ブックマーク / japan.cnet.com (70)

  • PC国内出荷、ノート型比率が7割に

    社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)は12月24日、2009年11月のパーソナルコンピューター国内出荷実績を発表した。新OSの登場で市場は堅調に推移しており、ノート型比率がおよそ7割に達している。 出荷台数は前年同月比4.8%増の67万3000台。このうちデスクトップ型は20万2000台(同9.1%増)、ノート型は47万台(同3.0%増)となり、ノート型比率は69.9%に達した。個人向けでは新OS「Windows 7」搭載機の販売が好調なほか、年末商戦に向けて出荷が増えているという。法人向けでも、ようやく前年並の水準に戻ってきたとのこと。 なお、出荷金額は同9.0%減の657億円で、このうちデスクトップ型は同1.8%減の212億円、ノート型は12.0%減の446億円であった。 地上デジタルチューナ内蔵PCの出荷台数は、同51.0%増の4万3000台と前月に続き大幅に伸びている。

    PC国内出荷、ノート型比率が7割に
    reachout
    reachout 2009/12/25
    やっぱデスクトップの売り上げは落ちてるなぁ・・・
  • グーグル、URL短縮サービス「Google URL Shortener」を提供開始

    Googleは米国時間12月14日、「Google URL Shortener」(goo.gl)という名称で新たなURL短縮サービスを立ち上げ、新分野へと進出することになった。 「TinyURL」や「Bit.ly」など、既存の普及している他のURL短縮サービスとは異なり、Google URL Shortenerは、スタンドアロン型サイトで利用可能な汎用のURL短縮サービスではない。Google URL ShortenerはGoogleの提供製品に組み込まれ、まずはGoogleのブラウザ用ツールバー「Google Toolbar」とRSSサービスの「FeedBurner」から提供が開始される。両サービスは現在、文字数を少なくしながらソースコンテンツにリンクする短縮されたGoogle URL ShortenerのURLを生成可能となっている。これは、とりわけ文字数が限られるTwitterのよう

    グーグル、URL短縮サービス「Google URL Shortener」を提供開始
    reachout
    reachout 2009/12/15
    これはTwitterがなければ成立せんようなサービスだと思ってたんだが、他にも使うシーンあるんだろうか・・・
  • 最も危険なトップレベルドメインは.cm--マカフィー調査結果

    .cmで終わるウェブサイトを訪問しようとしているならば、よく考えたほうがよいかもしれない。このドメインはカメルーンに属しており、McAfeeの最新調査結果によれば、世界で最も危険なドメインである。 McAfeeが米国時間12月2日に発表した「Mapping the Mal Web」リポート(PDFファイル)は、今回が3年目の調査となっており、世界中で最も危険なドメインおよび最も安全なドメインが公表されている。アフリカ西海岸のこの小さな国が、2009年中の最も危険なトップレベルドメインとされており、同ドメインを有するサイトの36.7%がセキュリティ上の危険を抱えているという。McAfeeは、しばしば.cmが.comのタイプミスで使用されるため、サイバー上の詐欺師らがマルウェアを仕掛ける目的で、同ドメインにてタイプミスを狙ったサイトを立ち上げていると指摘した。 また、幅広く用いられている.co

    最も危険なトップレベルドメインは.cm--マカフィー調査結果
    reachout
    reachout 2009/12/03
    net/comは母数が多いからだろうなーと、後は見かけないドメインがトップに並んでて怪しさ十分。 政府系ドメインgovはさすがの安定感だなー
  • 波力発電装置「Oyster」、スコットランド沖合で稼働開始

    Aquamarine Powerは英国時間11月20日、水力発電装置「Oyster」をスコットランドのオークニー沖合で稼働し、地元の送電網と接続した。これにより、 Oysterは稼働している数少ない波力発電装置の1つとなった。Oysterは、ちょうつがいで連結された巨大な金属フラップで動作するポンプで、このフラップが波の動きに合わせて前後に動く。この動作はピストンを動かし、水を地上の水力発電タービンへと送り込む。これにより、発電機が動作し、電気が発生する。Oysterの最大出力量は、場所にもよるが、約2メガワットである。

    波力発電装置「Oyster」、スコットランド沖合で稼働開始
    reachout
    reachout 2009/11/27
    波力発電とか机上の空論かと思ってましたが、実用レベルまで技術達してたんですね・・・不勉強だった
  • 「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ

    ニコニコ動画が始まって、12月で丸3年が経過しようとしている。 会員数は10月末時点で1461万人、うち有料会員数は55万人となり、1日の平均ページビューは6070万PV、1日平均訪問回数は229万人、1訪問あたりの平均滞在時間は37.2分と、依然として順調な成長を続けている。 ただし、回線費用やサーバコスト、ニコニコ生放送の番組制作費用などが重荷となり、赤字の状態が続いている。また、初音ミクなどのブームが生まれた一方で、動画のジャンルが偏ってしまい、結果としてユーザーの広がりが限られるという課題も抱える。 そこで10月29日にサイトをリニューアルし、名称を「ニコニコ動画(9)」にするとともにいくつかの機能を追加し、改善を図ろうと試みている。 しかし運営元のニワンゴ取締役で、元2ちゃんねる管理人「ひろゆき」として知られる西村博之氏は、いまのニコニコ動画に対して「いろいろ不満がある」と話す。

    「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ
    reachout
    reachout 2009/11/20
    トップページはシンプルな方が良い、Google.com並に。 新規ユーザは確実に戸惑いそうだから何か必要だろうとは思うんだけどね・・・
  • 三洋電機、プジョーにHEV用ニッケル水素電池システムを供給

