園 素朴でかわいく、ポップさをもった書体です。 余白を目立たせ、素朴な空気感を活かしてあげると良いですね。 丸フォーク 明朝体に似ていますね。 きれいなラインで、シュ

    今さら聞けない?おさえておきたい日本語フォント! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    reachout
    reachout 2013/02/05
    とりあえずモリサワフォント買っておけばええで
  • 豚レバ刺し 厚生省は静観も「生食しないのが常識」と担当者 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    牛レバ刺しが禁止されて3か月。それでも「レバ刺しがべたい」という客のニーズに応え、最近は「豚レバ刺し」が出回り始めた。提供する店は増え続けており、今では「全国に100軒はくだらない」(関西の肉流通業者)という。 法律上、豚のレバ刺しは規制外。厚労省では現在、静観の構えを見せている。 「牛に比べてまだ取り扱う店舗が少ないですし、大きな問題が出ない限りは規制する予定はありません。ただ、豚肉は生しないのが常識ではないでしょうか」(基準審査課) 確かに「豚肉は生でべてはいけない」といわれてきた。東京農大の村上覚史教授(家畜衛生学)が語る。 「豚は生の場合、様々な細菌に感染する危険性が指摘されています。代表的なのはトキソプラズマ症。最近では、E型肝炎ウイルスが肝臓や血液に存在することがわかっています。E型肝炎ウイルスは、豚の成長に伴って消えていくとされていますが、キャリアのまま出荷

    reachout
    reachout 2013/02/05
    エスキモーかお前ら、と。 イヌイットはやむを得ず生肉喰ってたけどこれはちょっと
  • <飲酒運転>「免職重すぎる」神奈川県教育委、処分見直し (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    神奈川県教育委員会が飲酒運転をした教職員に行った4件の懲戒免職処分うち、3件が県人事委員会の採決や裁判所の判決で「重すぎる」などと処分を覆されていた。県教委は処分指針の運用を見直し「個別の状況で判断する」方針に改めた。兵庫県加西市職員の免職取り消しが確定した09年の最高裁決定以降「飲酒運転したら懲戒免職」という基準を見直す自治体が相次いでいるが、いまだに明確な判断基準はなく、処分に苦慮するケースが出そうだ。【松倉佑輔】 全国の自治体で飲酒運転の厳罰化が進んだのは、06年8月に飲酒運転の福岡市職員(当時)に追突され、幼児3人が死亡した事故がきっかけ。神奈川県教委も同年9月に懲戒処分の指針を改定し、二日酔い以外の飲酒運転は免職とした。以前は酒気帯びで事故を伴わなければ停職だった。 これまでに県教委が改定指針に基づき免職処分にしたのは4人。しかし昨年9月、酒気帯び運転した茅ケ崎市立中の教諭の

    reachout
    reachout 2013/02/05
    飲酒とか痴漢とかより、罰金いくら以上の実刑を受けたら免職とか、そういうので決めたほうが・・・
  • 社畜の異常な愛情/または日本人は如何にしてラクするのを止めて労働を愛するようになったか - デマこい!

    マイケル・サンデルによれば、アメリカ人は「失敗に報酬が支払われること」を許しがたい不正義だと感じるらしい。比べて日人はどうだろう? 「労働せずにカネを得ること」にやたらと厳しい……という印象を私は感じる。右派と左派、保守とリベラルを問わず、「働かざるものうべからず」と主張する。 ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) 作者: マイケルサンデル,Michael J. Sandel,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林正弥,杉田晶子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/10/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 151回この商品を含むブログ (56件) を見る これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 作者: マイケル・サンデル,Michael J. Sandel,鬼澤忍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/

    社畜の異常な愛情/または日本人は如何にしてラクするのを止めて労働を愛するようになったか - デマこい!
    reachout
    reachout 2013/02/05
    マルサスの罠か、知らなかったな・・・今度調べよう
  • ブラックサンダーのバレンタイン広告wwwwwwwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/05(火) 00:26:35.00 ID:202oRuPl0 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/05(火) 00:31:27.01 ID:4lkvWwbz0 ワロタww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/05(火) 00:28:13.19 ID:bdWF3ecG0 ブラックジョークだな 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/05(火) 00:35:45.38 ID:j6hmAKyqP これはいい広告wwwwww 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/05(火) 00:38:22.04 ID:9TZV/nkC0 くっそわろた 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    ブラックサンダーのバレンタイン広告wwwwwwwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ
    reachout
    reachout 2013/02/05
    狙った客に確実にジャストミートする球を投げてるな
  • 「多様性を捨てたら、テレビの質に勝てない」 ひろゆき氏がニコニコに苦言

    ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏がTwitterとブロマガで、「ニコニコ生放送」や「ニコニコ超会議」などに苦言を呈し、ネットユーザーから注目を浴びている。 ひろゆき氏は、「方向性が染まったテレビに飽きた人が、ネットの多様性に流れてると考えてるおいらです。多様性を捨てたら、テレビの質に勝てない」「東京のイベントにサイト全体が向いてるように見えるのって、このサイトは自分とは関係ないって、多くの人に思わせることになる」などと指摘。 「ニコニコ生放送」などで有名人を使ったテレビっぽい放送が増えていることや、東京で行うリアルイベント「ニコニコ超会議」に同社が赤字前提で注力していることなどについて、意見を述べている。 関連記事 「ネットはリアルにどんどん浸されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由 ネットサービスながら、「超会議」や「ニコファーレ」などリアルイベントへの

    「多様性を捨てたら、テレビの質に勝てない」 ひろゆき氏がニコニコに苦言
    reachout
    reachout 2013/02/05
    首都圏に住んでいると首都圏だけが日本という気がしてくるのです
  • 働きたくない僕が考えた最良の学生生活プラン - 脱社畜ブログ

    一週間ぐらい前の記事だが、さっき以下の記事を読んだ。 社会人の俺が考えた最良の学生生活プランを教える http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3680986.html 学生生活の過ごし方、というのはなかなか難しい。世の中には無数の「学生時代の過ごし方」についてのアドバイスがあるが(まで出てるくらいだ)、正直、普遍的な「正解」は無いと思っている。というのも、価値観に依存するところが大きいからだ。僕は「働きたくない」という価値観の持ち主なので、学生時代に会社に入ってから役に立つことを一生懸命学ぶというのは意味が無いと思っているが、これとは真逆のことを考えている人もいるわけで、どっちが正しいとは断言しづらい。そういう意味で、このトピックについて何かを書くと、どうしてもチラ裏的なところが生じてしまうのは避けられない。 それでも、今日は学生時代の過ごし方

    働きたくない僕が考えた最良の学生生活プラン - 脱社畜ブログ
    reachout
    reachout 2013/02/05
    これらに加えて「高卒で就職してから脱サラして大学に行く」という選択肢も20台前半くらいであれば視野に入れて進路を決めるといったこともアリだと思っている。 (大)学生生活とはちょっと違うが