2014年8月13日のブックマーク (8件)

  • 健常者に勝った義足の陸上選手が巻き起こした議論 最先端技術による身体能力向上はどこまで行くのか | JBpress (ジェイビープレス)

    7月26日、南ドイツのウルムという町でドイツ陸上選手権が行われた。そこで、走り幅跳びの1位に躍り出たのが、マルクス・レーム(Markus Rehm)、25歳。右足が義足の身体障害者だった。つまり、身障者の選手が通常の試合に参加し、健常者である他の選手を尻目にドイツ選手権1位を物にしたのである。 ところが、その直後、いろいろな問題が勃発した。このドイツ選手権は、8月12日からチューリヒで開かれるヨーロッパ選手権の選考会でもあった。普通なら、ドイツ大会の上位入賞者がヨーロッパ大会に送り込まれる。ところが、1位を取ったレーム選手は、ヨーロッパ選手権には進めないことになった。 何故か? 彼の義足が跳躍力を大幅に上げているという疑念が持ち上がり、ドイツ陸上競技連盟が、レーム選手の派遣を認めなかったのである。 自己最高記録を次々と塗り替えた義足の選手 彼の使っているのは、義足といっても、普通の義足では

    健常者に勝った義足の陸上選手が巻き起こした議論 最先端技術による身体能力向上はどこまで行くのか | JBpress (ジェイビープレス)
    reachout
    reachout 2014/08/13
    最終的にはCyborgの方が機能面で優るのは間違いないだろう、汎用性・耐久性を犠牲にした上での機能だしな。ただ、この問題はレギュレーションが不在なところなのでちゃんとレギュレーション決めれば良いだけだと思う
  • %E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B

    前回 RAID に関するちょっとした話を書きましたが個人が巨大なストレージを運用するにあたって得られたノウハウをだいたい全部書いておきます。 そもそもメリットあるのか? メリットはあります。金です。 Google Drive は安いですが、それでも 1TB 月 1000 円です。しかし運用にかなり制限がでます。柔軟に使える Amazon Web Service ならその 3 倍+転送量課金です。 16TB だと月 5 万円もかかってしまいます。ちなみにもっとも柔軟に使える EBS だと 16TB で 83000 円ぐらいです。 Google Compute Engine の低冗長性ストレージは S3 より少し安かった気はするけど別にとても安いわけではなかったと思う(よく覚えていないし調べるのがめんどくさい)。 50TB のストレージを Google Drive でごまかしごまかし運用したと

    reachout
    reachout 2014/08/13
    正直冗長性のためにはRaid5は怖いというのが現在の感想、Rebuild中のお祈りタイムは本当に危険が危ない(錯乱)4TのRAID1ボリューム複数用意した方が冗長性は高いと思っている。RAID6がBestな気もするんだがな
  • スイミングスクールに子供を通わせている親が望んでいることは「水泳が凄く上達すること」じゃない - 斗比主閲子の姑日記

    どんな理由で通わせているかというと、こんなところでしょうか。 暴れまわる体力を奪ってほしいから(特に長期休暇中) 周りの子供がやっているから 周りの子供がやっているから自分の子供も「やりたい」と言い出すから 費用がそれほど高くないから 日の学校では水泳の授業が多いから。そして、親は学校の水泳の授業での教え方に限界があることを知っているから 健康にいいと聞いたから 子供の水に対する恐怖心をなくしたいから(風呂嫌い、顔を水につけられない状態を何とかしたいから) 自分の周りだと、運動系と文科系のそれぞれ一つずつは習い事をやっている子が多いのですが、運動系として水泳は無難だからというのがあるでしょうね。やらせやすい。女の子ならバレエをやりたいと言うことはあるけど、男の子で運動系というと水泳を除けば怪我が怖い。 一方で、泳げる子で怖いのは、水に対して油断するところがあります。件数は減ってきたと言っ

    スイミングスクールに子供を通わせている親が望んでいることは「水泳が凄く上達すること」じゃない - 斗比主閲子の姑日記
    reachout
    reachout 2014/08/13
    あれ今日の記事は江ちゃんが書いたのかな
  • 『星降る夜は社畜を殴れ』:"社畜ライトノベル"の誕生 - 脱社畜ブログ

    著者の高橋祐一さんからをお送りいただきました。ありがとうございます。 星降る夜は社畜を殴れ (角川スニーカー文庫) 作者: 高橋祐一,霜月えいと 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2014/07/31 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 書の存在を知った時の衝撃は忘れられない。社畜やブラック企業をテーマにしたは(僕のも含めて)結構な数が出ているが、書のような「社畜×ライトノベル」という切り口はおそらく書がはじめてだろう。 どんな内容なのだろうか、書名を見ただけでは正直まったく想像がつかなかった。労働問題を扱った小説ということは、『蟹工船』とか『太陽のない街』のように、労働者が団結して資家と戦う話になるのだろうか。だとすると、なんだか暗くて重い話になりそうだ。心して読まねばなるまい。 しかし実際には、僕の予想は1ミリもかすっていなか

    『星降る夜は社畜を殴れ』:"社畜ライトノベル"の誕生 - 脱社畜ブログ
    reachout
    reachout 2014/08/13
    高校生あたりがこれを読んで健全な従業員としての心構えを身につけて社会に出荷されると多少は状況が改善・・・せんな
  • 今忙しいですか?株を買うの手伝ってもらっていいですか?SBI証券がLINEで株取引 : 市況かぶ全力2階建

    ハローキティ総統とポムポムプリン社長が率いるサンリオ帝国、上場来高値のスッ高値で株を下々に放流することを決行

    今忙しいですか?株を買うの手伝ってもらっていいですか?SBI証券がLINEで株取引 : 市況かぶ全力2階建
    reachout
    reachout 2014/08/13
    証券商戦暗黒時代の幕開けがすぐそこに!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    reachout
    reachout 2014/08/13
    元衆院議員ならもうちょっとマシな文体になさった方が良いのでは・・・(笑)連発されるとバカではないのかと思ってしまうわけです。
  • 電撃文庫『ドウルマスターズ』がアーマードコアのパクリだと騒がれているけど本当か調べてみた : わなびニュース

    ドウルマスターズ パイロットと脳髄リンクする人型特殊大型ロボットで戦う いくつかの勢力に別れ、残された資源を求め破壊された地球で争っている 主人公は傭兵家業の学生 通称「国家解体戦争」により世界が混迷を極めている ロボットは自由にパーツを換装できる特徴を持つ 傭兵達がしのぎをけずっている あっ・・・ パイロットと脳髄リンクする人型特殊大型ロボットで戦う ↓ Allegory-Manipulate-System ネクストACを操縦する、脊髄や延髄を経て脳とACの統合制御体が直接データをやりとりをする生体制御システム。 いくつかの勢力に別れ、残された資源を求め破壊された地球で争っている ↓ 3大勢力による人類生き残りをかけた大量のACを導入した裁決戦争、通称「ヴァーディクト・ウォー」 通称「国家解体戦争」により世界が混迷を極めている ↓ 国家解体戦争により企業が発展した世界 ロボットは自由にパ

    電撃文庫『ドウルマスターズ』がアーマードコアのパクリだと騒がれているけど本当か調べてみた : わなびニュース
    reachout
    reachout 2014/08/13
    確かに設定は似ているかも知れないが、作品からはFROMSOFTWARE特有の「FROM脳患者」感が伝わってこないので、別に良いと思いますこの程度は。
  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    reachout
    reachout 2014/08/13
    有権者の過半を占める老人の権利を剥奪しましょうというのだから、解決には独裁しかないですよね、もう