    三洋電機は11月2日、仏の自動車メーカープジョーシトロエンに、HEV用のニッケル水素電池システムを供給すると発表した。搭載車種はディーゼルハイブリッドシステム「Hybrid4」を装備した「プジョー 3008 Hybrid4」と「シトロエン DS5 Hybrid4」となる。いずれも2011年の量産を予定しているとのことだ。 HEV用の二次電池は、三洋電機が開発事業を強化している分野の1つ。すでにフォード、ホンダへの供給を実施している。また、2006年1月には次世代ニッケル水素電池システム、2008年5月にはリチウムイオン電池システムにおいて、フォルクスワーゲングループと共同開発することも合意している。

    三洋電機、プジョーにHEV用ニッケル水素電池システムを供給
    reachout
    reachout 2009/11/02
    NiH電池って売却するんではなかったでしたっけ・・・
  • ウェブの生みの親T・バーナーズ・リー氏が語る--ネットに関する展望と助言

    サンフランシスコ発--WWWの発明者であるTim Berners-Lee氏が、Web 2.0 Summitの最後を飾るインタビューのために入場したとき、聴衆は立ち上がって同氏を迎えた。 米国時間10月22日にこの場に集まった人々の大半が同氏の発明物で生計を立てているのだから、それも当然のことだ。Tim O'Reilly氏との壇上でのインタビューでBerners-Lee氏の言葉に耳を傾けた聴衆は、同氏から展望だけでなく指針も得ることができた。話の中で明示的に求められたわけではなかったが、同氏の発言には当然、有益な助言が含まれていた。以下に紹介しよう。 ウェブに法律を組み込んではいけない。「何が正しくて何が間違っているかをテクノロジが判断するべきではない。法の支配はウェブにも適用されるものであり、人間性の基盤である」とBerners-Lee氏は述べた。同氏は、各地域の法律を地球規模のプラットフ

    ウェブの生みの親T・バーナーズ・リー氏が語る--ネットに関する展望と助言
    reachout
    reachout 2009/10/28
    さすがWebという超巨大なインフラを生み出したヤツは目の付け所か違うわ
  • マイタン、マイクロファイバーの新素材を使った「超特大MEGA ne ふき」

    マイタンは10月26日、マイクロファイバーの新素材であるULTRA-Microfiberを使用した特大のメガネクロス「超特大MEGA ne ふき」を11月24日より発売する。 これは、「CR宇宙戦艦ヤマト2」の画像データを元に、特殊塗料と独自の印刷技術による超美麗な印刷で製作したもの。素材は、眼鏡、携帯電話や携帯ゲーム機の画面、PCモニターなどを拭くために開発された高性能なものを使用。ULTRA- Microfiberは、洗濯をしても色落ちしないが、アイロンは不可とのこと。 価格は、B0版の「CR宇宙戦艦ヤマト2 超特大 ULTRA-Microfiber MEGA ne ふき(B0版)」が1万500円、B2版の「CR宇宙戦艦ヤマト2 超特大 ULTRA-Microfiber MEGA ne ふき(B2版)」が3675円。 全国ビジョンメガネ各店(190店舗)で発売するほか、ホビー店舗、ウェ

    マイタン、マイクロファイバーの新素材を使った「超特大MEGA ne ふき」
    reachout
    reachout 2009/10/27
    デカイにもほどがある、これでメガネをふけというのか
  • 「Windows 7」でマルチコアの問題は改善されるか--MSのもう1つの取り組み

    チップのクロック周波数が上がるのではなく、プロセッシングコアの数が増えることによって、次に購入するコンピュータでは、ソフトウェアの実行速度が実際に上がるだろうか。これは、誰もが抱いている疑問だ。 複数のコアをうまく機能させるということについて、最も強くプレッシャーを感じている企業の1社がMicrosoftだ。Microsoftは、この問題を克服したとまでは言わないが、Windows 7はこれまでのバージョンのOSと比べて、マルチコアシステムを利用するためのより良い基盤だと考えている。 PCのマルチコア問題を解決する鍵の1つは、大型コンピュータの世界からもたらされる。前バージョンのWindowsが64のプロセッサコアを持つサーバに対応していたのに対して、Windows 7は、256ものプロセッサコアを持つはるかに大型のコンピュータに対応できる。マルチコア時代になって数年たった今では、ノートP

    「Windows 7」でマルチコアの問題は改善されるか--MSのもう1つの取り組み
    reachout
    reachout 2009/10/15
    パラレルスレッディングは大事ですけど、64bitへの完全な移行をさっさとしていただけないもんでしょうか
  • 高速Wi-Fi標準のIEEE 802.11n、ようやく最終承認

    2009年8月に予想されていた通り、米国電気電子学会(IEEE)は高速無線LANの標準規格「IEEE 802.11n」をようやく承認した。 最高300Mbps(さらにそれ以上)の転送速度を可能にする802.11nが最終承認されるまでに、発案されてからちょうど7年、最初のドラフトが発表されてから6年という月日を要したことになる。この間に同標準のドラフトは10以上のバージョンを経てきた。 802.11n承認のニュースは、長らく802.11nタスクグループの議長を務めてきたBruce Kraemer氏がグループのメンバーに送った電子メールを掲載したブログ記事によって明らかになった。今のところ、公式の発表は行われていない。更新情報(米国太平洋夏時間9月11日午後5時49分):プレスリリースが発表された。 (802.11nタスクグループは、無線LAN規格を管轄する802.11作業部会の下部組織だ。グ

    高速Wi-Fi標準のIEEE 802.11n、ようやく最終承認
    reachout
    reachout 2009/09/14
    やっとかよっつー感じです